fc2ブログ

八ヶ岳高原の虫事情

千葉の猛暑を逃れて、八ヶ岳の標高1200mに来ています。田舎暮らしを検討されて居る方には、1100m以上の高さがおすすめです。冬は冷えますが、薪ストーブがあれば全く問題なし。猛暑の今年の夏でも、エアコンは不要です。

これくらいの高さになると、外で夕涼みをしながら食事を楽しむことができます。光に集まる蛾やヤブ蚊がほとんどいません。稲作ができる高さ辺りでは、料理の中に蛾などの虫が飛び込むし、ヤブ蚊に刺されるし、涼を楽しむどころではありません。

ただ、子供連れで夏休みに来られる方は、昆虫採集の主役であるカブト虫、クワガタ虫もいませんので、山を降って探す必要があります。我が家の裏は綺麗な渓流が流れているのですが、蛍も居ません。カジカガエルもいません。これだけ餌がないと、蛇も居ないのか、見たのは一度だけです。

1200mの高地の蝉に、アブラゼミ、ミンミンゼミ、クマゼミなどは居ません。居るのは、ヒグラシとエゾハルゼミです。平地では珍しい蝉です。大きさはアブラゼミと同じくらいです。




関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -