ツミの生長 その5
八ヶ岳南麓の標高1200mでは室内の気温は最高28℃だったが、下界は猛暑が続いている。そんな暑い千葉に帰りたくはないが、女房殿が旅行から帰って来るので、空港に迎えに行ってやらないといけません。3連休の最終日ですから、午後は小仏トンネルは大渋滞するでしょうから、朝6時には出発しました。中央道は渋滞、混雑はなくすいすい走り、9時前には千葉に到着できました。
早速、近くのツミの生長の様子を見に行きました。六羽の雛が居ましたが、一羽は巣から落ちたので、保護されて専門家の施設に送られたようですので多分無事に育っていることでしょう。まだ、幼いので四羽は巣の周りに居ました。

巣にはまだ二羽が残っていました。

お兄ちゃんの二羽は近くの枝に止まっています。


五羽居るはずですが、四羽しか確認できません。毎日観察している知り合いが来てましたので尋ねると、一番お兄ちゃんは飛んで行って大分離れた木にとまっているらしい。
このツミの撮影が終わると鳥枯れの時期になりますので、カメラ、レンズの調整をしてもらおうと予定しています。
早速、近くのツミの生長の様子を見に行きました。六羽の雛が居ましたが、一羽は巣から落ちたので、保護されて専門家の施設に送られたようですので多分無事に育っていることでしょう。まだ、幼いので四羽は巣の周りに居ました。

巣にはまだ二羽が残っていました。

お兄ちゃんの二羽は近くの枝に止まっています。


五羽居るはずですが、四羽しか確認できません。毎日観察している知り合いが来てましたので尋ねると、一番お兄ちゃんは飛んで行って大分離れた木にとまっているらしい。
このツミの撮影が終わると鳥枯れの時期になりますので、カメラ、レンズの調整をしてもらおうと予定しています。
- 関連記事
-
-
女房殿の土産野鳥写真 2018/07/21
-
待たれるアオハズクの巣立ち 2018/07/20
-
ツミの生長 その5 2018/07/16
-
2年ぶりのブッポウソウ 2018/07/11
-
ツミの生長 その4 2018/07/07
-
スポンサーサイト