fc2ブログ

都市近郊の明るい空でオリオン大星雲は撮影できるか

 千葉の住宅街でも夜空は明るく、オリオン大星雲もどうにか目視できる程度です。今日は、明るい空でも撮影できるか試してみました。それと試したいことがもう一つ。鳥の撮影に使う600mmの超望遠レンズを使って撮影すること。このレンズはかなり重いので、赤道儀は使えません。そのためにSSを少なくとも5秒以内にする必要がありますが、その分ISOが上がるので、ノイズの問題が予想されます。最近はカメラが高性能化してますので、どこまでノイズを抑えられるかが楽しみです。なお、RAWで撮影してるので露出調整して、背景が明るすぎるものは暗くしています。
 まずは、600mmのレンズにテレコン1.7倍を付けて、焦点距離1020mmで、絞り7.1、ISO20000、SS2秒で撮影してみました。SS2秒でも星がかなり流れています。
Rorion_00221215.jpg

次はSS1秒です。星の流れは、当然半減しました。ですが、星雲全体は写りませんね。これは都市部で空が明るいせいか、カメラに内在されている赤色フィルターのせいでしょうね。野鳥撮影用のカメラなのでこのフィルターを外すつもりはありません。
Rorion_00221216.jpg

上の写真は、NikonD6で、かなりノイズの出にくいカメラを使い、かつDeNoise AIと言うソフトで処理をしてるので、ノイズが目立ちません。でも、ISOは少しでも下げたいので、ISO12800で撮影してみました。
Rorion_00221217.jpg

次はISO8000です。
Rorion_00221218.jpg

ISO5000です。
Rorion_00221219.jpg

ISOを5000,8000まで落とすと暗すぎて、星雲は明るい部分だけしか写りませんでした。
このテストから言えることは、
1.SSは最大でも1秒まで、できれば0.5秒くらいにしてみたい。
2.SS1秒の場合、ISOは12800以上が必要。ISO20000でも、ぎりぎりノイズは消せそうです。
3.明るい空でオリオン大星雲を撮影しても、星雲はあまり写らない。
4.次回は八ヶ岳で、SS0.5秒、f6.8、ISO 20000で試してみます。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -