カメラの設定 ピクチャーコントロールの差
猛暑が続きます。家の中に居てエアコンをかけていても少し動くと汗が出てきます。かといって冷やしすぎると長時間では体にだるさが出てくるので、設定温度をあまり下げたくはないです。これならカワセミ池の日陰のほうが風が通って涼しいかと出かけました。カワセミは雄の若が居るのですが、落ち着いてエサ取りをせずに、あっちこっちうろうろするだけでほとんど撮影できませんでした。暇なのでカメラの撮影条件の内ピクチャーコントロールの設定を変えて撮影してみました。
機材は、ニコン D500にタムロン600ズームレンズです。
まずはピクチャーコントロールをスタンダードで撮影です。

次はニュートラル

フラット

ビビッド

スタンダードとビビッドはコントラストが強めにでますので、トンボが金属製のように見えます。どれが良いとは判別付きませんが、野鳥撮影のように輪郭をはっきり出したい場合は、スタンダードまたはビビッドが良いように思えます。ところが、孫娘を撮影した時に思ったのですが、人の顔で輪郭が強調されるのも目元に違和感があります。
別の日に撮った同じようなショットです。これはカメラがニコン D6 フラグシップ機で、レンズはゴ−ヨンで、1.7のテレコン付きです。スタンダードです。
機材は、ニコン D500にタムロン600ズームレンズです。
まずはピクチャーコントロールをスタンダードで撮影です。

次はニュートラル

フラット

ビビッド

スタンダードとビビッドはコントラストが強めにでますので、トンボが金属製のように見えます。どれが良いとは判別付きませんが、野鳥撮影のように輪郭をはっきり出したい場合は、スタンダードまたはビビッドが良いように思えます。ところが、孫娘を撮影した時に思ったのですが、人の顔で輪郭が強調されるのも目元に違和感があります。
別の日に撮った同じようなショットです。これはカメラがニコン D6 フラグシップ機で、レンズはゴ−ヨンで、1.7のテレコン付きです。スタンダードです。
- 関連記事
-
-
新しいカメラで新たな撮影へ 2021/06/18
-
ご無沙汰してました 2021/02/11
-
カメラの設定 ピクチャーコントロールの差 2020/08/21
-
野鳥撮影で照準機はどこに付けるか 2020/07/06
-
新しいカメラの試し撮りでカワセミ 2020/06/08
-
スポンサーサイト