fc2ブログ

乾燥薪を初めて買った

八ヶ岳は今日も朝から雲が低く垂れ込め野鳥撮影は無理な雲行きでした。野良仕事もできません。仕方ないので朝から浄化槽の掃除を頼んだり、薪を買って、薪棚に積んだり。

八ヶ岳で暮らすようになって初めて乾燥薪を購入しました。薪割りが追いつかず、先日割った薪の水分を測ると30%以上あり、乾燥不足でした。ストーブで燃やすためには、20%以下の水分でないと温度が上がりにくいそうです。乾燥時間にして、1年以上2年程度必要なので、今年割った薪は来季まで使えません。
薪は軽トラで何杯という買い方をするのですが、軽トラ一杯で薪棚の半分くらいしか埋まりません。ナラ材の薪で、これで15000円ですからこれでも比較的安いのです。多分、300kg~400kgくらいなので、1ton買うと40000円くらいになる計算。丸太を買って自分で薪割りした場合、1ton で8000円(広葉樹)から12000円(ナラ、クヌギ)なので乾燥薪は随分割高になります。


この量で、多分20日分くらいないので、薪ストーブだけで暖房をまかなうとものすごく高いものになります。山小屋などでは、 針葉樹なども燃やしているので、広葉樹にこだわらなければ安くつきます。針葉樹は伐採後山に打ち捨てられています。針葉樹丸太を運んで、切って、割って、乾燥を自分でやるなら薪ストーブ暖房は安いとも言えます。
午後はついに小雨が降り出し、作業ができないのでランチがてらに久々にROCKに行ってみました。途中赤い橋から八ヶ岳を望むと、1600mくらいから上は紅葉が進んでいるも、生憎ガスがかかって赤岳の眺望は楽しめません。ROCKはこんな天気だけどお客は沢山で、行列ができていました。


ありついたベーコンカレーは久々に美味かった。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -