八ヶ岳南麓ではヤマボウシが満開
二週間ぶりに八ヶ岳にやって来ました。外は雨、明日も一日雨の予報です。今回の目的は、長年対策に苦慮していた芝生の庭のハミスゲです。一度は掘り起こして、丹念に白い地下茎を取りましたが、結果は逆効果でした。掘り起こして地下茎を切ってしまうとそこから発芽するので、ハマスゲは倍増してしまいました。地下茎なので、手で駆除は不可能です。そこで薬剤を調べると、石原バイオサイエンス株のシバゲンDFが効くようです。ただ、物凄く高いです。天気の良い日を見計らって散布するつもりです。
さて、庭は。ヤマボウシが植栽後初めて満開になりました。植えてから7年くらい経っています。
全体の写真ではわかりにくいですが、拡大すると見事な満開です。
ヤマボウシは毎年こんなに咲いてくれるのか、それとも何年かに一回なのか知りません。
さて、庭は。ヤマボウシが植栽後初めて満開になりました。植えてから7年くらい経っています。
全体の写真ではわかりにくいですが、拡大すると見事な満開です。
ヤマボウシは毎年こんなに咲いてくれるのか、それとも何年かに一回なのか知りません。
スポンサーサイト
ツミの巣立ち
芝刈り
野芝も10年経つとどうしても取れない雑草がどんどん広がってきました。最も厄介なのがハマスゲです。これは地下茎で増えるので、手で取っても取りきれません。以前、芝ごと掘り起こして、ハマスゲの地下茎を取りましたが、取り切れずに、直ぐに生えてきて、なんの効果もありませんでした。ハマスゲの地下茎を切るとそこからの発芽を促してしまうそうです。しかもイネ科のため普通の広葉用の除草剤も効きません。
しばらくは芝生と一緒に刈り取るしかありませんが、芝生よりも伸びるのが速くて、すぐに雑草が目立つようになります。雨の合間に芝刈りをしました。一見、ハマスゲは目立たなくなりました。
ハマスゲに効く除草剤あるらしいので、次回は使ってみたいですが、その薬効が及ぶ範囲が分からないと、周りの植木や草花を枯らす危険がありますね。
しばらくは芝生と一緒に刈り取るしかありませんが、芝生よりも伸びるのが速くて、すぐに雑草が目立つようになります。雨の合間に芝刈りをしました。一見、ハマスゲは目立たなくなりました。
ハマスゲに効く除草剤あるらしいので、次回は使ってみたいですが、その薬効が及ぶ範囲が分からないと、周りの植木や草花を枯らす危険がありますね。
アカメソラが急に枯れ始めた
株立ちで樹形が素敵なアカメソラの木が急に枯れ始めてきました。根本を調べるとカミキリムシが入ったらしい、穴が空いています。
カミキリムシの幼虫用の殺虫剤を穴の中に散布しました。
眺めているとアリが穴の中に出入りしていますので、アリの殺虫剤も周りに散布しておきました。
以前白樺の木が枯れたので、木を切ってもらったら、木の根元は穴だらけで、大きなアリが沢山住んでいました。どうやらカミキリムシが空けた穴を利用してアリが住み着くようです。
今日は曇り時々雨で、小雨の間に山椒を収穫しました。今収穫すると山椒が柔らかいです。コウナゴと合わせると酒の肴とご飯のお供に最高ですよね。
カミキリムシの幼虫用の殺虫剤を穴の中に散布しました。
眺めているとアリが穴の中に出入りしていますので、アリの殺虫剤も周りに散布しておきました。
以前白樺の木が枯れたので、木を切ってもらったら、木の根元は穴だらけで、大きなアリが沢山住んでいました。どうやらカミキリムシが空けた穴を利用してアリが住み着くようです。
今日は曇り時々雨で、小雨の間に山椒を収穫しました。今収穫すると山椒が柔らかいです。コウナゴと合わせると酒の肴とご飯のお供に最高ですよね。
八ヶ岳の庭にエキナセアを植える
昨日から八ヶ岳に来ました。今回の目的は、エキナセアを植えることです。萌木の村のポ−ル スミザーさん作の庭に植えられています。耐寒性が強く、しかも宿根草なのでとても気に入りました。早速、紫を手に入れました。
今の八ヶ岳は春の花が終わり、咲いているのはハマナス。
それと紫と黄色のアヤメです。
アヤメはどんどん増えますね。
エキナセアは3年経つと物凄くたくさんの花を咲かせるらしく、株間は50cmくらいにしました。
さらに別の色も3株購入しましたが、その苗は秋に配送されるらしい。
今の八ヶ岳は春の花が終わり、咲いているのはハマナス。
それと紫と黄色のアヤメです。
アヤメはどんどん増えますね。
エキナセアは3年経つと物凄くたくさんの花を咲かせるらしく、株間は50cmくらいにしました。
さらに別の色も3株購入しましたが、その苗は秋に配送されるらしい。