fc2ブログ

夏鳥が少なくクロツグミだけ

 昨日は青い鳥を撮影に出かけましたが、オオルリ、サンショウクイ、キビタキを見かけただけで、まだ縄張りが確定せず、動き回るのでとっても撮影しにくいです。桜の開花は例年より2週間程度早かったですが、新芽の芽吹きは早いわけではなく、まだ芽吹き始めなためでしょうか、夏鳥の渡りは遅いようです。
 どうにか撮影できたのは、クロツグミ。渓流に水浴びに現れました。
kurotsugumi_00230430.jpg

kurotsugumi_00230431.jpg

そう遠くないのに、なぜかピン甘です。
スポンサーサイト



壁紙の張り替え

 昨日から壁紙の張り替えを始めました。古い壁紙は灰色で暗いので、花柄を貼ってごまかしてました。
202304291926306a6.jpg


花柄を取ると一層暗い感じです。これを孫娘の好きな淡いピンクに変えます。
20230429192721e5f.jpg


古い壁紙は下地の紙を残すように剥がすそうですが、どうしても紙の下地も剥がれて石膏ボ−ドが現れてしまいます。仕方ないので、パテで段差を埋めました。
2023042919310759e.jpg


そして今日。パテも乾いたので新しいピンクの壁紙を貼りました。でも、古い壁紙を剥がすとコ−ナ−に隙間が大きく空いてたりします。
20230429194242936.jpg

 これを埋めました。そしてようやく新しい壁紙貼りです。どうにか貼り終わりましたが、引っ張ると破れたりで散々苦労しました。最も難しいのは、壁紙を真っ直ぐ垂直に垂らすことです。これが狂うので、縦2.3mの壁紙を垂らすと下の方はかなりズレました。また、コ−ナ−部は紙を浮かしながら抑えないと、破れてしまいます。どうにか貼り終えましたが、いろいろズレがあるので明日は部分補修です。
202304291949222c2.jpg


どうですか?少しは明るくなったかな。
ユ−チュ−ブでいろいろ準備したのですが、今回学んだのは、カッターの刃は頻繁に取り替えないと紙が破れるように切れました。また、つなぎ目は重ね切りしても線が目立ちます。切断線側に押すように圧着しないとつなぎ目が目立ちます。

まずはコマドリから

昨日から八ヶ岳にやって来ました。今回のメインはトイレの壁紙の張替えですが、早朝だけは野鳥撮影がしたいのでコマドリを探しに行きました。去年コマドリが居た場所を順に探してあるきます。最初の箇所は、声が聞こえず、山道を歩いてさらに渓流の上流に行きましたが、そこもダメ。仕方ないので、別の渓流に移動して、ものの5分で、囀りが間近に聞こえました。まだ、カメラの準備中でしたが、しばらく居てくれましたので、撮影できました。やはり、コマドリを見られると、春が来たと実感できます。
komadori_02304281.jpg

komadori_02304282.jpg

その後も場所は変えるものの、あちらこちらの枝に止まって囀ってくれました。
komadori_02304284.jpg

komadori_02304283.jpg

ここのコマドリ場は土地の数人しか知らないので、餌付けやボイスレコーダーでの囀りを流すなどの行為は行われず、全くの自然なコマドリです。このため撮影するにはただ待つのみなのですが、今日は出が良くて、1時間ほどで撮影を終えて、壁紙張り替えに帰宅しました。明日以降は、壁紙張替え作業をしながら青い鳥を撮影する予定です。

珍鳥がやってきた オガワコマドリ

 最近 珍しい鳥が関東にもやってくることが増えているようです。数年前には東京の公園にリョクショウビタキと言う主に南西諸島や台湾にいる鳥が来たことがあります。また、今年の冬には台湾などに居るクロハゲワシが野辺山にやって来ました。そして千葉の自宅からそう遠くないところに、オガワコマドリが来ているとの情報を得ました。あまり興味はなかったのですが、簡単に撮影できるし、とっても珍しいので撮影するべきと強く勧められて、今日の夕方行ってみました。
 昨日までは関東一円から愛鳥家が集まり、農道にとんでもない数の車が路上駐車するので警察官も現れるような騒動になったようです。でも、簡単に撮影できるので皆さんは早々に帰られますので、午後から夕方は空いているらしい。
 オガワコマドリは、ヨーロッパからシベリアに生息し、日本には冬鳥としてやってくることがあるらしい。多分、冬の生息地の東南アジアからシベリアに帰る途中に立ち寄ったのでしょう。
 現地についてみると30名弱のカメラマンが居られましたが、誰かが餌付けしたようで、常時目の前に止まっています。そのためにすぐに撮影に飽きるので、人が多くても帰る方も多いのです。小生もものの30分で撮影を終えて帰りました。では、珍しい鳥をご覧ください。
ogawakomadori_00230419.jpg

ogawakomadori_00230420.jpg

ogawakomadori_00230421.jpg

ogawakomadori_00230422.jpg

ogawakomadori_00230423.jpg

ogawakomadori_00230424.jpg

地元の独立野球リーグがやってきた

先日公園を散歩していたら千葉テレビの報道車がとまっていたので、聞いてみるとプロ野球独立リーグの試合が昨日今日あるとのこと。地元の球団なら応援したいと待っていましたが、昨日は雨で中止。今日は試合がありました。地元のチ−ムは、千葉スカイセイラ−ズと言うらしい。ベイサイドリーグがあり、今日は横浜のホワイトキングスとの試合でした。一応、出店も5件ほど出ていて、少しお祭り気分です。
 観客数は100人くらいなもので、チケットが1000円なので、今日の売上は10万円ほどでしょうか。とてもやっていける売上ではありませんね。スポンサーなどからの収入で運営しているのでしょうか?
20230416171342121.jpg


 なかなかの鍛えられた選手達で、スピード、力強さももう少しでプロ野球なみで、面白いですが、エラーが多いですね。5回終了時点で、日体大のチアガールによる応援もあり、楽しみました。
202304161717230b7.jpg


試合は2点先行したのですが、残念ながら8回に逆転されてしまいました。天気予報はそろそろ雨雲が近づいていると言うので、駐車場までは遠いので9回を見ずに帰りましたが、逆転サヨナラで勝利したようです。

もう桜が咲いた

 3分咲と言ったところですが、もうソメイヨシノ桜が咲きました。例年より3週くらいは早いですね。
202304111748334e5.jpg


202304111748558fe.jpg


昨日はヤマセミの撮影に出かけたのですが、全く現れずでした。今日は野良作業を半日やろうと思いましたので、午前中は裏の森の庭で野鳥撮影を楽しみました。
シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワは置いといて、まず目を引いたのがなにやら少し大きめの鳥。レンズを覗くと、ガビチョウでした。夫婦でいました。近すぎてピントがきません。
gabichou_00230411.jpg

もちろんアカゲラもいます。
akagera_00230411.jpg

アオゲラも3羽でメスを争って飛び回っていました。
aogera_00230411.jpg

aogera_00230411_01.jpg

aogera_00230411_02.jpg

他には、もう渡り鳥のコムクドリ、キビタキがいましたが、撮影できず。今年は桜が早いですが、渡り鳥も早いですね。

一方、渡り鳥で南に行くはずのジョウビタキは今年も我が家で営巣するようです。郵便ポストに営巣するので困っています。
jobi_00220411.jpg

ホオジロもまだいました。
houjiro_00230411.jpg




全く久しぶりです。

ほぼ2ヶ月ぶりの八ヶ岳です。コロナ禍以降生活の仕方が全く変わってしまいました。家に籠もることが多くなり、NETFLIXを導入して以降は、テレビの前で過ごすことが多くなり、朝はゴルフ練習場で、後はテレビです。

八ヶ岳ももう春めいてきて、桜はそろそろ咲く様子で、例年ならゴ−ルデンウィ−クコロナんですがね。赤岳の雪は少なく、この分だと連休前には無くなってしまいそうです。
20230409172540efd.jpg


獅子岩からみた八ヶ岳の東面です。南麓に比べて雪は多いようです。
20230409172713f04.jpg


富士山はもう春霞みです。
20230409172754eff.jpg


庭ではアカゲラ、アオゲラが活発に餌を探していました。アオゲラは胡桃の木に穴を掘っています。アオゲラの巣穴を毎年探しているのですが、未だ見つかりません。我が庭で営巣してくれればいいのですが、この木は生きているので、多分巣穴ではなさそうです。
aogera_00220408-SharpenAI-Standard.jpeg

月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -