都市近郊の明るい空でオリオン大星雲は撮影できるか
千葉の住宅街でも夜空は明るく、オリオン大星雲もどうにか目視できる程度です。今日は、明るい空でも撮影できるか試してみました。それと試したいことがもう一つ。鳥の撮影に使う600mmの超望遠レンズを使って撮影すること。このレンズはかなり重いので、赤道儀は使えません。そのためにSSを少なくとも5秒以内にする必要がありますが、その分ISOが上がるので、ノイズの問題が予想されます。最近はカメラが高性能化してますので、どこまでノイズを抑えられるかが楽しみです。なお、RAWで撮影してるので露出調整して、背景が明るすぎるものは暗くしています。
まずは、600mmのレンズにテレコン1.7倍を付けて、焦点距離1020mmで、絞り7.1、ISO20000、SS2秒で撮影してみました。SS2秒でも星がかなり流れています。

次はSS1秒です。星の流れは、当然半減しました。ですが、星雲全体は写りませんね。これは都市部で空が明るいせいか、カメラに内在されている赤色フィルターのせいでしょうね。野鳥撮影用のカメラなのでこのフィルターを外すつもりはありません。

上の写真は、NikonD6で、かなりノイズの出にくいカメラを使い、かつDeNoise AIと言うソフトで処理をしてるので、ノイズが目立ちません。でも、ISOは少しでも下げたいので、ISO12800で撮影してみました。

次はISO8000です。

ISO5000です。

ISOを5000,8000まで落とすと暗すぎて、星雲は明るい部分だけしか写りませんでした。
このテストから言えることは、
1.SSは最大でも1秒まで、できれば0.5秒くらいにしてみたい。
2.SS1秒の場合、ISOは12800以上が必要。ISO20000でも、ぎりぎりノイズは消せそうです。
3.明るい空でオリオン大星雲を撮影しても、星雲はあまり写らない。
4.次回は八ヶ岳で、SS0.5秒、f6.8、ISO 20000で試してみます。
まずは、600mmのレンズにテレコン1.7倍を付けて、焦点距離1020mmで、絞り7.1、ISO20000、SS2秒で撮影してみました。SS2秒でも星がかなり流れています。

次はSS1秒です。星の流れは、当然半減しました。ですが、星雲全体は写りませんね。これは都市部で空が明るいせいか、カメラに内在されている赤色フィルターのせいでしょうね。野鳥撮影用のカメラなのでこのフィルターを外すつもりはありません。

上の写真は、NikonD6で、かなりノイズの出にくいカメラを使い、かつDeNoise AIと言うソフトで処理をしてるので、ノイズが目立ちません。でも、ISOは少しでも下げたいので、ISO12800で撮影してみました。

次はISO8000です。

ISO5000です。

ISOを5000,8000まで落とすと暗すぎて、星雲は明るい部分だけしか写りませんでした。
このテストから言えることは、
1.SSは最大でも1秒まで、できれば0.5秒くらいにしてみたい。
2.SS1秒の場合、ISOは12800以上が必要。ISO20000でも、ぎりぎりノイズは消せそうです。
3.明るい空でオリオン大星雲を撮影しても、星雲はあまり写らない。
4.次回は八ヶ岳で、SS0.5秒、f6.8、ISO 20000で試してみます。
スポンサーサイト
メヒカリの干物を作る
先日テレビを見ていたら、所ジョ−ジさんがメヒカリの目刺しがとっても美味いと言ってました。メヒカリは唐揚げにすると淡白だが、味わいが濃い。それを干物にするとさぞかしうまいだろうと想像できる。それ以来買い物のたびにメヒカリを探すのですが、なかなか出会えません。ようやく見つけたので早速干物にしてみました。頭と内蔵を取って、塩水に1時間ほど漬けてから、水分を拭き取り、燻製を作るときに使う水抜き用のピチットシ−トで包んで冷蔵庫で丸一日。その後、ピチットシートを外して、さらに冷蔵庫で一日乾燥しました。
焼いて食べると、脂っこく、抜群に美味しい。これはまた作ろう。
焼いて食べると、脂っこく、抜群に美味しい。これはまた作ろう。
今期初のハイイロチュウヒ
今年はハイイロチュウヒはいつもの狩り場には現れていないようですが、ねぐらには夕方に戻ってくるようです。夕方のハイイロチュウヒは茜に染まるので灰色と白の色が出ないのであまり好みではないのですが、できれば曇り空になって夕日が隠れないか期待して行ってみました。ハイイロチュウヒが飛ぶ時間にはかなり早く現地についたのですが、すでに車が多くて、駐車スペースは空いていません。はじめてこんな混雑に出会いました。ナンバーを見てみるとかなり遠くからカメラマンが来ておられるようです。
車はどうにか止めたものの、まだまだ早すぎで、ぼんやり時間を過ごしました。待つこと2時間あまり。4時すぎに現れました。でも、目の前は飛びません。遠いですが、証拠の撮影だけはしておきました。
待つ間退屈なので、普通のチュウヒを撮影してみました。

日が傾いてくるとハイイロチュウヒのメスが現れました。普通のチュウヒと似た色をしていますが、尾羽の付け根部分に白い帯があるので見分けられます。

そして4時過ぎになってオスのハイイロチュウヒがねぐらに戻ってきました。遠くを一飛びしてすぐにねぐらに入ったので、撮影チャンスはほんのわずかでした。これ以上待っても、夕日が強く、暗くなるばかりなので退散しました。やはり赤く染まってしまっています。

車はどうにか止めたものの、まだまだ早すぎで、ぼんやり時間を過ごしました。待つこと2時間あまり。4時すぎに現れました。でも、目の前は飛びません。遠いですが、証拠の撮影だけはしておきました。
待つ間退屈なので、普通のチュウヒを撮影してみました。

日が傾いてくるとハイイロチュウヒのメスが現れました。普通のチュウヒと似た色をしていますが、尾羽の付け根部分に白い帯があるので見分けられます。

そして4時過ぎになってオスのハイイロチュウヒがねぐらに戻ってきました。遠くを一飛びしてすぐにねぐらに入ったので、撮影チャンスはほんのわずかでした。これ以上待っても、夕日が強く、暗くなるばかりなので退散しました。やはり赤く染まってしまっています。

野鳥写真展に初出品
野鳥の撮影は八ヶ岳南麓に家を構えた時からです。11年前に八ヶ岳にしばしば通うようになって、裏の森にキツツキが来るのを見たのが始まりだと思います。そして餌台にヒマワリの種を置くようになって、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、カワラヒワ、ゴシュウカラはじめアカゲラ、シメ、イカルなどが観察でき、これから撮影してみようとなり、だんだんとのめり込みました、初めは、コンデジで撮影していたのが、安価なズ−ムレンズになり、とうとう大砲レンズになりました。
撮りためた野鳥写真を皆様に公開するのは初めてです。今回はフクロウ類を中心にしました。地域の写真クラブの会員となり、5点ばかりの出品をしましたが、会場は足りないくらい密集になっていました。
次回は小鳥中心か猛禽中心にしようか迷っています。
撮りためた野鳥写真を皆様に公開するのは初めてです。今回はフクロウ類を中心にしました。地域の写真クラブの会員となり、5点ばかりの出品をしましたが、会場は足りないくらい密集になっていました。
次回は小鳥中心か猛禽中心にしようか迷っています。