costcoでワインの衝動買い
今日は雨。早朝にゴルフの練習をしてからコストコに出かけました。目的はガソリン給油です。リッターあたり10円近く安いので、車で出かけても元が取れます。
コストコでは思わず衝動買いをしてしまう傾向があります。今日は赤ワインを物色しているとイタリアワインが六本セットで売っていました。
微発泡で、アヒ−ジョやパルミジャーノレッジャーノチ−ズによく合うとうたってあります。しかも一本で500円しないと格安です。好物に合って、安いので思わず購入してしまいました。でも、後で気になって調べてみると、少し甘みが有って、軽めのようなので不安になってしまいました。今夜のアクアパッツァに合わせてみて、口に合わなかったらどうしよう。
以前にも味を確認せずに買ってきて、少し味見しただけで放置してある赤ワインがありますが、今回は六本もあるので、放置するわけにはいきませんね。
コストコでは思わず衝動買いをしてしまう傾向があります。今日は赤ワインを物色しているとイタリアワインが六本セットで売っていました。
微発泡で、アヒ−ジョやパルミジャーノレッジャーノチ−ズによく合うとうたってあります。しかも一本で500円しないと格安です。好物に合って、安いので思わず購入してしまいました。でも、後で気になって調べてみると、少し甘みが有って、軽めのようなので不安になってしまいました。今夜のアクアパッツァに合わせてみて、口に合わなかったらどうしよう。
以前にも味を確認せずに買ってきて、少し味見しただけで放置してある赤ワインがありますが、今回は六本もあるので、放置するわけにはいきませんね。
スポンサーサイト
千葉のツミ
夏日が続きます。昨日は孫娘が遊びに来て、疲れました。小生はなんにもしていないのに。
小生の住む地域には、小型の鷹であるツミがあちこちの公園で営巣しています。また、谷津田周辺の里山には、サシバがいくつがいも住んで子育てをします。ツミの獲物は、小鳥ですが雀が多いです。サシバの獲物は、蛇、トカゲ、バッタが多いですね。
そろそろツミの雛が生まれて餌運びが活発になるころだと思って、撮影に行ってきました。
オスは巣に入ることはほとんどなく、警戒と狩りが主な仕事です。カラスが近寄ると、猛然と突進していきます。
オスが獲物を捕らえてきました。オスは戻ってくると一声鳴いて、巣にいるメスを呼びます。雛が居るとメスはすぐに獲物を受け取りに現れますが、今日はなかなか出てきません。まだ、雛が出ていないのかも知れません。



ようやくメスが出て来てオスから獲物を受け取ります。


一仕事おえたオスはしばし一休みです。


猛禽のツミが居ると、つきものがオナガです。ツミがカラスの敵なので、オナガはツミを用心棒として利用するようです。


小生の住む地域には、小型の鷹であるツミがあちこちの公園で営巣しています。また、谷津田周辺の里山には、サシバがいくつがいも住んで子育てをします。ツミの獲物は、小鳥ですが雀が多いです。サシバの獲物は、蛇、トカゲ、バッタが多いですね。
そろそろツミの雛が生まれて餌運びが活発になるころだと思って、撮影に行ってきました。
オスは巣に入ることはほとんどなく、警戒と狩りが主な仕事です。カラスが近寄ると、猛然と突進していきます。
オスが獲物を捕らえてきました。オスは戻ってくると一声鳴いて、巣にいるメスを呼びます。雛が居るとメスはすぐに獲物を受け取りに現れますが、今日はなかなか出てきません。まだ、雛が出ていないのかも知れません。



ようやくメスが出て来てオスから獲物を受け取ります。


一仕事おえたオスはしばし一休みです。


猛禽のツミが居ると、つきものがオナガです。ツミがカラスの敵なので、オナガはツミを用心棒として利用するようです。


越冬出来なかった木々
ようやくカッコウの鳴き声が聞こえてきます。畑仕事の始まりの合図ですね。長い長い冬を過ごして、庭には春がやって来ました。
前回枯れたかと心配した木々はまだ新芽を出しません。発芽が遅れているのではなく、枯れたようです。この冬は随分枯れてしまいました。ドウダンツツジは3本枯れました。
ニシキギも二本枯れました。
ブルーベリーは最も被害が大きく、五本も枯れて、残りも枝がかなり枯れました。コニファーは全体は枯れないまでも、かなりの枝が枯れてしまいました。
最近、子供達が時々八ヶ岳に遊びに来るようになりました。孫娘のお気に入りは、家の中でハンモックのブランコです。どうやら子供達はこの山小屋を将来は使うようなので、森の庭を孫の世代のために苗木を植えました。カラマツやクルミの木は大木でそのうち枯れるでしょうから、その頃には次の木々が育ってないと森が保てません。冬は葉が落ちて明るい森になるように、コナラ、モミジの苗木を植えてます。
前回枯れたかと心配した木々はまだ新芽を出しません。発芽が遅れているのではなく、枯れたようです。この冬は随分枯れてしまいました。ドウダンツツジは3本枯れました。
ニシキギも二本枯れました。
ブルーベリーは最も被害が大きく、五本も枯れて、残りも枝がかなり枯れました。コニファーは全体は枯れないまでも、かなりの枝が枯れてしまいました。
最近、子供達が時々八ヶ岳に遊びに来るようになりました。孫娘のお気に入りは、家の中でハンモックのブランコです。どうやら子供達はこの山小屋を将来は使うようなので、森の庭を孫の世代のために苗木を植えました。カラマツやクルミの木は大木でそのうち枯れるでしょうから、その頃には次の木々が育ってないと森が保てません。冬は葉が落ちて明るい森になるように、コナラ、モミジの苗木を植えてます。
駒ヶ根まで
今日はとっても天気がいい。野鳥を探しに、駒ヶ根まで遠出しました。約80分位かかります。
八ヶ岳と南アルプスの雪は随分少なくなりましたが、道中遠望できる北アルプスはまだまだ雪が多かったです。駒ヶ根に着いて、中央アルプスが見事に見えます。雪はしっかり残っていて綺麗でした。
これは木曽駒ヶ岳ですね。千畳敷カールの建物が小さく見えています。
目的の野鳥は全く居ませんでした。
八ヶ岳と南アルプスの雪は随分少なくなりましたが、道中遠望できる北アルプスはまだまだ雪が多かったです。駒ヶ根に着いて、中央アルプスが見事に見えます。雪はしっかり残っていて綺麗でした。
これは木曽駒ヶ岳ですね。千畳敷カールの建物が小さく見えています。
目的の野鳥は全く居ませんでした。
八ヶ岳でBBQ
今日の八ヶ岳は雲が多いものの時折晴れ間が覗く一日でした。まだ、石油ストーブが必要です。
夏に可愛い孫が遊びに来るようなので、焚き火炉の周りの椅子を作り直しました。コナラの丸太で作った椅子は10年で朽ちてしまいましたので、チェーンソーで切って焚き火炉で燃やしました。杉で作った椅子は10年でも健在なんですが、コナラは駄目ですね。
デッキを作った残材で低めの椅子を作りました。
そして夜は久々にBBQを楽しみました。
でも、まだ冷えたビ−ルを飲むと体が冷えてきて寒いです。
夏に可愛い孫が遊びに来るようなので、焚き火炉の周りの椅子を作り直しました。コナラの丸太で作った椅子は10年で朽ちてしまいましたので、チェーンソーで切って焚き火炉で燃やしました。杉で作った椅子は10年でも健在なんですが、コナラは駄目ですね。
デッキを作った残材で低めの椅子を作りました。
そして夜は久々にBBQを楽しみました。
でも、まだ冷えたビ−ルを飲むと体が冷えてきて寒いです。
ゴルフ パター数で記録的
雨続きでどうなるかと心配していたのですが、昨日までの雨と低温と急に変わり、今日はほぼ快晴で、半袖一枚でも暑さを感じるような一日でした。
前回のゴルフは小雨が降り続く一日でしたので、心配していたのですが、週間予報は日に日に変わって、快晴、風は穏やかで、最高のゴルフ日和でした。
さて、今日の話題ですが、ハ−フでは記録的なパター数でした。1番ホ−ルで、15mくらいのパットが入り、続いて2番はチップイン、3番は1パットで3番ホ−ルまででわずかに2パット、前半の9ホ−ルでなんとなんと11パットです。これは自分でも凄い記録だと思います。
こうなると、皆さんゴルファーさんはバックナインはどうだったのと関心があるでしょう。17パットでしたので、合計28パットでした。それならさぞすごいスコアだと思うでしょう。そうはいきません。1パットが多い裏には、ショットが少しずつグリーンからこぼれているのです。そうなると当然バンカーもよく入りました。結局、パターが少ない分はバンカーで叩きましたので、上がりのスコアは最悪に近かったです。とほほ~、いつまで経っても上手くならないゴルフでした。
前回のゴルフは小雨が降り続く一日でしたので、心配していたのですが、週間予報は日に日に変わって、快晴、風は穏やかで、最高のゴルフ日和でした。
さて、今日の話題ですが、ハ−フでは記録的なパター数でした。1番ホ−ルで、15mくらいのパットが入り、続いて2番はチップイン、3番は1パットで3番ホ−ルまででわずかに2パット、前半の9ホ−ルでなんとなんと11パットです。これは自分でも凄い記録だと思います。
こうなると、皆さんゴルファーさんはバックナインはどうだったのと関心があるでしょう。17パットでしたので、合計28パットでした。それならさぞすごいスコアだと思うでしょう。そうはいきません。1パットが多い裏には、ショットが少しずつグリーンからこぼれているのです。そうなると当然バンカーもよく入りました。結局、パターが少ない分はバンカーで叩きましたので、上がりのスコアは最悪に近かったです。とほほ~、いつまで経っても上手くならないゴルフでした。
2年ぶりにツミを撮影する
今日の千葉は暖かい。明日からしばらく天気が崩れそうなので近くの公園にツミを見に行きました。鳥友が3人いて、渡り鳥のはずのツミが最近では冬にも居るようになったらしいです。そういえば冬鳥のジョウビタキが八ヶ岳の我が家には一年中居ついていて、昨年は春には雛を連れてきていました。これも温暖化のせいでしょうか。
ツミの場所に着くとほどなくオスの鳴き声がすぐ近くで聞こえてきました。どうやら獲物を運んできて、卵を温めているメスに知らせているようです。オスはすぐ近くにとまっていました。獲物の雀を持っていました。

ツミのオスは虹彩が真っ赤なので判別が容易です。

すぐにメスがやって来てオスから餌をもらいます。ツミのオスは決して巣には入らなかったのですが、最近はオスも巣に入って卵を温めることがあるらしい。ツミも人と同じで雄が子育てに積極的に協力するようになったようです。

ツミのメスは虹彩が黄色です。

ツミの場所に着くとほどなくオスの鳴き声がすぐ近くで聞こえてきました。どうやら獲物を運んできて、卵を温めているメスに知らせているようです。オスはすぐ近くにとまっていました。獲物の雀を持っていました。

ツミのオスは虹彩が真っ赤なので判別が容易です。

すぐにメスがやって来てオスから餌をもらいます。ツミのオスは決して巣には入らなかったのですが、最近はオスも巣に入って卵を温めることがあるらしい。ツミも人と同じで雄が子育てに積極的に協力するようになったようです。

ツミのメスは虹彩が黄色です。

夏鳥はとっても少ない
昨日の狙いはサンショウクイの撮影でしたが、気のてっぺんばかりに止まるので空抜けになって絵になりません。場所を変えて木のてっぺんが横に見える場所にしたのですが、声は聞こえるもののサンショウクイはやって来ませんでした。今年は非常に夏鳥が少ないですね。そのせいか囀りもほとんど聞こえません。
サンショウクイを待っていると眼下にコルリがうろついてました。木のてっぺんを横に見る場所なので、逆に地面の鳥は真上から撮影することになってしまいました。コルリはもともとこんな性格で、木に止まることはとっても少なく、藪の中で落ち葉の下の虫を捜し歩きます。このために声は聞こえても撮影チャンスは多分最も少ない小鳥です。サンショウクイやオオルリは逆に木のてっぺんに止まることが多いですね。


今日は知り合いのバーダーによく出会いました。相模のHSMさん、長野のSIRさん、地元のSITさん。待つ間にクロツグミの巣を教えてもらいました。まだ巣つくりの最中のようで、長居すると放棄してしまいますので、巣を見ただけで帰りました。
サンショウクイを待っていると眼下にコルリがうろついてました。木のてっぺんを横に見る場所なので、逆に地面の鳥は真上から撮影することになってしまいました。コルリはもともとこんな性格で、木に止まることはとっても少なく、藪の中で落ち葉の下の虫を捜し歩きます。このために声は聞こえても撮影チャンスは多分最も少ない小鳥です。サンショウクイやオオルリは逆に木のてっぺんに止まることが多いですね。


今日は知り合いのバーダーによく出会いました。相模のHSMさん、長野のSIRさん、地元のSITさん。待つ間にクロツグミの巣を教えてもらいました。まだ巣つくりの最中のようで、長居すると放棄してしまいますので、巣を見ただけで帰りました。
クロツグミの夫婦
八ヶ岳は今日もいい天気で、その上気温が上がり快適な陽気になりました。今日も朝から探鳥ですが、昨日も今日も囀りはとっても少ないです。夏鳥の数がとっても少ないようです。どこにでもいるキビタキは時々しか見かけないし、これもどこでもいるオオルリすらも数時間粘ってようやく現れる程度です。渡りの時期が遅れているのか、別の場所に行ってしまったのか。オオルリ、キビタキはわざわざ出かけなくても裏庭で撮影できたのですが、今年は居ません。毎年裏庭に来るコムクドリすらも現れません。
そんな中で今日はクロツグミをメインに撮影に出かけました。


クロツグミは我が家の裏で囀っているし、時々姿も見えますが撮影しようと構えると出てこないのです。今季はあとサンショウクイをうまく撮影出来てません。今日も撮影はしたのですが、枝の陰になって全身が見えませんでした。あすは、サンショウクイがメインです。
そして午後。落ち葉で作っていた堆肥が完熟になりました。その堆肥と薪ストーブの草木灰をルバーブ、ハマナスなどの根本にまきました。毎年この堆肥は多量にできるのですが、ちょっと窒素分が足りない印象です。油粕を混ぜて発酵させれば完璧なんでしょうね。同時に落ち葉を集めて堆肥場にせっせと運びました。重い落ち葉を何度も運んだので夜は疲労が腰に来ています。
そんな中で今日はクロツグミをメインに撮影に出かけました。


クロツグミは我が家の裏で囀っているし、時々姿も見えますが撮影しようと構えると出てこないのです。今季はあとサンショウクイをうまく撮影出来てません。今日も撮影はしたのですが、枝の陰になって全身が見えませんでした。あすは、サンショウクイがメインです。
そして午後。落ち葉で作っていた堆肥が完熟になりました。その堆肥と薪ストーブの草木灰をルバーブ、ハマナスなどの根本にまきました。毎年この堆肥は多量にできるのですが、ちょっと窒素分が足りない印象です。油粕を混ぜて発酵させれば完璧なんでしょうね。同時に落ち葉を集めて堆肥場にせっせと運びました。重い落ち葉を何度も運んだので夜は疲労が腰に来ています。