fc2ブログ

コマドリ、オオルリ、コルリ

きょうの八ヶ岳は朝から快晴です。昨日の雨は山でも雨だったようで、雪が随分少なくなりました。天気は良いが、気温は低く、コマドリを一人待つ間も体が冷えていきます。コマドリ場に着いてカメラを準備していると目の前でコマドリが囀っていました。大慌てでカメラを三脚に据えたのですが、枝かぶりでこんな状況です。残念。
komadori_00220430.jpg

コマドリは三羽いたようで、追いかけっこをして上流側に飛び去ってしまいました。縄張り争いで追いかけっこをしていました。その後2時間ほど戻って来ませんでしたが、ようやく現れたのは良いが、 全くの逆光位置でした。
komadori_00220430_01.jpg

寒いのでこれで切り上げて、標高の低い側に移動しました。程なくオオルリが近くで囀っています。トリミング無しでこれですから目の前でしたが、光が悪くて目が鮮明ではありません。
ooruri_00220430_01.jpg

ooruri_00220430.jpg

渓流に掛かる橋の上で待っていたのですが、コルリがあらわれるのはいつも橋の下。コルリが現れても真上からの撮影でこうなってしまいます。
koruri_00220430_01.jpg

まだ先は長いので、気長に良い場所に現れるのを待つしかないですね。八ヶ岳南麓は家から10分程度のところでコマドリ、オオルリ、コルリを撮影できるのはまったく贅沢な環境です。
スポンサーサイト



郵便ポストに鳥の巣が

門扉と郵便ポストは冬を越すと土の凍結で押されて傾いてしまいました。そこで柱を掘り出して、回りを砂利で突固めて、更に石を埋めて、冬にも土が凍らないように改造しました。

工事を進めて、郵便ポストを開けてびっくりです。なんと鳥の巣がありました。
202204291149538cc.jpg


道理で、工事を始めたら小生の回りからジョウビタキが離れませんでした。そっと鳥の巣を取り出して、工事の後に元に戻しました。
20220429115242d1f.jpg


工事は2時間ほどで終わったのですが、親鳥は戻ってくるか心配ですね。
2022042911541853d.jpg

久々に八ヶ岳の野鳥

コロナ禍、人間ドックで引っかかっての精密検査などで久々に八ヶ岳にやって来ました。そろそろ夏の渡り鳥達が来る頃なので下見に行ってきました。

家から10分程度の所に行ってみるとコマドリが遠くで囀っています。しばらく待つと少し離れた所に一瞬だけ現れました。
20220428171739488.jpg


202204281718001be.jpg


今日の天気予報は午後から晴れるはずでしたが、コマドリの場所はガスがかかって暗くなるばかりなので、場所を変えてコルリの様子を見に行きましたが、姿は見えず。その代わりに夏鳥のキビタキが現れました。
20220428172106bad.jpg


2022042817212845d.jpg


ゴシュウカラも居ました。
20220428172207522.jpg


20220428172235653.jpg


コマドリは証拠写真程度でしたので天気が良い日に再挑戦ですね。
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30