孫がやってきた
コロナ蔓延もあり、3年ぶりにたった一人の4歳の孫が八ヶ岳に遊びに来ました。孫にとっては初めてと同じです。元々の目的は雪遊びだったのですが、先日軽井沢のスキー場での雪遊びで手が凍えて懲りたらしく、サンメドウズのスキー場に連れて行っても屋内から出ようとしません。
家からわずか10分程度ですが、そこは雪国でした。これが高原の危ないところで、車で真っ直ぐ高度を上げていくと、気がついたらUタ−ンもする場所はなく、先行者の轍の跡をたどるしかありません。早々と暖かい家に引き上げて、孫娘はハンモックでブランコ遊びです。
餌台にリスが遊びに来ていたのですが、孫に楽しませたいが、今日はリスは現れず、アカゲラが専有していました。
窓ガラス越しに撮影すると画像がなんだかモヤモヤです。
家からわずか10分程度ですが、そこは雪国でした。これが高原の危ないところで、車で真っ直ぐ高度を上げていくと、気がついたらUタ−ンもする場所はなく、先行者の轍の跡をたどるしかありません。早々と暖かい家に引き上げて、孫娘はハンモックでブランコ遊びです。
餌台にリスが遊びに来ていたのですが、孫に楽しませたいが、今日はリスは現れず、アカゲラが専有していました。
窓ガラス越しに撮影すると画像がなんだかモヤモヤです。
スポンサーサイト
AF-S Nikkor 200-500mmの試し撮り
知床に野鳥撮影に行く準備をしています。シマフクロウ、オオワシ、オジロワシはほとんど餌付け状態なので600mmなどのレンズは不要なようです。流氷観光の船で三脚を立てても船が揺れるので効果はないでしょう。そこで、より軽量で一脚でも使えるズ−ムレンズを使うつもりなのですが、若干不安もあります。一つはAFの速さで、近くを活発に動く鷲を撮るためには、AFが速いことが必須です。以前使っていたタムロンのズ−ムレンズはAFが遅くて、飛ぶ鳥の撮影は難しかったですが、ニコンのこのレンズはAFはかなり速いです。
もう一つの関心は、解像度です。試しに庭に来る野鳥を撮ってみましました。なかなかの解像度です。
もう一つの関心は、解像度です。試しに庭に来る野鳥を撮ってみましました。なかなかの解像度です。
久々の八ヶ岳
コロナ禍のために家に居る時間が増えると外出がおっくうになってしまいました。毎日午前中はゴルフの練習で、午後はネットフリックスでテレビばかり見て過ごしていました。来月知床に流氷、オオワシ、オジロワシ、シマフクロウの観光に出かけるので、八ヶ岳に置いてある防寒着を取りにやって来ました。
八ヶ岳は積雪15cm位で我が家は雪化粧です。
家は中も凍てついております。水道の元栓を開けると水が出たのは、台所だけ。トイレ、風呂、洗面所は水が出ません。屋外の水道は水抜きしてあるので、原因は屋内の凍結です。水道管は水抜きしてもわずかに残った水が室内の配管で凍っています。この場合、水滴が溜まりそうな部分をヘアードライヤーで温めるとすぐに水が出始めます。それ以外に水道栓が凍って動かないこともあります。
ドライヤーで温めたり、小型のヒーターをトイレに持ち込んだりして、水の導入が完了すると早速野鳥を探しに出かけましたが、積雪で四輪駆動のスノ−タイアでも危ない状況でした。野鳥は諦めて帰る途中鹿の群れが雪原に出ていました。ここでは鹿は珍しくもないのですが、写せるものはこれしかいませんでした。

角が立派なオス鹿は居ませんでした。

家に帰ってくると富士山が夕焼けで赤く染まっていたのでパチリ。

追伸
夜洗濯しようと洗濯機を使うと洗濯できても、排水できませんでした。翌朝、排水を試してみるとできましたので、どうやら洗濯排水のトラップで凍っていたようです。他の排水トラップは留守にするときは不凍液を入れるのですが、洗濯機に薬品は流したくないので入れていません。寒冷地の別荘族の皆さんは、どうしてられるのでしょうか?
八ヶ岳は積雪15cm位で我が家は雪化粧です。
家は中も凍てついております。水道の元栓を開けると水が出たのは、台所だけ。トイレ、風呂、洗面所は水が出ません。屋外の水道は水抜きしてあるので、原因は屋内の凍結です。水道管は水抜きしてもわずかに残った水が室内の配管で凍っています。この場合、水滴が溜まりそうな部分をヘアードライヤーで温めるとすぐに水が出始めます。それ以外に水道栓が凍って動かないこともあります。
ドライヤーで温めたり、小型のヒーターをトイレに持ち込んだりして、水の導入が完了すると早速野鳥を探しに出かけましたが、積雪で四輪駆動のスノ−タイアでも危ない状況でした。野鳥は諦めて帰る途中鹿の群れが雪原に出ていました。ここでは鹿は珍しくもないのですが、写せるものはこれしかいませんでした。

角が立派なオス鹿は居ませんでした。

家に帰ってくると富士山が夕焼けで赤く染まっていたのでパチリ。

追伸
夜洗濯しようと洗濯機を使うと洗濯できても、排水できませんでした。翌朝、排水を試してみるとできましたので、どうやら洗濯排水のトラップで凍っていたようです。他の排水トラップは留守にするときは不凍液を入れるのですが、洗濯機に薬品は流したくないので入れていません。寒冷地の別荘族の皆さんは、どうしてられるのでしょうか?