fc2ブログ

中秋の名月を撮ってみた

 今日は2か月ぶりのゴルフを楽しんできました。猛暑、雨、台風でゴルフ日和の少ない9月でしたが、今日は微風、晴れ、適当に暑い、でゴルフ日和でした。ドライバーはそこそこ、寄せもそこそこ、でもスコアーは今一。アイアンが右に振れて、思うようにパーオンが取れませんでした。このところ突然、アイアンはシャンク気味、ドライバーはひっかけ天ぷらが多く、最悪の状況に陥っていましたが、どうにか調整を終えて、久々のコースだったのですが、やはり本調子とはいきませんでした。コロナ禍でやることは限られ、また明日から練習の毎日です。
 今夜は中秋の名月です。予報では18時ころから曇るので、関東では見られないようなことを言ってましたが、雲が全くかからない空に満月が出て来てくれました。せっかくなので、600mmの望遠レンズを出して、撮影してみました。明るすぎて、意外と撮影が難しかったです。凹凸が分かるように、露出は暗めで、トリミングで拡大しています。
tsuki_00210921.jpg
スポンサーサイト



野鳥撮影は久しぶりです

コロナが少しだけ減少傾向ですし、猛暑も和らいだし、渡り鳥が動き始めたので野鳥撮影に出かけました。毎年桜の葉が落ち始める今の時期は、ツツドリが南下の途中に桜の木が多いところに寄って腹ごしらえと休憩をします。我が家の周辺で桜の木の多い公園で何度か探したのですが、今年はツツドリの数が少ないです。

ようやくその姿を確認したのですが、桜の木のてっぺんだったり、枝被りで昨日は撮影できませんでした。今日は、午後は雨予報だったのでゴルフの練習は午後にして午前中はツツドリの撮影に出かけました。

ツツドリはホトトギス、カッコウ、ジュウイチなどと同じ仲間で、背中が灰色の個体と赤茶色の個体が居ます。赤茶色の個体はメスだけですが、メスにも灰色の個体が居ますので、オスメスで色が違うわけではないようです。

tsutsudori_00210917_02.jpg

tsutsudori_00210917.jpg

ようやく空抜けでないところに止まってくれました。
tsutsudori_00210917_01.jpg

ツツドリを探していたら、大きな鳥が止まっています。大きいし嘴が曲がっています。
撮影してみると、サシバのようです。おなかの縞が縦斑なので若鳥ですね。ちなみに成鳥は他のタカ類と同じ横斑です。もうすぐフィリピンなどに渡りますが、この若も無事渡りを乗り切って来春また渡来してくれるといいですね。ちなみに、サシバ保護の会の会員によるとフィリピンでは食用に霞網で狩られるそうで、保護のために狩りをしないように国際会議で申し入れてるとのことでした。
sashiba_00210917.jpg

sashiba_00210917_01.jpg

sashiba_00210917_02.jpg

久々の投稿です 断捨離

コロナの蔓延、猛暑、天候不順のため外出するのは、運動のためのゴルフ練習と食料品の買い出しだけで、全くブログの話題がありません。ですが、こんな閉じこもりを利用して、断捨離をはじめました。

捨てるものは、学生時代の教科書などの図書類、入社後の給料明細、海外出張の時の搭乗券、手紙です。化学が専攻だったので教科書を全部捨てました。
20210911193854e5e.jpg


搭乗券は多分500枚くらいありました。なんせ毎月出張で、働き盛りには、月に2回以上の海外出張の会社人生でしたから。でも一枚づつ見ても、全く記憶が蘇らず、整理のしょうもないので全部捨てました。
手がつかないのが、名刺。これは思い出せる人々も少なからず、少し整理してから捨てたいので、未だ捨てられません。そして全く手のつけようが無いのが写真の整理ですかね。名刺は厚さで概算すると5000枚くらいですかね。これを分類、整理してから捨てるつもりです。
202109112003076e2.jpg
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -