fc2ブログ

カワセミでレンズの試写

レンズを新しくして違いは感じるのですが、今一つその差を言明できません。そのため今日はカワセミで試し撮りしました。
明らかに画像は鮮明と言うか、切れが良いというか、透明感があると言うか、適当な言葉は選べませんが、改善はされています。
そのカワセミ写真を参考に載せておきます。
kawasemi_00210625.jpg

kawasemi_00210625_01.jpg

kawasemi_00210625_02.jpg

kawasemi_00210625_03.jpg

kawasemi_00210625_05.jpg

kawasemi_00210625_04.jpg

画像の違いはよく分かりませんが、AFが早いと実感しました。軽量化だけでなく、やはりレンズは改善されているのですね。
スポンサーサイト



新しいレンズの試し撮り

古いレンズを売って中古のレンズを手に入れました。今日はその試験撮影です。今の時期撮影対象が限られますので、サシバに行ってきました。ところが待つこと4時間で飛んだのはわずかに2回。ほとんど巣のそばの高い木のてっぺんに止まっており、狩りをしません。どうやら雛の巣立ちを促しているようです。

その少ない機会に撮影しました。
sashiba_00210624.jpg

sashiba_00210624_01.jpg

sashiba_00210624_02.jpg

写真を見る限り前のレンズとそう変わらないようです。期待したほどの解像ではありませんでしたが、タカ類は被写体まで距離があるのでもう少し近いカワセミでも撮影して検討してみます。
昼近くなって、小雨が降り始め、ほどなく土砂降りになりましたので、今日は半日で終了です。

新しいカメラで新たな撮影へ

 手持ち撮影に使っていたカメラとレンズ、その他テレコンバーター、照準器などを売って、ミラ−レスカメラを手に入れました。
20210618161151bce.jpg


ニコンの一眼レフカメラは、星雲や銀河を撮影するための赤道儀 ポラリエ(地球の自転に合わせて回転し、露出時間を長くしても星を追従する装置)には重すぎて、安定しません。ソニーのミラ−レスならコンパクトで、かなり軽量ですので、また、アンドロメダ銀河やオリオリ星雲を撮影して遊ぶつもりです。

また、ミラ−レスの電子シャッターは音がしないので、リモコンで野鳥を至近距離から撮影しても野鳥は逃げません。新たな手法を試してみます。

ところが、これらの撮影にはリモコンでシャッターを切る必要があるのですが、注文したbluetoothのリモコンは納期が2ヶ月もかかるらしい。どうやら半導体不足の影響らしいです。
仕方ないので、スマホとカメラをペアリングして、スマホでシャッターを切るのを試したのですが、20mくらいなら動作しましたが、50mでは駄目でした。

そろそろサシバが巣立つ頃ですので、若鳥達が止まりそうな枝にカメラをセットして、離れた場所から撮影に挑戦してみるつもりです。

何度も蛇ですみません

梅雨なのに今日も晴れ。くもり空が似合うサシバを撮影に行ってきました。サシバは光が強いと顔がボケたように写ってしまいますので、曇天を期待したのですが、時折強い日差しがさします。

すぐにサシバは現れて見の前に止まって、畦道に降りて餌をとっていました。
sashiba_00210617_01.jpg


 雄は小川の方に狩りに出掛けて、戻って来ました。獲物は蛇だったようです。
sashiba_00210617_05.jpg


sashiba_00210617_04.jpg


待つこと1時間か、また、獲物を狩って来ました。またまた蛇でした。
sashiba_00210617_03.jpg


sashiba_00210617_02.jpg


毎度蛇ばかりです。新しいカメラとレンズが届きましたので、明日から別の視点でサシバ撮影に挑戦です。

サシバの獲物

梅雨に入ったというに昨日小雨が降っただけです。今日は曇り空を期待した朝からサシバ撮影に出かけましたが、一日晴れていました。

見ているだけで4回餌を巣に運びました。
これはアマガエルを獲って運んでいます。
sashiba_02106151_02.jpg

今度は大きな蛇を狩って来たようです。拡大するとヤマカガシらしい。
sashiba_02106151_01.jpg

これも分かりにくいのですが、咥えているのはトカゲでした。
sashiba_02106151.jpg

もう1回運んだものは、なんだかよく分かりません。

大量のキュウリに困惑

いよいよ梅雨入りのようですね。
今年はキュウリは豊作です。毎日、多量のキュウリがなるので、収穫は遅れて、大きくなりすぎたり。捨ててしまうしかありません。
これは今日の収穫です。苗は4つしか植えなかったのですが、食べきれません。毎日これじゃね。
202106151948117a1.jpg

またサシバ

梅雨模様だった天気がここにきて毎日晴天の夏日で暑いですね。一昨日、昨日と連荘でゴルフを楽しみましたが、午前中は良かったが、午後は暑さにやられて気持ちが持ちませんでした。
そろそろ梅雨が始まるかもしれないので、貴重な晴れ間にサシバの里に行ってきました。サシバの雛たちは大分大きくなったのか親鳥たちは活発になってきました。

今日は目の前に止まるサシバを期待して待ちました。決して後を追うことはしません。目の前に止まったのですが、背景がうるさいです。
sashiba_00210611.jpg

sashiba_00210612.jpg

その後待つこと2時間。期待していた枯れ枝に来てくれました。何か獲物を持ってきましたが、よくよく見るとバッタかな。少し期待外れで明日もサシバの撮影に行きます。
sashiba_00210619.jpg

sashiba_00210617.jpg

sashiba_00210620.jpg

sashiba_00210621.jpg

サシバの里に行ってみた

今日は夏日でした。そろそろサシバの雛が大きくなって、餌運びが活発になるころだろうと行ってみました。そこそこサシバは活発なのですが、日照のきつさと暑さに負けて午前中で退散です。

サシバが現れると、カラスが追い払いにかかります。最初はカラスが一羽だったのですが、もう一羽が加勢に現れました。
sashiba_00210608_01.jpg

サシバは仰向けに飛んで、足でカラスを攻撃しています。
sashiba_00210608_02.jpg

サシバが餌を獲って、戻ってきました。この時期、一番の獲物は蛇のようです。
sashiba_00210608.jpg

また狩りに出かけ、今度も獲物を持って戻ってきました。よく分かりませんが、トカゲかな。
sashiba_00210608_03.jpg

sashiba_00210608_04.jpg

雛の季節 その2

昨日は終日雨でしたが、今日は雲が多いものの晴れ。少しだけ探鳥に出かけました。もう青葉が茂り、営巣は終末期なので野鳥とっても見つけにくいです。コルリを探しているときに見つけたコサメビタキの巣をレンズで覗いてみると、まだ雛が巣にいます。とっても遅いように思います。
親鳥が雛を大切に育てる姿は、けなげと言うか、崇高と言うか、生物に共通ですね。
kosamebitaki_00210604.jpg

kosamebitaki_00210604_01.jpg

kosamebitaki_00210604_02.jpg

kosamebitaki_00210604_03.jpg

何度も蛇ですみません

 梅雨だと言うのに今日も晴れ勝ちの曇りでした。完璧な晴天だとサシバはボケたようにしか写りません。今日は曇りがちなので、期待して出かけました。

 最初に謝っておきたいのは、毎日蛇の画像ですみません。なんせサシバはこの時期は、蛇の獲物が多いのです。
今日は午前中だけで2回蛇を狩って帰ってきました。まずは、突然目の前に現れて、畦道に降りて獲ったのは、バッタでした。
sashiba_00210617_01.jpg

オスは開けたところに狩りに出かけ、持ち帰った獲物は蛇でした。
sashiba_00210617_02.jpg

sashiba_00210617_03.jpg

sashiba_00210617_04.jpg

そしてさらに待つこと1時間。獲物を持って帰ってきましたが、また蛇でした。
sashiba_00210617_05.jpg

毎日蛇ですいません。明日からは別の視点での撮影にします。
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -