fc2ブログ

今日はオオルリに集中

一転して今日は快晴です。こんな日は野良仕事そっちのけで野鳥撮影です。コルリはまだ数が少ないし、キビタキもまだ少ないので、今日はオオルリに集中しました。オオルリのベストポイントに行ったので、至近距離で撮影できました。
ooruri_00210430_05.jpg

ooruri_00210430_03.jpg

ooruri_00210430_04.jpg

ooruri_00210430_01.jpg

おまけにコサメビタキです。巣を見つけました。
kosamebitaki_00210430.jpg
スポンサーサイト



雨の日は庭見て過ごす

八ヶ岳は一日雨です。標高が高いので、時折濃い霧に包まれます。こんな日は何をして過ごそうかな。まずは朝からゴルフ練習場に行って来ました。ここでは、千葉よりかなり高いので、60分だけ軽く練習です。その後は庭を眺めるかTVしかありません。
山梨県はTV事情は悪く、地デジでも放送はかなり少ないですし、我が家辺りではアンテナで受信は難しいらしく、ケ−ブルテレビが普及してます。インターネットでも繋いで、Netflixでも入れるとこんな日の暇つぶしにはいいかもしれませんね。

TVも見飽きますので、時々は森の庭を見て過ごします。
リスを見ていたら、二匹居ます。その二匹が接近しても、喧嘩せず、仲良くしているので、つがいかも知れません。ツ−ショットを狙ったのですが、草木が邪魔して、撮影できませんでした。
risu_00210429.jpg

risu_00210430.jpg

女房殿が地面に変な鳥が居ると言うので、見てみるとガビチョウでした。
kibitaki_02104291.jpg

kibitaki_02104291_01.jpg

そして夕方。沢のあたりに特徴的な動きの小鳥が。やはりキビタキでした。
kibitaki_02104291_02.jpg

kibitaki_02104292.jpg

kibitaki_02104293.jpg

kibitaki_02104294.jpg

これで夏鳥は、オオルリ、コルリ、クロツグミ、キビタキ、ミソサザイを確認しましたので、明日の晴天で良い撮影をしたいですね。

八ヶ岳の野鳥状況

八ヶ岳は曇り。天気が芳しくないので、少しだけ野鳥を探しに行って、後は自宅の庭で野鳥撮影を楽しみましたが、これが意外な成果でした。

夏鳥は来てはいますが、落ち着かないのでとっても撮影しにくいです。そんな中でオオルリだけはいいところに止まってくれました。
ooruri_00210428.jpg

家に戻ってから庭で撮影しました。まずはイカルが来てましたが、撮影できず。少し待つとカケスが現れました。ガラス越しなんで少しボケ気味です。
kakesu_00210428.jpg

アカゲラもやって来ました。
akagera_00210428.jpg

妙にアオゲラがうろついています。あれ新居を作ってるのですかね。
aogera_00210428.jpg

そしてしばらくすると二羽のアオゲラが仲良く並びました。左がオス、右がメスです。
aogera_00210428_01.jpg

なんとアオゲラの求愛給餌を撮影できました。
aogera_00210428_02.jpg

このアオゲラを撮影していたらそこを横切るものが。夏鳥のクロツグミでした。
20210428175252c7c.jpg

ようやく花が咲いた

今日からしばらく八ヶ岳です。そろそろ夏の渡り鳥がやってくる頃なので、午後探しに行ってみました。見かけたのは、コルリ、クロツグミのメスで、まだ縄張りがないのか落ち着いて同じ場所に留まりません。そのため撮影は無理でした。

今年は嬉しいことに、枝垂れ桜が8年目にしてようやく花を付けました。
20210427173051f50.jpg


リンゴも同じ年に苗を植えて、これも初めての花を咲かせそうです。今年咲かなかったら切ってしまおうと思っていたので、ぎりぎりセ−フです。まだ蕾ですが、滞在中に開花しそうです。
20210427173328689.jpg


プルーンは植えて3年目で、これも初めての開花です。
20210427173637bce.jpg

困ったときのカワセミ

晴天続きです。早朝からキビタキが来ていないか見に行ったのですが、気配なし。オオタカも今年は営巣しない様子です。こんな時にはやはりカワセミです。

この時期にしては珍しくオスメスが一緒に止まりました。こうして見ると、オスの方が大きいようです。オスが飛び込んで餌を獲ったのですが、もうメスに求愛給餌をすることはありません。両方が同時に巣から出てくるということは、卵は全て孵化したのかもしれません。
kawasemi_00210426_02.jpg

オスはしきりにエサ取りをしますが、今日はうまく撮影できず。
kawasemi_00210426_01.jpg

kawasemi_00210426.jpg

春の畑は一段落

連日の晴天です。今日は日課のゴルフの練習を終えてから、畑の作業です。
苗に支柱を立てて、キュウリ、インゲン、ズッキーニのネットを張って、雑草を刈ったら、取り敢えず春の野良作業は一段落です。

畑が余るので、苗間は随分空けて植えました。イタリアンセロリ、シソ、バジルも加えました。
20210424191213650.jpg


20210424191234e46.jpg

今日はカワセミ

今日もまたいい天気でした。でも、サシバを撮影に行くと、空は白く、背景が悪いのでカワセミ池に変更しました。

まずやってきて狩りをしたのはオスです。直に餌を運び去ってしまいましたので、雛が孵ったかもしれません。
kawasemi_00210422.jpg

オスが去ってしばらくすると、今度はメスの登場です。抱卵をオスと交代して、表に出てきたのでしょう。
kawasemi_00210422_02.jpg

オスは何度が飛び込みましたが、どうやら水浴びです。魚をくわえてません。
kawasemi_00210422_08.jpg

メスの狩りです。獲物は運ばずに自分で食っています。
kawasemi_00210422_03.jpg

kawasemi_00210422_04.jpg

kawasemi_00210422_05.jpg

kawasemi_00210422_06.jpg

kawasemi_00210422_07.jpg

今日もサシバ

千葉の今日も夏日。もちろん陽気が良いので朝からサシバの里へ。朝方は上着が必要でしたが、日が高くなると半袖が欲しいくらいの気温でした。
朝からサシバは水を張った田んぼに出て来ては、餌を獲っていました。水が入った田んぼはカエルなどが捕りやすいようですが、小生が子供のころに比べてカエルの数はものすごく少ないですね。
sashiba_00210421.jpg

sashiba_00210421_01.jpg

sashiba_00210421_02.jpg

また同じ田んぼに出て来て餌を捕まえています。
sashiba_00210421_04.jpg

sashiba_00210421_06.jpg

木止まりも少々。
sashiba_00210421_11.jpg

sashiba_00210421_12.jpg

夏野菜を植えました

千葉の今日は夏日でした。
例年より10日くらい早いのですが、夏野菜を植えました。水茄子、長茄子、賀茂茄子、トマト、ピ−マン、パプリカ、キュウリ、ゴ−ヤ、ズッキーニ、空芯菜です。後は育苗しているインゲンと里芋を植えてお終い。モロヘイヤとオクラはやめました。
20210420174111311.jpg


2021042017412826d.jpg


畑に余裕が有るので、茄子などは1m間隔にしてみました。疎に植えた方が生育が良いらしい。

サシバのラブシーン

今日は暑いくらいでした。朝からサシバの撮影に出かけてきました、サシバを追いかけて5日目です。毎回サシバは出るのですが、遠かったり、背景が曇り空だったりで、4日間の写真は全てボツでした。

今日は場所を変えて待ち構えます。目前に3個体確認できるのですが、今日も遠い。
一羽は、片足の悪いサシバで、今年で16年目の渡来と言われてます。意外と長生きなのですね。このオスは去年初めてパートナーを若いオスに奪われ、ケンカで大けがした個体でしたが、無事を確認してなぜかホットした気持ちです。証拠写真を載せておきます。足が垂れています。
sashiba_00210419_19.jpg

撮影していて気づいたのですが、ここにはもう一羽足の悪い個体が居ます。片足がないのです。他の写真も確認しましたが、片足なのは確実です。
sashiba_00210419_18.jpg

朝方サシバを観察していると、田圃の向こう側の谷津田の奥辺りにしきりに出てきては周りの森の木に止まります。午前中で撮影は切り上げて、午後はゴルフの予定でしたが、折角良い場所を見つけたので、弁当を買ってきてから舞い戻りました。
サシバは何度も頭上を飛び、空抜けの腹撃ちは何度も撮影できるのですが、良いショットは撮れません。
sashiba_00210419_12.jpg

そろそろ引き上げようかと車に戻ると、目の前の木に止まりました。逃げないように念じながらそっと戻るとサシバは逃げることなく、止まったままでいてくれました。
sashiba_00210419.jpg

するともう一羽が同じ枝にやって来ました。
sashiba_00210419_01.jpg

さっそく夫婦の営みですかね。
sashiba_00210419_02.jpg

サシバのつがいは、ラブラブな姿を見せてくれました。白鳥とカワセミの接吻は見たことがありますが、サシバもするのですね。3回も繰り返してました。
sashiba_00210419_04.jpg

sashiba_00210419_06.jpg

sashiba_00210419_07.jpg

そこに知り合いの鳥仲間が小生を見つけてやって来ましたが、時すでに遅く、一羽は飛び去り、一羽が残っているのみ。残念でした。
sashiba_00210419_11.jpg

sashiba_00210419_09.jpg

sashiba_00210419_10.jpg

月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -