簡易カモフラージュテントでサシバを狙うも
千葉は今日は快晴でした。自転車用の迷彩柄のカバーを改良して、簡易なカモフラージュテントを作りました。
サシバは冬にはフィリピンなどに渡り、そこでは食料らしく、そのため人間への警戒心が強いのです。
サシバは何度も撮影しているのですが、飛びものや空抜けの止まりものではなく、森を背景にした止まる姿を撮影しようと、たまに止まることのある枝に至近距離で待ち構えました。
このテントで前からは人の姿を隠せるのです。
ただ、まだ使い勝手は悪いです。頭をテントで覆うと前が見えない。日除け用のメッシュの布を買ってきて、前面が中から見えるように改良します。
サシバを待ち構えたのですが、今日も上空を飛び、田圃の方に狩りにでかけます。これで4日通ってますが、まだボウズです。
後日追記
カモフラージュテント内から外が見えるように改良しました。
サシバは冬にはフィリピンなどに渡り、そこでは食料らしく、そのため人間への警戒心が強いのです。
サシバは何度も撮影しているのですが、飛びものや空抜けの止まりものではなく、森を背景にした止まる姿を撮影しようと、たまに止まることのある枝に至近距離で待ち構えました。
このテントで前からは人の姿を隠せるのです。
ただ、まだ使い勝手は悪いです。頭をテントで覆うと前が見えない。日除け用のメッシュの布を買ってきて、前面が中から見えるように改良します。
サシバを待ち構えたのですが、今日も上空を飛び、田圃の方に狩りにでかけます。これで4日通ってますが、まだボウズです。
後日追記
カモフラージュテント内から外が見えるように改良しました。
八ヶ岳の開花
いつもならゴ−ルデンウィークに満開になる井富湖の桜はもうすぐにまんかいになります。
我が家のソメイヨシノも咲き始めました。これは1ヶ月は早いですね。
若葉も花も1ヶ月近く早いので渡り鳥も早いかと思って、標高の低い辺りを探鳥しましたが、やはり何も来ていません。渡り鳥は気温で動くのではなく、体内時計で移動するようです。
午後は愛読しているブログに紹介されていた場所に芝桜を見に行ってきました。標高が低く700mくらいなので満開で見事でした。
我が家のソメイヨシノも咲き始めました。これは1ヶ月は早いですね。
若葉も花も1ヶ月近く早いので渡り鳥も早いかと思って、標高の低い辺りを探鳥しましたが、やはり何も来ていません。渡り鳥は気温で動くのではなく、体内時計で移動するようです。
午後は愛読しているブログに紹介されていた場所に芝桜を見に行ってきました。標高が低く700mくらいなので満開で見事でした。
八ヶ岳の野鳥を探す
今日の八ヶ岳はとっても良い天気です。
午前中は、庭の手入れでした。モミジ2本を森の方に移植しました。森の木は鹿にかなり荒らされてます。
この木は樹皮をかじられてます。
この木は、鹿が角で傷を付けてます。
鹿はモミジの樹皮が好きそうで、どのモミジもかじられてました。お隣は大量に植えてあるチュ−リップの球根を掘り出して食われてるし、カタクリの葉は丸坊主にされたようです。
午後は野鳥を探しました。植物は例年より2週間以上早いですが、渡り鳥はまだほとんど来ていないようです。例年ならゴールデンウィークと全く同じ時期に夏鳥がやって来ます。今日見かけたのは、ノビタキくらいでした。仕方ないので裏庭で野鳥を眺めて過ごしました。お隣の方が、2日前夕方フクロウが止まって、狩りをしていたらしいので、リスが襲われたかもしれないと心配していたのですが、無事で庭をうろうろしていました。
アカゲラは一日中庭に居ました。近くで営巣しているかもしれません。


カワラヒワは常連ですが、今ころの方が黄色が鮮やかになりますね。


コゲラも健在です。

この他、アトリ、イカルもやって来ています。
午前中は、庭の手入れでした。モミジ2本を森の方に移植しました。森の木は鹿にかなり荒らされてます。
この木は樹皮をかじられてます。
この木は、鹿が角で傷を付けてます。
鹿はモミジの樹皮が好きそうで、どのモミジもかじられてました。お隣は大量に植えてあるチュ−リップの球根を掘り出して食われてるし、カタクリの葉は丸坊主にされたようです。
午後は野鳥を探しました。植物は例年より2週間以上早いですが、渡り鳥はまだほとんど来ていないようです。例年ならゴールデンウィークと全く同じ時期に夏鳥がやって来ます。今日見かけたのは、ノビタキくらいでした。仕方ないので裏庭で野鳥を眺めて過ごしました。お隣の方が、2日前夕方フクロウが止まって、狩りをしていたらしいので、リスが襲われたかもしれないと心配していたのですが、無事で庭をうろうろしていました。
アカゲラは一日中庭に居ました。近くで営巣しているかもしれません。


カワラヒワは常連ですが、今ころの方が黄色が鮮やかになりますね。


コゲラも健在です。

この他、アトリ、イカルもやって来ています。
杏の花が咲いた
コロナの緊急事態宣言中は千葉から八ヶ岳への移動は自粛していたのですが、随分春めいてきましたので、庭の草木の手入れのために4ヶ月ぶりに八ヶ岳にやってきました。いつもの年なら、首都高から中央道にかけて渋滞する時間帯でしたが、土曜日でも交通量は多くなく、やはりコロナで自粛している方が多いのですね。
八ヶ岳の庭で杏がようやく咲いてました。苗を植えてから4年目です。まだ、花の数は少ないですが、嬉しいですね。
ソメイヨシノはもう蕾が膨らんでいて、ピンクの蕾が見られます。いつもならゴ−ルデンウィーンでも蕾は硬いのですが、今年は随分早いですね。八ヶ岳の雪も、もう連休過ぎ頃くらいのようで、雪解けもとっても早いです。では、渡り鳥はどうなりますかね。
八ヶ岳の庭で杏がようやく咲いてました。苗を植えてから4年目です。まだ、花の数は少ないですが、嬉しいですね。
ソメイヨシノはもう蕾が膨らんでいて、ピンクの蕾が見られます。いつもならゴ−ルデンウィーンでも蕾は硬いのですが、今年は随分早いですね。八ヶ岳の雪も、もう連休過ぎ頃くらいのようで、雪解けもとっても早いです。では、渡り鳥はどうなりますかね。
春本番のゴルフを楽しむ
今日も良い天気でした。こんな好天、風穏やかな日にゴルフを楽しむのは久しぶりかな。ここのところゴルフの日は天気は良いが、風がね。こんな好条件ならスコアがまとまるはずでした。でも、仲間も打ち揃って、撃沈でした。
八重桜は満開だし、藤も咲いてました。やはり今年は2週間くらいは早いのかな。コロナ禍になってから、外出は控えながら、ゴルフの練習に励んでましたが、全くスコアアップにつながってません。要するに、フルショットが良くなっても、そんなの数打しか寄与しないのかも。今日もダフリ、トップは合わせて一回だけしかないのに、たいしたスコアでありません。グリーンが硬いのに気がついた頃には、ハ−フが終わっておりました。午前中は、ナイスオンのはずが、奥にこぼすことの繰り返しでした。アプローチでも当たりのミスは無いのに、寄らず。ゴルフは難しいですね。でも、学ぶことが沢山でした。
八重桜は満開だし、藤も咲いてました。やはり今年は2週間くらいは早いのかな。コロナ禍になってから、外出は控えながら、ゴルフの練習に励んでましたが、全くスコアアップにつながってません。要するに、フルショットが良くなっても、そんなの数打しか寄与しないのかも。今日もダフリ、トップは合わせて一回だけしかないのに、たいしたスコアでありません。グリーンが硬いのに気がついた頃には、ハ−フが終わっておりました。午前中は、ナイスオンのはずが、奥にこぼすことの繰り返しでした。アプローチでも当たりのミスは無いのに、寄らず。ゴルフは難しいですね。でも、学ぶことが沢山でした。