ゴルフ打ち初め
随分春めいてきました。陽気に誘われて、大学の同窓で会社の仲間とゴルフを楽しみました。今日は暖気が去り、また寒気がやって来ていますが、それでも陽射しは強いので寒さは感じません。
今日は千葉国際カントリークラブです。もう、日寒桜が咲いています。
ここはとてつもない山岳コ−スで、ドライバーは打ちおろしですが、2打目はとんでもない打ち上げで、グリーンは目視できません。その上砲台かつ狭いグリーンでした。例えば、小生のアプローチで、仲間が「ナイスアプローチ!」と。ところが、ボ−ルは止まりかけてからまた加速してグリーンの外へ。それでも止まらず、砲台の斜面を転げ落ちて、50ヤ−ド近く転げて、止まったのは誰かのピボットの穴の中。なんでナイスショットが、こんなことになるの?
また、あるホ−ルでは、距離20ヤ−ドもないが、10ヤ−ド近い打ち上げのアプローチ。もちろんピンは見えず。グリーンの肩を狙って打つと、わずかり足りずに、また、落ちて元の木阿弥。次は上手く乗ったと思ったら、しばらくしてボ−ルが落ちてきた。一体どうなってるの?
それでも冬で家に籠りがちな上に、さらにコロナで外出を控えてる中、仲間と楽しめました。
でも、仲間からも二度とここは予約しないでと言われました。慣れ親しんだ人には面白いコ−スかも知れませんが、ビジターには難しすぎる個性のコ−スでした。
今日は千葉国際カントリークラブです。もう、日寒桜が咲いています。
ここはとてつもない山岳コ−スで、ドライバーは打ちおろしですが、2打目はとんでもない打ち上げで、グリーンは目視できません。その上砲台かつ狭いグリーンでした。例えば、小生のアプローチで、仲間が「ナイスアプローチ!」と。ところが、ボ−ルは止まりかけてからまた加速してグリーンの外へ。それでも止まらず、砲台の斜面を転げ落ちて、50ヤ−ド近く転げて、止まったのは誰かのピボットの穴の中。なんでナイスショットが、こんなことになるの?
また、あるホ−ルでは、距離20ヤ−ドもないが、10ヤ−ド近い打ち上げのアプローチ。もちろんピンは見えず。グリーンの肩を狙って打つと、わずかり足りずに、また、落ちて元の木阿弥。次は上手く乗ったと思ったら、しばらくしてボ−ルが落ちてきた。一体どうなってるの?
それでも冬で家に籠りがちな上に、さらにコロナで外出を控えてる中、仲間と楽しめました。
でも、仲間からも二度とここは予約しないでと言われました。慣れ親しんだ人には面白いコ−スかも知れませんが、ビジターには難しすぎる個性のコ−スでした。
スポンサーサイト
春の野良作業が始まった
千葉は春の嵐。暖かいが、強風が吹き荒れてます。大阪から千葉に出てきて驚いたのは、春の風、暖かさでした。千葉は田圃でなく畑が多いので、砂埃が舞い上がって、家も車も砂塵で白くなります。
そんな陽気と風の中で、春の野良作業を始めました。
まずは、ジャガイモ畑に牛糞と鶏糞をまいて耕したら、すぐに種芋を植えました。ジャガイモは石灰を入れる必要がないし、発芽までが長いので堆肥を入れても畑を寝かせておく必要は無いように、勝手に判断してます。少しあれば十分なので、12個だけにしました。
ついでにタマネギに追肥をしました。今年はタマネギのできが悪そうです。寒さが厳しかったためか、ビニルマルチを抑える杭が5cmくらい凍上で浮き上がってました。多分苗も凍上で根が浮いたのでしょう。
今年の寒さは格別で、エンドウ豆の苗を全滅してしまってます。菜の花も大半が枯れてしまいました。ソラマメは大丈夫なようです。
そんな陽気と風の中で、春の野良作業を始めました。
まずは、ジャガイモ畑に牛糞と鶏糞をまいて耕したら、すぐに種芋を植えました。ジャガイモは石灰を入れる必要がないし、発芽までが長いので堆肥を入れても畑を寝かせておく必要は無いように、勝手に判断してます。少しあれば十分なので、12個だけにしました。
ついでにタマネギに追肥をしました。今年はタマネギのできが悪そうです。寒さが厳しかったためか、ビニルマルチを抑える杭が5cmくらい凍上で浮き上がってました。多分苗も凍上で根が浮いたのでしょう。
今年の寒さは格別で、エンドウ豆の苗を全滅してしまってます。菜の花も大半が枯れてしまいました。ソラマメは大丈夫なようです。
修理後のカワセミの試写
今日は暖かい。風も穏やかなので遠出をしたいところですが、この天気だと人手が多いようなので近場でカワセミと遊んできました。
カワセミの出を待つ間、ジョウビタキがすぐ横の枝に止まったので、パチリ。

セキレイがカモに上げる餌のおこぼれを食べています。セキレイの色は個体差が大きいですね。


久々にカワセミのホバリングが撮影できました。ホバリングから飛び込みですが、この先は速すぎて追えませんでした。



取ってきた魚を振り回して、弱らせています。

次は止まり木からの飛び込みです。これも撮影できました。今日は昨日をテスト結果を受けて、ダイナミック25点で撮影してみました。グループエリアAFよりもピントはシャープなようです。



カワセミの出を待つ間、ジョウビタキがすぐ横の枝に止まったので、パチリ。

セキレイがカモに上げる餌のおこぼれを食べています。セキレイの色は個体差が大きいですね。


久々にカワセミのホバリングが撮影できました。ホバリングから飛び込みですが、この先は速すぎて追えませんでした。



取ってきた魚を振り回して、弱らせています。

次は止まり木からの飛び込みです。これも撮影できました。今日は昨日をテスト結果を受けて、ダイナミック25点で撮影してみました。グループエリアAFよりもピントはシャープなようです。



カメラの検証 その2
ニコン D6で撮影時に、中央1点のシングルで焦点を合わせた後に、カメラを動かさずにグループエリアAFのボタンを押すと、ピントが動くと昨日書きました。これが故障なのか、今日もテストしてみました。以下、中央1点のシングルでピント合わせをした写真、グループエリアAFで中央付近 25点で撮影した写真、ダイナミックAF 25点の写真の比較です。
まずは、ホシハジロ。
シングル この写真をベースにして、画質を比較します。

次なグループエリア25点。

3枚目はダイナミック25点です。

少し白い部分が白飛び気味で不鮮明なので、次の比較は、カルガモです。シングル焦点のこれが基本です。

グループエリアです。

3枚目は、ダイナミック25点です。

さてどれが良いか? 分かりませんね。でも、昨日見られたようなシングルAFでピントを合わせてからグループエリアAFを押してもピントはずれませんでした。ただ、グループエリアAFとダイナミック25点AFの比較では、前者が少しAFが迷うのに対してダイナミック25点の方がAFが迷わ無いですね。
そして最後に、カワセミでの比較。順に、シングル、グループ、ダイナミックです。



で、結論ですが、グループエリアAFはピントの迷い、その分だけダイナミック25点よりも遅いようです。その上、どれもシングル焦点にもっとも近いのは、ダイナミック25点のAFでした。
まずは、ホシハジロ。
シングル この写真をベースにして、画質を比較します。

次なグループエリア25点。

3枚目はダイナミック25点です。

少し白い部分が白飛び気味で不鮮明なので、次の比較は、カルガモです。シングル焦点のこれが基本です。

グループエリアです。

3枚目は、ダイナミック25点です。

さてどれが良いか? 分かりませんね。でも、昨日見られたようなシングルAFでピントを合わせてからグループエリアAFを押してもピントはずれませんでした。ただ、グループエリアAFとダイナミック25点AFの比較では、前者が少しAFが迷うのに対してダイナミック25点の方がAFが迷わ無いですね。
そして最後に、カワセミでの比較。順に、シングル、グループ、ダイナミックです。



で、結論ですが、グループエリアAFはピントの迷い、その分だけダイナミック25点よりも遅いようです。その上、どれもシングル焦点にもっとも近いのは、ダイナミック25点のAFでした。
修理後の試し撮り コミミ
今日は強風が収まり、寒さも緩んできましたので1月ぶりにドライブしてコミミを撮影してきました。現地に着いたのが2時前なので早すぎるかと思っていたら、すぐ近くの杭にコミミが止まっていました。第一発見者でした。その後は、目の前を飛んだり、地面や杭に止まったりで、夕暮れまで見える範囲に居ました。
止まっているコミミは、ほとんど頭が丸いですが、たまに冠羽を建てて、目が鋭くなることがあります。



撮影するとどうもAFがおかしい。上の止まり物を中央1点でピントを合わせてから、グループエリアAF 25点で同じ被写体に合わせるとピントが動き、少しボケるのが確認できました。また、ニコンに送り返さないといけません。
飛びものは、グループエリアAFを使って撮影するのですが、このためにボケ写真ばかりです。下の写真は、止まり物からの飛び出しを置きピンで撮影しました。不完全な修理は二度手間でとっても迷惑ですね。


止まっているコミミは、ほとんど頭が丸いですが、たまに冠羽を建てて、目が鋭くなることがあります。



撮影するとどうもAFがおかしい。上の止まり物を中央1点でピントを合わせてから、グループエリアAF 25点で同じ被写体に合わせるとピントが動き、少しボケるのが確認できました。また、ニコンに送り返さないといけません。
飛びものは、グループエリアAFを使って撮影するのですが、このためにボケ写真ばかりです。下の写真は、止まり物からの飛び出しを置きピンで撮影しました。不完全な修理は二度手間でとっても迷惑ですね。


ご無沙汰してました
カメラとレンズを三脚ごと強風で倒してしまって修理中でした。それと緊急事態宣言のために、どこにも行くところがありません。おまけに菜園も農閑期のためやれることが限られてます。
毎日、午前中はゴルフの練習、午後は契約したNETFLIXでテレビで映画やドラマを楽しんで時間が過ぎ、晩酌と女房殿の手料理を楽しんだら一日が終わり。なんにも変化がなく、平坦な時間が過ぎて行きます。老人にとって先が短いので、時間は貴重なのに。
そんな中ようやくカメラとレンズの修理ができました。1ケ月以上かかりました。柔な草の上にゆっくりと倒れたのですが、その被害は甚大でした。レンズのマウント部の金具は変形し、三脚座は折れてしまったのですが、それ以外にカメラのAFの精度が狂ってました。昨日修理完了で戻ってきたのですが、不安なのが、映像の解像度です。本当にどこまで精度よく直ってるのか確かめる必要があり、早速撮影に出かけて来ました。
今日は気温は高めなのですが、強風のため鳥撮りに遠出はやめて近所の池に試し撮りに行ってきました。カワセミ君は2羽いるのですが、エサ取りのダイビングはしてくれませんでした。
下のカワセミですが、光が悪いのか、解像が悪いように思えます。


もう少し近くに居るホシハジロで試してみました。羽毛の部分では解像しているようです。


もう少しいろんな条件で撮影しないと、まだ結論できません。
毎日、午前中はゴルフの練習、午後は契約したNETFLIXでテレビで映画やドラマを楽しんで時間が過ぎ、晩酌と女房殿の手料理を楽しんだら一日が終わり。なんにも変化がなく、平坦な時間が過ぎて行きます。老人にとって先が短いので、時間は貴重なのに。
そんな中ようやくカメラとレンズの修理ができました。1ケ月以上かかりました。柔な草の上にゆっくりと倒れたのですが、その被害は甚大でした。レンズのマウント部の金具は変形し、三脚座は折れてしまったのですが、それ以外にカメラのAFの精度が狂ってました。昨日修理完了で戻ってきたのですが、不安なのが、映像の解像度です。本当にどこまで精度よく直ってるのか確かめる必要があり、早速撮影に出かけて来ました。
今日は気温は高めなのですが、強風のため鳥撮りに遠出はやめて近所の池に試し撮りに行ってきました。カワセミ君は2羽いるのですが、エサ取りのダイビングはしてくれませんでした。
下のカワセミですが、光が悪いのか、解像が悪いように思えます。


もう少し近くに居るホシハジロで試してみました。羽毛の部分では解像しているようです。


もう少しいろんな条件で撮影しないと、まだ結論できません。