ようやくの陽射しで萌木の村へ
何日ぶりだろうか。今日の八ヶ岳は強い陽射しがさした。もう、二週間、いや一ヶ月は太陽がほとんどの出なかったような感じです。八ヶ岳の山頂もしばらくぶりに見えました。赤岳は少し雲がかかってます。
梅雨とコロナで外食はずっと控えてましたが、陽射しと涼風に誘われて萌木の村に行ってきました。ロックでコ−ヒ−にしましたが、人出はとっても少なかったです。
ポ−ル スミザ−さんの庭を回って我が家の参考にします。
ハマナスが、たくさんのロ−ズヒップを付けており、花がいっぱい咲いたようです。我が家のハマナスは指で数えるほどの開花でしたので、何か改善しないといけないようです。肥料か剪定か?
コロナがこんな状況ですが、恒例のバレエは開演しています。
梅雨とコロナで外食はずっと控えてましたが、陽射しと涼風に誘われて萌木の村に行ってきました。ロックでコ−ヒ−にしましたが、人出はとっても少なかったです。
ポ−ル スミザ−さんの庭を回って我が家の参考にします。
ハマナスが、たくさんのロ−ズヒップを付けており、花がいっぱい咲いたようです。我が家のハマナスは指で数えるほどの開花でしたので、何か改善しないといけないようです。肥料か剪定か?
コロナがこんな状況ですが、恒例のバレエは開演しています。
スポンサーサイト
ブッドトレアは蝶のなる木
ジャガイモ収穫
また雨。よく降ります。朝方、少し晴れ間が出ましたのでジャガイモを見ると葉が枯れています。少し早すぎるようですが、もう収穫するしかないです。
ジャガイモを掘ってみると、少し小さく、千葉で採れるものと同じくらいの大きさです。
この日照の少なさでは小ぶりになったのも仕方ないですね。ここでは清涼な気候のためジャガイモはとっても大きくて育つのですが、残念です。今夜はポテトサラダで初収穫を味わいます。
ルバーブの畑は、木が大きくなり日当たりが悪くなってしまいました。ジャガイモの後にはルバーブを植え替えます。
ジャガイモを掘ってみると、少し小さく、千葉で採れるものと同じくらいの大きさです。
この日照の少なさでは小ぶりになったのも仕方ないですね。ここでは清涼な気候のためジャガイモはとっても大きくて育つのですが、残念です。今夜はポテトサラダで初収穫を味わいます。
ルバーブの畑は、木が大きくなり日当たりが悪くなってしまいました。ジャガイモの後にはルバーブを植え替えます。
八ヶ岳もコロナが恐ろしい
今日から4連休で、おまけにgo toキャンペーン。
あいにくの雨にもかかわらず八ヶ岳は関東、関西からの遠出の車でいっぱいになってます。やはり補助金の効果でしょうか、いつもの夏よりも若い人が多いですね。これでは大都市圏のコロナを地方に撒き散らすことになりそうで、2週間後の山梨での感染者数が懸念されます。医師会はじめいろんな反対意見が多いのに強行しなければならないほど経済が崖っぷちなのでしょうか。
寒くて、日照の少ない日が続きますね。そのため花の開花が随分遅れています。アナベルがようやく白く咲きました。
シモツケはまだ花を維持しています。
ブッドレアもようやく咲きました。
あいにくの雨にもかかわらず八ヶ岳は関東、関西からの遠出の車でいっぱいになってます。やはり補助金の効果でしょうか、いつもの夏よりも若い人が多いですね。これでは大都市圏のコロナを地方に撒き散らすことになりそうで、2週間後の山梨での感染者数が懸念されます。医師会はじめいろんな反対意見が多いのに強行しなければならないほど経済が崖っぷちなのでしょうか。
寒くて、日照の少ない日が続きますね。そのため花の開花が随分遅れています。アナベルがようやく白く咲きました。
シモツケはまだ花を維持しています。
ブッドレアもようやく咲きました。
キノコの季節
今日も晴れ。このまま梅雨が晴れてくれたらいいのですが、どうもそうはいかないらしい。首都圏や大都市圏のコロナは第一波よりも増えてしまいましたが、もう、政府にも、東京都にも財源はないためか、または、解散総選挙を視野に入れているためか、第二波とは白状しないし、警戒感を煽ることもしません。収束に向かうためのことは何もしていません。
梅雨明けが待ち遠しいのに、少し秋の気配が近づいていることにお気づきですか。クルミはもう葉を落とし始めています。クルミの実は未熟なのにたくさん落ち始めてます。今年も不作になりそうです。森にはいろんなキノコが出てきました。小生は全くの素人ですが、これはタマゴタケでしょうかね。それなら食べられるらしいですが、女房殿が食べないでと。
タマゴタケの幼菌か。
その左に老菌が。
その他にいろいろなキノコが出ています。これは大きくて、食べごたえありそうですが、毒かな。
これも一見、美味そう。エリンギみたい。
切がないほどのキノコが有ります。
梅雨明けが待ち遠しいのに、少し秋の気配が近づいていることにお気づきですか。クルミはもう葉を落とし始めています。クルミの実は未熟なのにたくさん落ち始めてます。今年も不作になりそうです。森にはいろんなキノコが出てきました。小生は全くの素人ですが、これはタマゴタケでしょうかね。それなら食べられるらしいですが、女房殿が食べないでと。
タマゴタケの幼菌か。
その左に老菌が。
その他にいろいろなキノコが出ています。これは大きくて、食べごたえありそうですが、毒かな。
これも一見、美味そう。エリンギみたい。
切がないほどのキノコが有ります。
ヤマセミのはずがオオムラサキに
ヤマガラの子育ての変化
昨日は雲が多いものの久しぶりに青空がのぞきました。今日はいつ降って来てもおかしくない空模様でしたが、雨は降らず。明日からまた梅雨空に戻るようですので、小休止と言ったところですか。
冬の薪が足りないので、残っていた丸太を玉切りにして、薪割りをしました。残していた丸太は節が多いので、薪割りに苦労しそうなものです。薪割りを始めると、スカスカの場所があり、放置し過ぎて、乾燥しすぎの薪になりました。
餌台にはリスを対象にヒマワリを出し始めたのですが、すっかり野鳥が集まるようになってしまいました。
リスのコーちゃんは毎日 餌台に来るようになりました。

ヤマガラの親子の様子が昨日までと変化しました。親鳥がヒマワリを食べ始めると雛たちが集まってくるのですが、親鳥は餌を与えようとしません。親鳥の体が引けています。

雛は仕方なく親の真似をして、ヒマワリの種をくわえたり、食べかすの殻を咥えて、食べる練習を始めました。


冬の薪が足りないので、残っていた丸太を玉切りにして、薪割りをしました。残していた丸太は節が多いので、薪割りに苦労しそうなものです。薪割りを始めると、スカスカの場所があり、放置し過ぎて、乾燥しすぎの薪になりました。
餌台にはリスを対象にヒマワリを出し始めたのですが、すっかり野鳥が集まるようになってしまいました。
リスのコーちゃんは毎日 餌台に来るようになりました。

ヤマガラの親子の様子が昨日までと変化しました。親鳥がヒマワリを食べ始めると雛たちが集まってくるのですが、親鳥は餌を与えようとしません。親鳥の体が引けています。

雛は仕方なく親の真似をして、ヒマワリの種をくわえたり、食べかすの殻を咥えて、食べる練習を始めました。


ヤマガラの子育て
餌台にクルミとヒマワリを出してみたら
毎日よく降りますね。外で遊ぶことができませんので、餌台にヒマワリとクルミを出してみました。本来なら虫などの餌の多いこの時期には、出さないのですが、なんせ何もできず退屈しています。
すると真っ先に現れたのが、常連のカワラヒワです。その様子を見ているのでしょうか、シジュウカラやヤマガラもやって来ます。彼らを追い払って、餌台を占有するのがリス。この時期には親鳥は換羽期なので羽根が荒れています。

リスも夏の毛に生え変わっており、尻尾に毛が少ないです。体の横の毛はオレンジ色っぽい茶色になっています。

今日は雲が多いものの時々日差しがありました。家の前に群れが止まっていますので、撮影してみたらコムクドリの群れでした。

すると真っ先に現れたのが、常連のカワラヒワです。その様子を見ているのでしょうか、シジュウカラやヤマガラもやって来ます。彼らを追い払って、餌台を占有するのがリス。この時期には親鳥は換羽期なので羽根が荒れています。

リスも夏の毛に生え変わっており、尻尾に毛が少ないです。体の横の毛はオレンジ色っぽい茶色になっています。

今日は雲が多いものの時々日差しがありました。家の前に群れが止まっていますので、撮影してみたらコムクドリの群れでした。

梅雨時の芝刈り
毎日雨が続きますね。これほど雨天が続く梅雨はやはり特異な気候です。八ヶ岳南麓は、3000m級の高山に囲まれているためか豪雨はありませんが、日照は極端に不足しているのではないでしょうか。
そろそろ芝刈りの時期ですが、芝生が乾くことはありません。この先の天気予報を見るとはれまは期待できませんので、雨が降ってない今のうちに芝刈りしました。芝生が乾いてないので、芝生がまとわりつきます。
前回随分伸びてしまった芝生を短く切りましたので、成長点まで切ってしまい芝生がとても弱っています。その上日照もほとんどないので枯れた芝が、回復しません。芝刈り後は枯れ野原のようになり、とてもじゃないが青い芝生とは程遠い状態です。
そろそろ芝刈りの時期ですが、芝生が乾くことはありません。この先の天気予報を見るとはれまは期待できませんので、雨が降ってない今のうちに芝刈りしました。芝生が乾いてないので、芝生がまとわりつきます。
前回随分伸びてしまった芝生を短く切りましたので、成長点まで切ってしまい芝生がとても弱っています。その上日照もほとんどないので枯れた芝が、回復しません。芝刈り後は枯れ野原のようになり、とてもじゃないが青い芝生とは程遠い状態です。