fc2ブログ

屋外灯油タンクの洩れ

今日は一日曇りでした。今朝、外の作業をしていて屋外に設置されている灯油タンクの脇を歩いていたら、タンクの下の草が濡れている。手で触れて匂いを嗅ぐと、水ではなく、灯油でした。しばらく眺めていたら、多分水抜きの栓から雫がたれていました。水抜きの栓が曲がっていたので少し触れると折れてしまいました。栓のプラグはプラスチック製で、劣化していたのでしょう。洩れはひどくなり、雫から糸のように洩れ始めました。
202005311742598bb.jpg


とりあえずポリタンクで洩れた灯油を受けて、いろいろ対策を考えました。業者さんは今日は日曜日でやっていません。灯油をボイラーに供給する配管の元栓を閉めて、配管を外して、ホ−スをつないで灯油を全部抜くことにしました。
20200531174754387.jpg


灯油は70lほど残っており、ポリタンクが足りないので買い足してきて全ての灯油を抜いてから、水抜き栓を外しました。修理は、プラスチック製のプラグをドリルでザグって、家にあるネジでサイズの合いそうな物にシ−ルテ−プを巻いてから無理にねじ込みました。
202005311754315e4.jpg


そこそこ固くネジ込めましたので、多分洩れは止められると思います。取り敢えず、修理品を取り付けて、灯油を20lだけタンクに戻して洩れを点検していましたが、大丈夫なようです。

それにしてもほとんど使うことのない水抜き栓に経年劣化するプラスチックのプラグを使うのでしょうか。とっても厄介な構造と材料で作られています。そろそろタンクごと更新するかな。
スポンサーサイト



庭で野鳥 ジョウビタキとカッコウ

今日も晴天です。庭での野良仕事は昨日の芝刈りで一段落。芝生の庭にカメラを据えて野鳥を楽しみました。先日、このブログで、旅鳥で冬鳥のはずのジョウビタキがまだ庭にいると書きましたが、今日はなんと子供たちとお母さんを連れてきました。越冬だけでなく、繁殖も日本でするようになったようです。もう旅鳥ではなく、留鳥ですね。
雛は写真の一羽だけかと思いましたが、この雛はもっとも小さな子で、他の三羽は立派に飛び回っていました。
ジョウビタキ_00200530

お父さんが近くに来ました。
ジョウビタキ_00200530_02

しきりに餌をねだっています。
ジョウビタキ_00200530_01

お父さんとお母さんです。痩せているので、子育ての大変さがよくわかります。しきりに鳴いては、子供たちに居場所を知らせているようです。ジョウビタキは全く人を怖がりません。土を起こしていると虫が出てくることを知っていて、手が届くような近くまで来て虫を待っています。
ジョウビタキ_00200530_03

ジョウビタキ_00200530_05

ジョウビタキで遊んでいたら、カッコウが近くにやってきました。
カッコウ_00200530




今季初の芝刈

八ヶ岳は今日も晴れでしたが、不安定な天気で晴れ間に突然の雨。今日は早朝からサンコウチョウ探し歩いてます。昨日声が聞こえた場所で粘りましたが、さえずりはなし。移動したのでしょう。

今日は今季初めての芝刈りをしました。一見芝生庭に見えるのですが、雑草と不陸とモグラの穴で芝生はボロボロです。
20200529152606b96.jpg


芝生の維持は厄介で芝奴隷などと言われますが、それでも芝生の草取りと草木の庭としてその草取りとどちらが楽か?野原の野草はものすごい勢いで根を張っています。これをスコップで掘り起こし、土を落として除草するよりは多分、芝生の草取りの方が楽でしょうね。

紅花栃の木が咲きました

今日は晴れ。山々は夏のように霞の向こうです。夏のような山の姿でした。昼間は暑くなりましたが、実は4月、5月は多分例年よりも寒い八ケ岳です。去年の今頃は友人達が遊びに来て、デッキで食事を楽しみましたが、今年は寒くて夜は室内でもいまだにスト−ブを焚いています。そんな気候のためかようやく紅花栃の木が咲き始めました。
202005281920289ae.jpg


今日も朝方はサンコウチョウを求めて近くの沢に出かけると、ようやく鳴き声が確認できました。去年が25日でしたからサンコウチョウも遅れてやってきたようです。明日は撮影のために待ち構えるかな。野良仕事をしていたら3時過ぎから空模様が怪しくなり、5時過ぎには空は明るさと黒い雲が入り混じり、おどろおどろしいが美しい空になりました。スマホの写真ではなかなか表現出来ませんでした。
20200528192709e25.jpg


20200528192801b50.jpg

森の焚火炉の改造

森の中にももう一つ焚火炉を作っていましたが、ご覧の通り草と落ち葉に埋もれてしまいました。まわりから土が少しづつ流れ込んできて、石の隙間が土で埋まります。
20200526132101ca3.jpg


お隣のプロが作った炉を見に行くと、地面より10cmくらい高く石が積んであります。草に埋もれないように、石を外して、高さを上げていきましたが、もう7年前の力はなく、石がおさまり良いように置いては外しの作業は出来ませんでした。適当に置いては隙間を小石で埋める程度にしておきました。だから見栄えは良くないです。
2020052615171388d.jpg

コルリの日光浴?

今日もいい天気ですが、空気は白濁して山々はかすんでいます。今日もサンコウチョウが来ていないか見に行きましたが、まだでした。帰りにコルリの様子を見に行くと、藪の中で囀っています。藪から飛び出す前に枝に止まるのをじっと待ちました。時々、藪の中にこんな感じで姿は見えるのですが。
コルリ_00200525_03

しばらくするとコルリは藪から出てきて、陽が当たる場所で羽根を広げて地面に伏せています。日光浴か蟻がたかるのを待っているのか?シャッターをきると音に驚いて藪の中に逃げていきました。
コルリ_00200525

さらに待ち続けるとまた出てきました。でも、またシャッター音に驚いてすぐに藪の中に。この写真トリミングなしなので、とっても近いのです。
コルリ_00200525_02

待っても待っても枝に出てくることはなく、枝止まりはキビタキだけになりました。
キビタキ_00200525

サンコウチョウはまだ来ない

朝から晴天で、気温も上がりました。庭の木々は緑に染まりました。いい天気なので少しだけサンコウチョウが渡来してないか様子を見にでかけたのですが、全く囀りもなし。去年は25日には来ていたのですが。仕方ないので午前中から庭仕事です。

玄関アクセス脇にアジュガを植えてもう6年になりますが、いっこうに増えず、グランドカバーになってくれません。夏頃には雑草に埋もれてしまいます。多分場所が合わないのでしょう。アカメソラの下のもう少し日陰に移植しました。
20200523145540edc.jpg


玄関アクセスには代わりにクリスマスローズです。八ヶ岳の土地に合っていて、猛烈に成長します。その子がたくさん発芽しましたので、これを移植しました。
202005231458205f2.jpg


この場所は、ポ−ルスミザ−さんの本を参考に葉の造形で飾った庭を目指しました。クサソテツ、フウチソウ、ギボウシ、クリスマスローズのスペースです。
202005231504400ae.jpg


ギボウシも土地に合っています。もう一つ、ヒメツルニチニチソウは合っていないのか、これも雑草に負けて、グランドカバーになってくれませんでした。岩や石の間に植えるのがよいかも。

半日野鳥と遊ぶ

今日は雲が低いものの晴れでしたが、少し肌寒い一日でした。そろそろコルリは再び囀りはじめて、巣に餌を運び始めるかも知れないと思い近所に様子見に出かけてきました。コルリの囀りはほんの少しだけであまり活発ではありません。地面をチョンチョン飛び跳ねて虫を探していますが、地上のコルリは絵になりませんので、じっと枝に止まるまで待ちましたが、結局藪から出てきませんでした。チャンスをただひたすら待つ間に目の前にサンショウクイがやって来ました。近すぎて全身が入りません。
サンショウクイ_00200522

昼前に家に戻って今日も半日芝生の草取りです。今日でようやく草取りは完了しました。20日以上はかかったでしょうか。サッチを掻き出し、肥料をまいて新芽の発芽を待ちます。草取りの合間に、クルミの花を食べているコムクドリの夫婦をパチリ。最近メスもよく巣から出てますので、雛が生まれてるようです。今年はクルミの花が多いようです。リスのコーちゃんの食料は豊富になりそうです。
コムクドリ_00200522

かしこいヒヨドリ

八ヶ岳はいつ降ってもおかしくないような曇と薄日がさすような天気でした。このところ野鳥達は抱卵に入ったのか囀りは少ないし、活動も低調なので撮影は休憩です。雛が孵りまた囀りや活動が活発になるのを待ちます。

ここのところ女房殿と二人庭の草取りに専念しています。小生はもっぱら芝生担当です。イネ科で地下茎で増える雑草はどうしようもないですね。年々数が増えて、芝生は弱っていきます。一度除草剤で芝生ごと根絶してしまい来年野芝を植え直すかな。

この天気では庭仕事は嫌だし、雨読は図書館の閉鎖でままならず、庭を眺めて過ごします。朝ごはんにリンゴを毎日食べていて、ヘタを切り刻んで餌皿に入れているのですが、ヒヨドリがやってきます。そうするとヒヨドリは毎日決まった時間にやって来るようになり、まだ準備していないと家の中を覗き込むのです。人が餌を出すことを覚えて、「リンゴまだ~?」とねだるような仕草をします。賢いですね。
202005210749435bb.jpg


リンゴを出してやると早速食べ始めます。
202005210750567f2.jpg


餌台のヒマワリの種は4月いっぱいでやめたのですが、リスのこ−ちゃんは少し痩せたように見えます。リスは実りの秋までは食べ物が少ないのかも知れません。可哀想なので少しだけヒマワリを出してやると早速やってきました。
202005210754342f7.jpg


そうするともちろん鳥達もやって来ます。
イカルが現れました。
20200521082301ebd.jpg

八岳の滝

昨日は一日雨で野良仕事に疲れてきた体にちょうどよい骨休めになりました。そして今日は雨が上がり、昼は暑いくらいになりました。森のヤマツツジはようやく満開です。
20200517152550348.jpg


ズミも満開に白花をたくさんつけています。
20200517152601841.jpg


山梨、長野の緊急事態宣言は解除されましたので、今日は北八ヶ岳方面に出かけました。まあ、自宅から30km圏内くらいはいいだろう。これを気の緩みと言うのかな。自宅から10kmもしないで長野県ですから他県への移動は控えると言われてもね。南八ヶ岳にはあまり居ない野鳥を期待したのですが、見かけたのはカワガラスくらいで全く何もいませんでした。帰り道で八岳の滝に寄ってみました。ここは2年前の台風の際に土砂崩れで去年は渓流沿いの観光道路を復旧していました。
202005171537500d5.jpg


道は良くなったのですが、渓流の苔は全くなくなり風情はありません。ここは野鳥スポットとしても有名なのですが、ここにも何にも居ませんでした。渓流の苔が回復するまでは野鳥にとって快適な場所ではないかもしれません。
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -