fc2ブログ

今日はイカル

八ヶ岳は今日も雲が低く垂れ込めて、毎日晴れ間がまったく出ません。そんな中でもせっかく雪が積もったので夕方は雪原のコミミズクを見に出かけていますが、連日の濃霧で地面だけでなくすべてが真っ白。昨日もコミミは出るには出たが、まるで影が飛んでる。

毎日天気は悪いし、コロナも怖いので今日も一日家で野鳥を楽しみました。今日の発見は、リスが2匹居たこととイカルの群れが餌台にやってきたことです。
イカル_00200331

イカル_00200331_01

イカルは6羽いましたのでコイカルが混じってないかと思いましたが、居ませんでした。今季まだ現れないのが、ゴジュウカラとアトリです。アトリは大きな群れでエサ台に群がるのですが、今季はゼロです。また、以前は一日に一回は現れたアオゲラが全く来てくれないです。
スポンサーサイト



裏の森の野鳥 その2

今日もすっきりしない天気でした。仕方ないので今日も家の中から裏の森の野鳥を撮影しました。
最初に現れたのは、常連のカワラヒワです。
カワラヒワ_00200330

エナガも登場しました。
エナガ_00200330

カケスはいつもいるのですが、とっても警戒心が強く、なかなか近くには来てくれません。
カケス_00200330

シメは昨日の写真は頭が濡れていたので、男前のところを一枚。
シメ_00200330

雪の日は野鳥が餌台に集まる

今日は未明から雪が昼まで続き、結局15cmほどの積雪でした。仕方ないので家の中から裏の森にやって来る小鳥の撮影を楽しみました。
まず餌台にやって来て居座って居たのが、リス君。クルミが欲しいのかリスは地面に降りても餌を探しています。
リス_00200329

他の小鳥が周りの木に止まって順番を待っています。
リスが去ると、アカゲラのメス。アカゲラはヒマワリを一つづつ加えては、枝に移って食べます。
アカゲラ_00200329_01

アカゲラ_00200329

トリミングしてアップも一枚。
アカゲラ_00200329_02

しばらくするとオスも現れました。
アカゲラ_00200329_03

シメは餌台を占領して食べ続けます。でも、大きなアカゲラにはかなわないで逃げ出します。
シメ_00200329

アカゲラとシメが居ぬ間に来るのが、シジュウカラ、ヤマガラです。
ヤマガラ_00200329

雪を背景に良い写真を期待したのですが、今日の写真は顔のアップ以外はノートりなのですが、ハレーション気味なのか解像度は上がりませんでした。夕方雪原のコミミを撮影に出かけましたが、霧が濃くてあきらめました。

神代桜

コロナウィルスの影響で観光バスが来ないので、日本三大桜の一つとして有名な北杜市の神代桜を楽しめるかと朝方行ってきました。満開は24日だったようですが、花は十分満開の状態を維持していました。ただ、残念なのは曇り空で、花の色が輝きません。でも、人出は少なく、駐車場も空いていてのんびりと楽しめました。

桜のある実相寺の塀の外からパチリ。
20200328134142de2.jpg


寺の山門です。
20200328134340d03.jpg


お寺に線香をあげて、お参りを済ませたら、樹齢1800年から2000年とも言われる天然記念物の神代桜です。境内には桜の巨木が他にも咲き誇っていました。この桜はエドヒガンザクラで、根元幹周りは11.8mと巨大です。
2020032813450782c.jpg


でも、根元付近の幹は相当に腐敗していて、かろうじて生きながらえている枝は空一杯に広がるほどの威力はありません。
20200328135128140.jpg


裏側から見るとこんな感じです。
20200328135218fec.jpg

関東を脱出

東京はすでに爆発的は感染に入ったと判断して、27日に八ヶ岳に逃げ出しました。役人は国民に真実を隠しながら、責任は負いたくないためか、「要請」だけしておいて、後は各企業や個人の判断だよと先延ばしにして、ズルズルとウィルスを拡散するのに任せています。福島の原発事故と同じで、メルトダウンがすでに起きていても国民には隠していました。何ヶ月もズルズルと我慢した生活を続けるのか、諸外国のように強い統制のもと短期間で終わらせる努力が良いのか判断は分かれますが、国民にメッセージを小出しにして先延ばしするのが良いとは思えません。

一方報道、特にお昼のワイドショーはほとんど情報収集と解析をせずに、安上がりに目先の情報をもとににわか専門家を招いて井戸端会議的な雑談を報じているだけ。ニュース番組も大した深堀もしていない。我々は情報が乏しく不安が募るばかり。

我が夫婦は女房殿は糖尿だし、小生は喫煙者で高血圧だし、新コロナウィルスで重症化する方に入っていますので、逃げました。同居の娘は毎日満員電車で東京に通勤しているので自分が感染して親に移すのが怖い。山梨に行って頂戴と。でも、イタリアではこの行為がミラノ周辺から全国にウィルスをばらまくことになったらしいので、少し後ろめたさもありますね。東京が爆発的な感染になる前に周辺の県は、通勤も禁止にすることが無難でしょう。千葉は東京と一蓮托生ですから感染爆発の前に千葉を脱出しました。

八ヶ岳に着いて水道を導入すると洗面台のところで水が漏れる音がします。あわてて元栓を閉めて、配管を点検すると給湯配管とフレキシブル管のジョイントが外れていました。どうやらフレキシブル管の水が凍ったようです。風呂のシャワーなどのフレキシブル管は水が抜けにくいのでもっと慎重に水抜きをするべきでした。

八ヶ岳にも春が来つつあります。クリスマスローズは咲き、カタクリとギョウジャニンニクが発芽してます。小鳥の餌台にヒマワリの種を出すと今朝は早速リスがやってきました。
2020032806252823c.jpg

カワセミと遊ぶ

昨日は3ヶ月ぶりのゴルフでした。天気はとってもよかったですが、風が風速10m以上でした。風の影響は、もちろん飛距離と方向を読むのが難しいことですが、パターにも影響が大きいですね。体だ揺れるために、気持ちが落ち着きません。そうして徐々に集中力がなくなっていきました。
今日は一転して、快晴で風は穏やか。午前中眼科に行ってからカワセミ池です。オスメスが揃ったようですので、オスからメスへの求愛給餌や桜の花とカワセミが期待です。

ところが待てど暮らせどカワセミは現れず、午後4時過ぎまで待っても現れたのは3回だけでエサ取りダイブは2回のみでした。雄の姿は見られず、ひょっとしたらオスはどこかで巣穴を掘っているのかもしれません。
カワセミ_00200326

カワセミ_00200327

カワセミ_00200328

カワセミ_00200329

カワセミ_00200325

カワセミが戻って来た

今日も好天。また、桜花にとまるベニマシコを狙って撮影に出かけました。フィールドに着くと、鳥友がレンジャクが五羽止まっているよと教えてくれました。一応は撮影しましたが、ピントが枝に取られ、かつ遠いのでレンジャクとわかる程度。ここには餌場はなさそうだし、渡りの途中に羽根を休めただけかもしれません。でも、千葉では初撮りでした。
レンジャク_00200321

ベニマシコを待って桜の向きに座っていると、何羽かメジロが居るようです。暇つぶしに撮影してきましたが、遠いのであまり良い絵にはなりませんでした。
メジロ_00200321

メジロ_00200321_01

主目的のベニマシコは雄が一羽、雌が一羽現れただけで、遠い木止まりでした。
ベニマシコ_00200321

数が少なくなりました。その一羽も小山の向こうに遠く飛び去りましたので、桜とベニマシコはあきらめて久しぶりにカワセミ池に行ってみました。住み着いていた雌が姿を消していたのですが、婿さんをつれて戻って来たようです。営巣と子育てが期待できるかも。子魚も水が緩み、浅瀬に出てき始めたようで、さっそくエサ取りを見せてくれました。
カワセミ_00200321

カワセミ_00200321_01

2回目の飛び込みは、エサのつもりで枯葉を加えて上がってきました。
カワセミ_00200321_02

カワセミ_00200321_03

カワセミ_00200321_04

ベニマシコは動きが今までと異なり。そろそろ北に帰りそうな雰囲気です。また来年ですね。代わりにカワセミがしばらく遊び相手をしてくれそうです。

櫻花とベニマシコとはならなかった

今朝は晴れだが午前中は強風でした。風に不安はありますが、そろそろソメイヨシノも咲くころですので、櫻花にとまるベニマシコを狙って撮影に出かけました。千葉は東京よりもだいぶ遅れて桜が咲くのですが、まだ一分咲きといったところです。桜の花にはメジロは居るのですが、撮影してもピンあまの写真ばかりでした。明かりが強すぎるのと昨夕は雨が降っていましたので、陽炎が随分強いようです。

ベニマシコは現れるのですが、遠いし、色があせた個体で、しかも明かりが悪いのですべてボツ写真になってしまいました。でも、もったいないのでブログには載せておきます。
ベニマシコ_00200320_01

ベニマシコ_00200320_04

雄のベニマシコを撮影していたらすぐ横にもう一羽止まりました。メスが来たと思っていたら、アオジでした。残念。両方にはフォーカスできなかったので、それぞれ別にフォーカスしました。
ベニマシコ_00200320_03

ベニマシコ_00200320_02

遅い春夏野菜の準備

ようやく春夏野菜の畑の準備を始めました。女房殿が糖質制限を始めたのでジャガイモは大量に余って捨ててしまいましたので、今季からジャガイモはやめました。そのため今頃ようやく畑仕事です。

今日は草を取ってから、苦土石灰をまいて耕しました。二畝できました。ここは里芋、ナス、ピ−マン、トマト、ズッキ−ニの予定です。
202003191600190be.jpg


しばらく置いてから堆肥を混ぜて耕します。それまでまた、ベニマシコの撮影のつもりで、桜の花と赤いベニマシコを狙っています。もう春、ソラマメは花を咲かせています。エンドウは暖かい冬のおかげで大きく成長しています。

健康診断

昨日は晴れでしたが、気温は低く、野鳥を待っていて寒かったです。チョウゲンボウが目の前の電線に止まったり、キジの雄が2羽出てきたり、ベニマシコが出たりしたのですが、掲載できる写真は撮影できませんでした。昨日のように雨のあとの晴れは水蒸気が上がるためなのか、わずかですが、ピントが狂ってました。そのため写真は全て没。

今日はいい天気で、気温はまずまずの暖かさ。こんな日は野鳥撮影に出掛けたいですが、今日は人間ドックです。朝から通勤電車に乗って東京です。郊外の野原で遊んでいるうちはウィルス感染のリスクはないですが、通勤電車は嫌ですね。でもほとんどの乗客はマスクをして、しかも静か。くしゃみや咳は我慢しておられるのでしょう。このマナ-の良さのおかげで満員電車などでの爆発的な蔓延にはぎりぎりなってないのでしょうね。イタリア人の天性の楽天家は、やっぱり危ないですね。

検診は9時に始まり、11時には終わったのですが、昼の弁当は12時まで食べてはいけないので、ワンコのように弁当を前にして1時間おすわりです。なかなか高級な幕の内弁当でした。
202003161437548b8.jpg


こうして昼食を挟んで時間調整しているのは、この間に血液などの分析を済ませて、この日の内に検診の結果を出して説明してくれます。

嗚呼良かった。小生は肝臓の脂肪と腎臓の石以外は、問題なしでした。
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -