fc2ブログ

営巣準備のフクロウ

今日は寒い。その上風が強い。でも、空は快晴です。これではゴルフの練習も面白くないので、風をよけられそうなところに野鳥を見に出かけました。出会えたらよいなと思う第一希望は、高山から冬場に降りてきているキクイタダキです。でも、出そうなところで午前中待っても来てくれません。

そろそろフクロウが営巣の準備を始めるころだと、移動して巣の近くの木を探してみました。そうすると、杉の枝の竹で陰になったところに止まっているではありませんか。あまり面白くない映像ですが、撮影してきました。
フクロウ_00200206

家から徒歩圏内にもフクロウが営巣する木がありますので、こんどそちらも様子を見て来よう。

八ヶ岳の冬は綺麗ですよ

甲府で車の修理待ちで、一日過ごしました。ここにも何人か中国の方が泊まっておられ、エレベーターのボタンなど誰もが絶対に触れる場所はやはり怖いですな。小生らは部屋に戻ると必ず手洗いをしてましたが、爪楊枝を持ち歩きそれで押す人が居るようです。欧米では中国人、更には東アジア人がひとまとめにして差別されていると報じられていますが、理解できますね。これを人種差別と見なしている報道もありますが、そうではなく、リスクを低減するために大具くりするしかないのです。クル−ズ船の乗客を降ろさないのと同じでしょう。やはり、中国人集団が同じホテルだとリスクを感じますよ。

車の修理は午前中一杯は掛かるようなので、甲府の善光寺でも行って時間を潰しました。

ここの善光寺は上杉と武田氏の川中島の合戦で焼失するかもしれないと心配し、御本尊を守るために信玄公が甲府に善光寺を建て移していたそうです。その後武田氏の滅亡とともに織田氏、徳川氏、豊臣氏を転々とし、1598年信濃の善光寺に御本尊は戻されたとのこと。鳴き龍もありますし、真っ暗なお戒壇廻りもちゃんとあります。
20200205162107801.jpg


八ヶ岳の南麓は、春は残雪の山と新緑、夏は清涼な空気、秋は八ヶ岳ブルーの空と紅葉で賑わうシ−ズンですが、冬は多くのレストランなどが休業するほどの閑散期になります。別荘族も冬は閉じたままが少なくないですね。でも、山々は夏の霞はなく、雪化粧で輝きます。

昨日スマホで撮影した山々です。富士山は午前中は逆光になってしまいます。
高原大橋から八ヶ岳全体を見る。
20200205081222ec9.jpg


主峰赤岳をズ−ムアップ。
2020020508135540b.jpg


目を西に転じれば、南アルプス。
20200205081452432.jpg


甲斐駒ヶ岳です。
202002050815361f9.jpg


その左に一際真っ白な、第二の高峰 北岳です。
20200205081714886.jpg


早朝なら樹氷がついたカラ松の林が綺麗ですよ。
202002051640566ea.jpg

車の故障

水曜日まで八ヶ岳に居る予定でしたが、一日早めて千葉に移動することになりました。ところが中央道で、甲府を過ぎたあたりで、車の警告灯が点灯し、ハンドルが重くてほとんど回らなくなりました。幸い境川SAまで1kmくらいなのでどうにかたどり着けました。走行車線や路側帯で止まってしまわなくてよかったです。
SAから保険屋に電話でレッカーに来てもらいました。ものの30分で無事にレッカーに積んで、甲府の修理屋に運び込むことができました。レッカーは35kmまでは無料だそうで、甲府までは20kmくらいで助かりました。


故障の原因はプ−リ−が固着し、そのためにベルトが破断して、パワステポンプ、充電機、エアコンなどが止まったことらしい。道理でハンドルがとてつもなく重いはずだ。
交換部品は翌日しか届かないので、千葉まで行ってまた明日甲府までは来るより一晩甲府にとどまることになりました。それでも大都市の甲府が近かったので助かりました。
202002041934597f5.jpg


本当に外車は故障が多い。エンジンオイル漏れ、パワステオイル漏れ、ベルト破断。多過ぎ。ただ、一ヶ月前にエンジンシステムの異常の警告が出ていましたが、街の修理屋ではお手上げでそのまま乗り続けたことがまずかったかな。

餌台の野鳥も今年は少ない

久しぶりに餌台にヒマワリの種を出したのですが、2日経ってもほとんど来ません。三日目にようやく少し来るようになりました。冬になると常連のアトリは、12月には居たのですが、もう何処かに行ってしまいました。全体に八ヶ岳辺りは、冬鳥はほとんど期待できません。アトリは抜けてしまい、マヒワまでも見かけません。留鳥の常連と言えばシジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワなのですが、それらも数羽が時々来るだけです。餌が少ないためだと思ってましたが、雪が少なく餌場がどこにでもあるのが原因かもしれませんね。そう言えば山から降りてきて庭でいたずらする鹿も来ていないようです。糞が全く有りません。

デッキにカモフラージュテントを出して待つと警戒心が強いカケスも目の前にまで寄ってきます。
これでノ−トリです。
カケス_02002021_02

最近ハマっている顔のアップ。
カケスはもっとも人相の悪い野鳥ですね。でも、羽を広げた姿は、もっともきれいな鳥です。残念ながらテントの中なので不自由で飛ぶ姿は撮影できず。
カケス_02002021

ヤマガラです。
縮小_02002021

縮小_02002021_01

シジュウカラ
縮小_02002021_02

シメ
縮小_02002021_03

アカゲラ、リスも姿は見えますが、遠いので撮影せず。

北欧料理のレストランは美味かった

陽射しがずいぶん春めいてきました。家の中から見ていると暖かそうなのですが、外に出るとやはり寒い今日でした。
先日、テレビで小淵沢の北欧料理店を紹介していました。なんでも、シェフはスウェーデンで修行してきた方らしいし、美味そうなのでシ−ズンオフの今なら混んでないだろうといってきました。前から看板を見て気になっていたのです。メ−ラレンと言う屋号が何だろうと?一見、ラ−メンにみえてしまう。
20200201141705904.jpg


税込み1800円のランチのコースです。アラカルトは有りません。まずは、ニシンのマリネ。これは美味かった。
202002011418439e4.jpg


次はトマト味の野菜スープとライ麦パン。トマト味のスープは好物ではないのですが、ここのは味わいが深く、トマトの酸味が程よくマッチして、これもいい。
20200201142546e4e.jpg


次はメインの牛タンの赤ワイン煮。
20200201142702812.jpg


最後はデザートとコ−ヒ−。プリンとメ−プルシロップのアイスです。
2020020114290516a.jpg


以上で腹いっぱいになりました。上手だけど素人料理の多い八ヶ岳かいわいですが、この店の味は、ふかみがあり、プロの味です。おまけにコスパはとっても良いのでおすすめです。
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29