fc2ブログ

台風、大雨を乗り越えたカワセミ

日本列島は災害続き。千葉は比較的災害の少ない地域かなと思っていたのはもう過去のことです。2度の台風に襲われ、今度は未曽有の大雨。小生の住む地域でも今回ばかりは避難勧告が出る場所がありました。大雨とはこういうものかと初めて認識できました。ゲリラ豪雨のような降り方で、それが何時間も続いたのです。よく避難が遅れた話が報道されますが、納得できます。排水が間に合わずに水が溢れ出すと町の様相が一瞬で一変してしまうのですね。臨界値のようなものがあり、それを超えると急速に事態が悪化する、経験から類推できない不連続な変化なのですね。そうなる前に避難する決断をすることは大変むつかしいと思います。娘は鉄道が動かなくなり、車で迎えに行きましたが、道はあちらこちら寸断され幹線は大渋滞でした。

今朝は一転して快晴。カワセミは大丈夫かと気になったので、カワセミ池に行ってみました。随分水位が上がった跡はありましたが、カワセミは元気に飛び回っていました。カイツブリの親子も無事だったようです。
カメラの位置を下げて水面の美しさをカワセミと一緒に写し込むつもりでしたが、なかなか理想のコースをカワセミは飛んでくれませんでした。今後の課題です。
カワセミ_00191026

カワセミ_00191026_01

カワセミ_00191026_02

カワセミ_00191026_03

カワセミ_00191026_04
スポンサーサイト



玉ネギを植える

日照がとっても少ない今年の秋です。千葉は今夜から明日いっぱい雨の予報なので今日中に玉ネギを植えようと苗を買いに出かけましたが、人気の玉ネギですのでまともな苗が残っていません。探し回ってようやく手に入れましたので、土が馴染むには少し早いですが今日植え付けました。200株です。


乾燥防止と凍上の防止のため余った籾殻を株元に敷いてみました。
玉ネギはこのところ失敗続きでしたので、育て方を調べ直して今年は石灰を3倍量入れて酸性を和らげました。さて、結果はどうなりますやら。

貴重な晴れ間にカワセミ池へ

太陽の光が貴重な今年の秋です。中央道はこの間まで通行止めだし、ぐづついた日が多いので八ヶ岳には行けません。太陽に誘われて近くのカワセミ池に午前中だけ行ってきました。池にはもう冬鳥のホシハジロが渡ってきていました。
ホシハジロ_00191023

カルガモは留鳥ですが、この池にはいつもは住んでいませんが、二羽入っています。
カルガモ_00191023

このところミスが多くてカワセミがうまく撮影できません。今日もブログには載せても、保存するような写真は撮れませんでした。
カワセミ_00191023

カワセミ_00191023_02

カワセミ_00191023_03

カワセミ_00191023_04

カワセミ_00191023_01

玄関に野鳥写真展示

野鳥写真を撮りためてくると当然人に見せたくなるものです。それもL版ではなく、A3かA4ならもっと見栄えがするでしょう。

そんなことを思っていたら、グッドタイミングで、愛知に住む姉からA3用の写真の額縁をもらって来ました。姉も撮影が趣味で先生に付いて習っており、写真コンクールに出品したりしています。額縁はニコンのサービスセンターなどで使われているアクリル板で写真を挟み込むタイプで、これなら写真を完全に平らにできて、歪みによる光の反射がない。ちょうど通販で探していたものです。

早速その額縁に気に入った野鳥写真を入れて玄関に展示することにしました。初回は鷲。諏訪湖で撮影したオオワシと伊吹山のイヌワシです。やっぱりA3にすると見栄えがします。今後写真を定期的に入れ替えて、来客に楽しんでもらおうと思います。


贅沢を言うなら、照明をスポットライトに変えた方が良さそうです。

プチ遠征したが結果は✖️

珍しい渡り鳥が来ているとの情報を得て、さっそく行って来ました。この鳥は日光の戦場ヶ原に渡りの途中立ち寄るので知られていますが、遠いので行ったことはありません。家から70kmほどのところで会えることを期待しました。

ついてみるとカメラマンは50人以上は居られたでしょうか。


何の変哲もない場所で、こんな所に戦場ヶ原の環境を好む野鳥がいるのだろうかと疑ってしまいますが、堤防の法面にびっしり生えている背高泡立草にやってくるらしい。昨日はずいぶん出がよかったらしいです。


正面には遠くにスカイツリーが見えています。ということは、この場所は東向き。午前中は逆光になるみたいです。
スカイツリー_00191023

朝7時に着いて期待して待つこと7時間。全く姿を見せませんでした。居たのはホオジロとハジロカイツブリと雀だけ。残念。
カイツブリ_00191023

冬野菜用の畑の準備

今年は残暑がキツかったのですっかり季節感を忘れていました。いつの間にかもうタマネギを植える時期になっていました。まだ、準備をしていません。早く耕したいが、千葉の天気は雨曇りの繰り返しで菜園の土はドロドロです。この数日を逃すとまたぐづついた天気が続くらしいので、今日を逃したらまたしばらく畑作業ができそうにないです。日中は日がさしたので、台風の後片付けでチェーンソーで庭木を整理し、せっかくの晴天なのでカワセミと遊んでから畑の準備を始めました。そのため終わったのは日が暮れてからでした。

最優先はタマネギの畑です。ここ数年タマネギは失敗続きです。今年は苦土石灰をいつもの3倍量入れて、畑の酸性を中和します。時間がないので、牛糞、鶏糞も間をおかずに入れて耕し、形だけでも準備を終えました。


かき菜の畑は、石灰を入れて、堆肥を混ぜて耕しは済んでますので畝建てだけが残ってました。サクサクっと畝を作りました。


後残りは空豆とえんどう豆用の畑の準備ですが、ポットで苗を育ててから植えますので、まだ余裕があります。

カワセミでトレーニング

千葉は今日も曇り。最近は晴れの日が少ない。午前中はゴルフの練習で、最近先生に教わった点を体に覚えこませるトレーニングです。

午後は時々晴れ間がのぞきましたので、近くのカワセミ池に行きました。先日のイヌワシ撮影でもっと飛ぶ鳥をカメラのファインダーに収める実力をつけないと数少ないシャッターチャンスを逃してしまいます。
昨日と今日カワセミの出はよくないですが、何枚か撮影できました。
カワセミ_00191016_05

カワセミ_00191016_06

カワセミ_00191016

カワセミ_00191016_01

カワセミ_00191016_02

カワセミ_00191016_03

カワセミ_00191016_04

カワセミ池には冬鳥のホシハジロが一匹だけ来ておりました。寂しいのかカルガモについて回っていました。
カワセミ_00191016_07

後輩と酒を楽しむ

台風19号は千葉はどうなるかと心配しました。また南東の風が当たる進路だったのですが、15号ほどの恐怖感を感じる風ではなかったので、千葉の被害は大きくなかったようです。気圧は低くても大型だったので、圧力勾配が15号よりも小さかったのでしょうか。ところが、大型の分雨の時間が長く、今回は台風の北側の地域で記録的な大雨になってしまい、震災以来の災害になってしまいました。被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

今日は午前中カワセミに遊んでもらった後、ルーチーンのゴルフ練習をしてから夜はサラリーマン時代の部下と飲むことにしました。

今日の店は現役時代の隠れ家で、社員と鉢合わせにならない行きつけの名店「へちもん」です。ここは魚料理がとっても旨く、予約が必要な人気店です。ですが、台風一過、魚が入荷しているか心配しながら出かけました。予約してあるのでキャンセルも気の毒だし。


酒も豊富に置いてあり、いつも店の美人の娘さんに肴に合わせてお任せで酒を選んでもらっています。

台風対策

先の15号の時に隣と裏の二軒の屋根瓦が飛びました。見ると瓦がかなり浮いていますが、修理が間に合わず、今回の台風ではもっと飛びやすい状態です。幣宅は二階には雨戸が無いので、瓦が当たったら窓ガラスが割れますので、今日は遠征から帰ってきて養生です。

ベランダのガラスには外側にコンパネを二枚貼ってしまいました。作業後は長いハシゴでベランダから降りるしかありませんでした。


腰窓は外にアクセスできないので、ガラスが四散しないように養生テープを貼りました。


さらにこの上にダンボールを貼っておきました。


食料はあまり火を使わない物を買い貯めましたし、水は家族三人用に18リッター買っておきました。

照明は、キャンプ用のランプとLEDの懐中電灯を用意しました。
準備したからと言って来ないでほしい。

イヌワシに遠征

一日目
百名山天気予報では山頂は快晴、北北西の風11m。イヌワシには絶好の風のようです。朝8時のドライブウェイ開門を待つ間に、鳥友の皆さんと情報交換です。今回は埼玉から車3台で来ておられました。5泊するようでした。

小生は頂上より少し下がった所でイヌワシを待つことにしました。
こんな場所です。


カメラをセットしたその時、遠くの岩にイヌワシが二羽止まっているとお隣さんが教えてくれました。カメラを覗くと、二羽確認できますが、700mくらいありそうです。トリミングしてもこの写真にしかなりません。
_00191009.jpg

テレコンを取り替えようと車に戻っていたら、飛んだよと聞こえてきます。焦って走って戻りなんとか撮影できました。でも、あかりが悪いので満足な写りにはなりませんでした。
_01910091_04.jpg

その後もイヌワシ夫婦は、はるか遠くの木に止まって動きません。これも遠い。
_00191009_06.jpg

午前中に二回飛んで遊んでくれました。
_01910091_05.jpg

_00191009_03.jpg

_01910091_06.jpg

午後は北風がほとんど止まり、イヌワシの飛翔が期待できず、みんながだれ始めてだべっている時、最高の場所からイヌワシが現れ目の前を通過していきました。小生は慌ててカメラに戻り、どうにか撮影しましたが、後ろ姿。残念。ほとんど全員が後ろ姿になってしまったようです。イヌワシの飛翔はとっても早いので、山際から現れ始めた時に発見しないと手遅れになることが多いようです。その残念な写真がこれです。
_00191009_05.jpg

その後は風はピタリと止まり、イヌワシも現れず5時過ぎに撤収となりました。

二日目
天気予報は良い方向に変わり、晴れ。ただ、風は南。向きが悪い。飛びそうな場所は、逆光になるので、風の回り込みを期待して、北向きの斜面でカメラを構えました。とっても期待薄ですが。昨日の失敗からイヌワシが右の山際から現れると想定して、出来るだけ距離を取れる場所に陣取りました。実はこれが結果的に逆目になってしまったのです。

ところがカメラを据えてすぐ。眼下にイヌワシが飛んでいるのです。でも、遠すぎるので、カメラの設定をしている間にどこがに消えてしまいました。
その後は山の反対側から頭の上に飛んでくるだけで、黒いシルエットになり、絵になりません。
そして、みんながだれ始め、お隣の筑波から来られた方が車に戻った時に、イヌワシが期待の右手ではなく、左から現れました。小生は撮影できたのですが、場所が悪い。早くに発見しても正面側の写真にはならない位置でした。背打ちでも、下すぎて顔が写りませんでした。この日はこれ一回だけの飛翔でした。
_01910091_01.jpg

そして付録。カケスがよく飛びますので練習に撮影しました。
_01910091.jpg


月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -