秋晴れに野鳥と遊んできた
今日はからりと晴れあがり、風は秋の風で日陰は涼しい。陽気に誘われて朝から一日近くのカワセミ池で遊んできました。現地に着くと鳥友のKWZが居られ、二人でカワセミの出を待ちました。
カワセミは止まり木に止まったり、桜の枝に止まったりで遊んでくれたのですが、TAMRON SP 150-600のレンズではAFのスピードが遅くて、カワセミが水に飛び込んだ瞬間は撮影できませんでした。


目的はカワセミだったのですが、縞模様がある大きな鳥が目の前を横切りました。撮影してみるとツツドリがここにも来ていました。
赤色系と思うのですが、色がはっきりせず若かも知れません。鳥友のAONさんにここにもツツドリがいますよとlineで連絡するとAONさんも加えて3人でツツドリを待ちましたが、出てきてもいい場所には止まらず、AONさんは撮影機会がありませんでした。





桜の木をちょろちょろ動いて毛虫をしきりに取っています。時々人が通りかかると一旦は逃げて、茂みに入るのですが、しばらくするとまた桜の木に戻ってきます。出を待っている間に目の前にコゲラがいました。ニコン D7100とTAMRONのレンズではどう取っても解像が悪いです。

カワセミは止まり木に止まったり、桜の枝に止まったりで遊んでくれたのですが、TAMRON SP 150-600のレンズではAFのスピードが遅くて、カワセミが水に飛び込んだ瞬間は撮影できませんでした。


目的はカワセミだったのですが、縞模様がある大きな鳥が目の前を横切りました。撮影してみるとツツドリがここにも来ていました。
赤色系と思うのですが、色がはっきりせず若かも知れません。鳥友のAONさんにここにもツツドリがいますよとlineで連絡するとAONさんも加えて3人でツツドリを待ちましたが、出てきてもいい場所には止まらず、AONさんは撮影機会がありませんでした。





桜の木をちょろちょろ動いて毛虫をしきりに取っています。時々人が通りかかると一旦は逃げて、茂みに入るのですが、しばらくするとまた桜の木に戻ってきます。出を待っている間に目の前にコゲラがいました。ニコン D7100とTAMRONのレンズではどう取っても解像が悪いです。

スポンサーサイト
旅鳥は渡りはじめツツドリが平地に
秋の気配が感じられるようになると夏鳥は南にわたり始めます。白樺峠ではサシバ、ハチクマなどの旅鳥の鷹が北アルプスを越えるために南端の標高の低い白樺峠を渡り始めています。毎年見に行ったのですが今年は台風のために山梨に避難していたので千葉に戻って来たばかりで松本まで出かける気になりません。
そんな中いつも東南アジアに渡る途中に立ち寄り、現れるはずのツツドリは、台風の風で桜の葉が落ちてしまい、いつもの場所には現れなかったのですが、なんと自宅から散歩圏内の公園にやってきました。鳥友のKWZさんから情報をいただきましたので今日は午前と午後の2回 探鳥に出かけました。
朝方はすぐに現れたのですが、動き回って撮影させてくれませんでした。午後出かけると教わった場所のあたりを行ったり来たり。
ベストの場所には止まってくれませんでしたが、証拠写真だけは撮影できました。赤色系ツツドリでした。灰色のもいたのですが、撮影できず。




いつものカメラとレンズは入院中なので、今日の撮影はNikon D7100にTAMRON SP 150-600の手持ち撮影です。
そんな中いつも東南アジアに渡る途中に立ち寄り、現れるはずのツツドリは、台風の風で桜の葉が落ちてしまい、いつもの場所には現れなかったのですが、なんと自宅から散歩圏内の公園にやってきました。鳥友のKWZさんから情報をいただきましたので今日は午前と午後の2回 探鳥に出かけました。
朝方はすぐに現れたのですが、動き回って撮影させてくれませんでした。午後出かけると教わった場所のあたりを行ったり来たり。
ベストの場所には止まってくれませんでしたが、証拠写真だけは撮影できました。赤色系ツツドリでした。灰色のもいたのですが、撮影できず。




いつものカメラとレンズは入院中なので、今日の撮影はNikon D7100にTAMRON SP 150-600の手持ち撮影です。
家族そろって会食
またニコンカメラの不具合
先日クマタカを撮影に行った時に、カメラのAFの動きが何か変だなと気づきました。空高く飛んでいるクマタカをカメラで追っていて、オートフォーカスが効かないのです。その時は仕方なくマニュアルで撮影しました。
症状は、テレコンの1.7倍と2倍をつけた時だけに現れ、1.4倍とテレコン無しでは問題が起きません。空の雲など遠くのものにはAFが動かず、一旦こうなると近場のものでもAFが動かないのです。マニュアルでフォーカスを戻すと近場のものにはAFが動くのですが。これでは近々予定している伊吹山のイヌワシ撮影はできません。ニコンのサービスセンターに電話して相談すると接点不良かもと言われたのですが、1.7倍と2倍のテレコンどちらでもそうなるのです。
ベストシーズンを控えて、銀座のニコンサービスセンターまで出掛けました。去年と違って銀座通りに観光バスの縦列駐車はなくスッキリしていました。中国からの観光客が今は少ないのかな。

窓口で店に備えてあるD500を付けるとAFはちゃんと動くのでどうやらカメラに問題があるようです。カメラの修理は、これで3回目。1回目はD7100で写真に縦縞が入る不具合、2回目はD500でAFが甘い問題。キャノンもこんなに故障があるのだろうか?ニコンを疑ってしまう。
症状は、テレコンの1.7倍と2倍をつけた時だけに現れ、1.4倍とテレコン無しでは問題が起きません。空の雲など遠くのものにはAFが動かず、一旦こうなると近場のものでもAFが動かないのです。マニュアルでフォーカスを戻すと近場のものにはAFが動くのですが。これでは近々予定している伊吹山のイヌワシ撮影はできません。ニコンのサービスセンターに電話して相談すると接点不良かもと言われたのですが、1.7倍と2倍のテレコンどちらでもそうなるのです。
ベストシーズンを控えて、銀座のニコンサービスセンターまで出掛けました。去年と違って銀座通りに観光バスの縦列駐車はなくスッキリしていました。中国からの観光客が今は少ないのかな。

窓口で店に備えてあるD500を付けるとAFはちゃんと動くのでどうやらカメラに問題があるようです。カメラの修理は、これで3回目。1回目はD7100で写真に縦縞が入る不具合、2回目はD500でAFが甘い問題。キャノンもこんなに故障があるのだろうか?ニコンを疑ってしまう。
カワセミがオオタカに
千葉は強風だが一応晴れていました。ここのところカワセミの出がとっても悪い。一日に1回出てくるかどうか。
カワセミを待っていると、住み着いているカイツブリがトンボを捕まえて、雛にはあげずに自分で食べてしまいました。

カワセミは一度出てきて止まり木にとまっただけです。居ないわけではなく、子魚を取らないのです。今日は天龍村で偶然にお会いした近くの町の野鳥写真家と出会いました。小生と同じ機材(ニコン D500と500mmのレンズ)を使ってられるので、写真談義を楽しみました。この写真もそうなんですが、胸部の羽毛の解像が今一なんです。レンズの問題かカメラの問題か、彼も同じ悩みを抱えていて、友人に借りてニコンD5で撮影した写真を見せてくれました。綺麗に解像していました。D500に比べてD5はさすがにニコンの旗艦機だけあって見事な解像度でした。そりゃそうだ、価格が3倍もするのだから。ニコンは近々D5の後継機D6を出すとアナウンスしました。欲しいのですが、高いのだろうな。


カワセミを待っていると縞模様のある鳥が正面の木にとまりました。一瞬、ツツドリかと思いましたが、それにしては大きい。写真で見るとオオタカの若のようです。

対岸の木に止まって地べたに降りては、何かを取って食べています。若いので狩りは下手で、またバッタかトカゲでも食っているのでしょう。





しばらく地面の枯葉の中にいる餌を食べたら飛んでいきました。昨日もオオタカを見かけたし、こんなのがたびたび現れるようではカワセミもなかなか落ち着いて狩りができないでしょう。

カワセミを待っていると、住み着いているカイツブリがトンボを捕まえて、雛にはあげずに自分で食べてしまいました。

カワセミは一度出てきて止まり木にとまっただけです。居ないわけではなく、子魚を取らないのです。今日は天龍村で偶然にお会いした近くの町の野鳥写真家と出会いました。小生と同じ機材(ニコン D500と500mmのレンズ)を使ってられるので、写真談義を楽しみました。この写真もそうなんですが、胸部の羽毛の解像が今一なんです。レンズの問題かカメラの問題か、彼も同じ悩みを抱えていて、友人に借りてニコンD5で撮影した写真を見せてくれました。綺麗に解像していました。D500に比べてD5はさすがにニコンの旗艦機だけあって見事な解像度でした。そりゃそうだ、価格が3倍もするのだから。ニコンは近々D5の後継機D6を出すとアナウンスしました。欲しいのですが、高いのだろうな。


カワセミを待っていると縞模様のある鳥が正面の木にとまりました。一瞬、ツツドリかと思いましたが、それにしては大きい。写真で見るとオオタカの若のようです。

対岸の木に止まって地べたに降りては、何かを取って食べています。若いので狩りは下手で、またバッタかトカゲでも食っているのでしょう。





しばらく地面の枯葉の中にいる餌を食べたら飛んでいきました。昨日もオオタカを見かけたし、こんなのがたびたび現れるようではカワセミもなかなか落ち着いて狩りができないでしょう。

秋野菜の準備
台風で倒されたナス、トマト、ゴーヤを片付けて、ダイコン、カブ、ホウレンソウ、シュンギク、カリフラワー、ブロッコリーなどの秋野菜の畑を準備しました。八月は晴天続きのため土は硬いし、暑くて畑は荒れ放題でしたが、台風の雨で草は抜けやすく、気温は下がりましたので、ようやく準備が出来ました。ダイコンには少し遅いくらいでしたので、石灰をまいて、すぐに牛糞、鶏糞を入れて耕しました。本当は一週間くらい間をおいた方が良いそうですが、先を急ぎました。後は明日から降る雨に当てて、土を落ち着かせてからビニルシートでマルチしてから種まきです。

里芋は台風の風で葉がボロボロになってしまっていますが、芋は大きく成長できるでしょうか?

台風の後片付けはまだまだ残っています。畑の横の梅の木は傾いていますので、チェーンソーで切り倒さないといけないし、庭の木戸も板が外れてしまっています。

里芋は台風の風で葉がボロボロになってしまっていますが、芋は大きく成長できるでしょうか?

台風の後片付けはまだまだ残っています。畑の横の梅の木は傾いていますので、チェーンソーで切り倒さないといけないし、庭の木戸も板が外れてしまっています。
カワセミボウズで栗拾い
カワセミは無事だった
千葉の南は未だに停電やら壊れた屋根の応急手当で大変なようです。小生はわずか2日の我慢で山の家に逃げましたが、それでもストレスを強く感じたことを思うと被災の長引いている方々は大変なストレスと精神状態だろうと思います。小生の家のある地区は停電は4日で回復し、倒木も整理されて日常が戻って来ましたので、八ヶ岳から戻って来ました。近くでは自衛隊の災害派遣の人達が倒木を処理しています。
早速カワセミ池に行ってみると倒木は整理されて、散歩が出来る状況まで回復していました。あれだけの強風ですからカワセミやカイツブリの雛が無事か心配したのですが、どちらも元気な姿を見せてくれ安心しました。

カワセミはダイブして狩りをしましたが、残念ながらカメラで追えずにピンボケになってしまいました。9時過ぎから雨が降り始めましたので退散しました。



早速カワセミ池に行ってみると倒木は整理されて、散歩が出来る状況まで回復していました。あれだけの強風ですからカワセミやカイツブリの雛が無事か心配したのですが、どちらも元気な姿を見せてくれ安心しました。

カワセミはダイブして狩りをしましたが、残念ながらカメラで追えずにピンボケになってしまいました。9時過ぎから雨が降り始めましたので退散しました。



久々のBBQ
野鳥を求めてウロウロ
先の台風は第二室戸台風以来だとか。小生は大阪で小学生の時にこの台風を経験しましたが、あの時も瓦が木の葉のように飛んでいたし、淀川は決壊寸前までになったことを覚えています。
千葉の停電はなかなか回復しませんね。こんな災害に出会うとは考えもしませんでした。電気が来ないと言うことは、こんなにまで影響が大きいとは思わず、経験して想像以上のしんどさを実感しました。水、食料、ガソリンまで不足するとは。これが冬だったら暖房は大変なことになってましたね。まあ、冬には台風はないけど。小生は早くに八ヶ岳に逃げました。気になったので館山の友人に安否を尋ねたら、なんと瓦どころか屋根が丸ごと飛んでしまい、二階も、一階も風を巻き込み雨戸も窓も吹き飛ばされてしまっていたと。お気の毒に。
鳥枯れのこの時期、留鳥ならなんとかで会えるかと思い昨日はクマタカ場に行ってみました。はるか高くを飛ぶ姿は見かけましたが、ピントも来ないほど点でしかなく、諦めてヤマセミ場に移動しましたが、ダメでした。

拡大してみると翅はボロボロです。

そして今日はイヌワシが時々飛ぶと言われる場所に行ってきましたが、これもボウズでした。ただ天気が良かったので、清々しかったです。
千葉の停電はなかなか回復しませんね。こんな災害に出会うとは考えもしませんでした。電気が来ないと言うことは、こんなにまで影響が大きいとは思わず、経験して想像以上のしんどさを実感しました。水、食料、ガソリンまで不足するとは。これが冬だったら暖房は大変なことになってましたね。まあ、冬には台風はないけど。小生は早くに八ヶ岳に逃げました。気になったので館山の友人に安否を尋ねたら、なんと瓦どころか屋根が丸ごと飛んでしまい、二階も、一階も風を巻き込み雨戸も窓も吹き飛ばされてしまっていたと。お気の毒に。
鳥枯れのこの時期、留鳥ならなんとかで会えるかと思い昨日はクマタカ場に行ってみました。はるか高くを飛ぶ姿は見かけましたが、ピントも来ないほど点でしかなく、諦めてヤマセミ場に移動しましたが、ダメでした。

拡大してみると翅はボロボロです。

そして今日はイヌワシが時々飛ぶと言われる場所に行ってきましたが、これもボウズでした。ただ天気が良かったので、清々しかったです。
