庭の改造 その5 床貼りとフェンス
いよいよ床を張りますが、床材はソリのない板を選ばないと床に隙間ができます。2×6 12ftの防腐処理材が14枚必要なので、早朝からコメリ パワーの資材館に行ってきました。
まずは、フェンスを張ってから床の固定をしました。困ったのはインパクトドライバーのバッテリーが弱って、頻繁に充電することになり作業が度々中断することでした。新しいのを見にいくと、3万円くらいするので勿体無いので、我慢して使いましたが、そのせいで完了は暗くなってからでした。ヤブ蚊に悩まされながらの作業でした。

明日は仕上げをしないと、板が定尺といってもデッキの端がデコボコしているので、面一になるように切断しないといけません。また、出来るだけ歪みのない板を買って来たのですが、それでも床板の隙間は均一にはなりませんでした。
追加
フェンスも目隠しだけでなく、隣の汚い部分も見えなくしたいとさらなる改善が女房殿から提案され、翌日さらに改良しました。
まずは、フェンスを張ってから床の固定をしました。困ったのはインパクトドライバーのバッテリーが弱って、頻繁に充電することになり作業が度々中断することでした。新しいのを見にいくと、3万円くらいするので勿体無いので、我慢して使いましたが、そのせいで完了は暗くなってからでした。ヤブ蚊に悩まされながらの作業でした。

明日は仕上げをしないと、板が定尺といってもデッキの端がデコボコしているので、面一になるように切断しないといけません。また、出来るだけ歪みのない板を買って来たのですが、それでも床板の隙間は均一にはなりませんでした。
追加
フェンスも目隠しだけでなく、隣の汚い部分も見えなくしたいとさらなる改善が女房殿から提案され、翌日さらに改良しました。

庭の改造 その4 屋根
昨日は雨で作業はお休み。
今日からデッキ作りを再開しました。床を支える根太はできたので、屋根です。
まずは桁を取り付けました。高い場所の上に支えるものがないので、シンプソン金具を使いました。これを使うと楽々です。金具を予め取り付けておいて、桁をそれに載せてからコースレッドで固定して完了です。

次は垂木の取り付けです。ポリカの波板を固定するために約500mmスパンで垂木をつけました。

強風でも剥がれないように、ポリカは5山ごとに垂木に固定していきましたが、釘は曲がりやすいし、梯子の上での作業なので、意外と大変です。ポリカ波板は、8尺の板が6枚でした。一枚ずつ張っていくと、少しづつ寸法の狂いが集積して来て、最後の一枚はいびつにつけるしかありませんでした。

さあ、明日はいよいよ床張りとフェンス板です。
今日からデッキ作りを再開しました。床を支える根太はできたので、屋根です。
まずは桁を取り付けました。高い場所の上に支えるものがないので、シンプソン金具を使いました。これを使うと楽々です。金具を予め取り付けておいて、桁をそれに載せてからコースレッドで固定して完了です。

次は垂木の取り付けです。ポリカの波板を固定するために約500mmスパンで垂木をつけました。

強風でも剥がれないように、ポリカは5山ごとに垂木に固定していきましたが、釘は曲がりやすいし、梯子の上での作業なので、意外と大変です。ポリカ波板は、8尺の板が6枚でした。一枚ずつ張っていくと、少しづつ寸法の狂いが集積して来て、最後の一枚はいびつにつけるしかありませんでした。

さあ、明日はいよいよ床張りとフェンス板です。
千葉の庭の大改造 その3 棟上げ
基礎ができたらいよいよ棟上げです。柱を建てるのですが、ここで難しいのは垂直を出すことですね。柱と桁、根太をクランプで仮止めして、真四角になるように何度も調整して、ようやく外形ができました。
床の根太を取り付けて、あとは床材をつけるだけです。

残りの作業は、床貼り。これは簡単ですが、問題はポリカの屋根を付けるつもりなので、垂木を支える桁をつけなばなりませんが、桁は2×6 12ftありますので、重いし、支えておくことか出来ません。シンプソン金具を買ってきて、これを所定の位置に取り付けておいて、あとは桁を乗せるだけにしないと一人で作業が出来ません。
今日は雨も降ってきたので、diyはここまでにします。
床の根太を取り付けて、あとは床材をつけるだけです。

残りの作業は、床貼り。これは簡単ですが、問題はポリカの屋根を付けるつもりなので、垂木を支える桁をつけなばなりませんが、桁は2×6 12ftありますので、重いし、支えておくことか出来ません。シンプソン金具を買ってきて、これを所定の位置に取り付けておいて、あとは桁を乗せるだけにしないと一人で作業が出来ません。
今日は雨も降ってきたので、diyはここまでにします。