fc2ブログ

ようやく近場でクマタカを初撮り

 八ヶ岳の鳥友にクマタカが現れる場所を教えていただいたので雲が多いものの出かけてきました。我が家から車で30分ですから、今後の期待が膨らみます。
 現地に着いて待つこと10分程度で尾根の上を鷹らしい鳥が舞っています。遠くて種類は視認できませんのでとりあえず撮影してきました。家に帰ってPCでおもいっきりトリミングするとやはりクマタカでした。しばらくするともう一羽現れました。どうやらつがいでいるようです。クマタカを求めて妙義、奥多摩、早川村、中川村などいろいろなところに出かけましたが、現れなかったり、遠かったりで撮影できず、今回が初撮りです。空抜けで、かつ遠いのであまりよい写真ではないですが、初撮りの証拠写真です。
18-09-26_00001.jpg

18-09-26_00001_01.jpg

クマタカを追い回している鳥がいました。小さいのでハヤブサかと思いましたが、拡大するとノスリでした。ノスリが小さく見えるのですからクマタカがどんなに大きいか分かります。さすが英語でhawk eagleと呼ばれるだけあってほとんど鷲ですね。
18-09-26_00001_02.jpg

18-09-26_00001_03.jpg

今回は遠かったですが、なんせ家から近いのでしばしば通えば、その内近くに来ることもあるでしょう。今後に期待です。
スポンサーサイト



1年ぶりの鷹見の広場

 今日は曇りの予報だったのですが、雲は多いものの晴れ間も広がっていましたので、思い立って有名な渡りの鷹を見に行って来ました。雨の日はあまり飛ばないようですが、今日はかなり飛ぶだろうと期待していました。去年は10月になってからでしたので、鷹の渡は5羽程度でしたので余計に期待が膨らみます。
 現地に着いてみると車がいっぱいで、駐車場でなく路上駐車しかないほどの盛況でした。さらに期待が膨らむ。

 最初の一枚がこれです。目の前にチョウゲンボウが止まっており、ノートリでこの大きさです。
18-09-24_00001_02.jpg

18-09-24_00001_01.jpg


10mほど離れたところに、とっても珍しい鳥が。これもノートリです。コンゴウインコのようです。
18-09-24_00001.jpg

実はいずれもペットでした。チョウゲンボウは手乗りチョウゲンボウです。鳥見に鳥のペットを同伴しておられるのでした。
18-09-24_00001_03.jpg

で、目的の渡りのハチクマは? ゼロでした。サシバが2羽だけ。到着するのが遅すぎたかな。12時ではダメですね。今年はもうシーズン終了間近の様子です。また、来年。


秋明菊が満開

義兄のお見舞いとお彼岸のお参りに足利に立ち寄ってから八ヶ岳にやってきました。千葉から初めて外環状C3を通って東北道に入ったのですが、連休の中日でも下り線は渋滞でした。トンネルとか料金所もない場所で渋滞するのが不思議です。
足利からは北関東道、関越、上信越道、中部横断道を通って八ヶ岳南麓ですが、ここは全く渋滞はなし。

八ヶ岳の庭は、秋明菊が綺麗に咲き揃っています。



先の台風22号は、山梨県は通っていませんが、かなりの強風が吹いたらしく、大きな枝が落ちているし、ドウダンツツジが一つ根元から倒れてしまっていました。

河口でオオグンカンドリ

 ニコンのカメラ、レンズの解像度の調整が終わったので、早速何か撮影してみたいと思っていたところ、知り合いの方からオオグンカンドリがそう遠くない河口に来ていると教えてもらいました。今日は天気はよくないですが、午前中は雨は大丈夫みたいなので早速でかけて来ました。図鑑で調べると、オオグンカンドリは熱帯地域の海洋に住んでいます。日本には迷ってやってきたらしい。よく似た鳥にコグンカンドリも居るのだが、小生には違いが分からず、他の野鳥愛好家に教えてもらいました。
 自宅から40kmくらいの河口は昔々子供が小さいころに魚釣りに良く行った場所でした。現地に着くと、車の上を飛び回る見かけない大きな鳥がいました。10人ほどのカメラマンが撮影していましたので、早速車を止めて小生も仲間に加わり撮影。到着してものの10分で撮影が完了してしまい、雨が少し降ってきたので帰り支度をしていたら、オオグンカンドリが目の前で狩りを始めました。
目の前を飛ぶので500mmレンズにテレコン1.7では大きすぎました。
18-09-20_00001.jpg

18-09-20_00001_01.jpg

18-09-20_00001_03.jpg

やはり空抜けの飛ぶ鳥よりも、狩りの瞬間を撮りたいとまたカメラをセットすると、グンカンドリは狩りを止めて、アンテナに止まってしまいました。再度の狩りを待っていると、知り合いのカメラマンも撮影に来られ、二人で待つこと1時間。
 ようやく狩りを始め、低空飛行です。
18-09-20_00001_02.jpg

 目の前でイワシを取ったものの、近すぎてファインダに入りきれず、その上後姿。残念ですが証拠写真です。
18-09-20_00001_04.jpg

Nikon カメラとレンズの点検

 鳥枯れのこの時期なのでNikonのゴーヨン、テレコン×1.7、カメラD500をセットで解像度の調整など点検に出していたものが、ようやく戻って来ました。2週間強かかりました。銀座のサービスセンターで尋ねると、レンズだけではなく、このような3点セットで精密な調整に出す方が良いようです。
 点検代金だけで済むかもと期待していたのですが、一部取り換え部品が有って、部品代は安いが、その手間賃が高く3万円強かかってしまいました。

 さっそく近くの池に野鳥を試し撮りしてきました。居たのはカイツブリだけでした。おおよそ50mくらい先のカイツブリを撮影して、思いっきりトリミングして拡大しています。これだけ拡大しても鮮明に細部が解像していますので、点検に出した価値はあったように思います。これで鷹の渡りを撮影に行く予定です。狙いは、ハチクマ。遠くてもある程度が解像してくれそうで期待しています。
18-09-19_00001_01.jpg

18-09-19_00001.jpg

千葉の庭の大改造 その1 木を抜く

千葉の狭い庭では30年も経つと木が大きくなり過ぎ、落ち葉も大変なので、去年から木を切りつつあります。これから老境に向かい雑草の草むしりも減らしたいので、写真のデッキを隣の塀際まで拡張して土の部分を減らすことにしました。これは可愛い孫が来た時にデッキで遊ばせようとの目的もあります。


30年以上になるヒメコブシの木を切ったのですが、切り株がデッキの束石の場所にあるので、これを抜かないと。


ヤブ蚊に悩まされながら、株の周りを掘り、張っている根は斧で切って行きました。根を切るのは斧が一番です。ノコギリだと土で刃がダメになります。チェーンソーはもっと土に弱い。


朝9時に作業を始めて、株を抜けたのは午後4時でした。シャベルは根が邪魔で入りません。


デッキは3.6m×2.2mで、雨でも洗濯物が干せるように屋根を付ける予定です。明日から束石の設置を始めます。

千葉は秋野菜の準備

千葉に戻ってから、暑さで何も出来ず、毎日引きこもりのためブログのネタがありませんでした。

日本中が豪雨やら台風やら、地震で国土は傷だらけですが、千葉は雨さえも少なく、畑の粘土質の土はカチカチ。とても硬くて耕せませんでした。台風がもたらした雨でも土の表面層が少し濡れただけした。最近になってようやく秋雨前線の雨が降り、土が少し柔らかくなったので、雑草を取って、耕しました。その上、ここ数日秋の気温になりましたので、ようやく耕す元気が湧きました。
畑の周りの雑草を刈ってどうにか畑らしくなりました。石灰を撒いて普通なら一週間置くのですが明後日からまた暑さが戻りそうなので僅か数日置いて牛糞、鶏糞を入れて耕してしまいました。

この畝は、ダイコン、カブ、菜の花の種を蒔きました。すこしせっかちに過ぎるかも。
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -