再びクロツグミ
八ヶ岳南麓は台風の影響はほとんどなく、朝からさわやかな一日でした。
先日撮影したクロツグミは空抜けでしたので、今日はじっくり待ってみました。森のテラスに三脚とTAMRON SP150-600を据えて待っていると、目の前にリスが現れました。この子の特徴はお腹の周りの毛が赤茶色なんです。まだ、若いのかも。もう一匹普通の色のリスも見かけますので、二匹いるようです。この子は時々現れますが、いつも見られるわけではありません。
木の穴に隠してあった木ノ実を探して枝から枝に素早く動きます。

そして穴を一つづつ覗いていきます。

ありました。餌を両手で持って食べていますが、クルミではなさそうですね。

しばし待つとクロツグミがすぐ近くで囀り始めました。探すもののなかなか見つかりません。この鳥は囀り始めるとほとんど動かないので、気がつかないのです。

口を大きく開けて大きな声で囀っています。ほとんど一日中毎日歌っています。

しばらくしたらなんとミズキの木に移動しました。

クロツグミは落ち葉の中の虫を食べるとおもってましたが、ミズキの実も好きなんですね。この後も時々やって来ては食べていました。ミズキの実はイカルも大好物で群れで食べに来るので、少しは残しておいてね。

先日撮影したクロツグミは空抜けでしたので、今日はじっくり待ってみました。森のテラスに三脚とTAMRON SP150-600を据えて待っていると、目の前にリスが現れました。この子の特徴はお腹の周りの毛が赤茶色なんです。まだ、若いのかも。もう一匹普通の色のリスも見かけますので、二匹いるようです。この子は時々現れますが、いつも見られるわけではありません。
木の穴に隠してあった木ノ実を探して枝から枝に素早く動きます。

そして穴を一つづつ覗いていきます。

ありました。餌を両手で持って食べていますが、クルミではなさそうですね。

しばし待つとクロツグミがすぐ近くで囀り始めました。探すもののなかなか見つかりません。この鳥は囀り始めるとほとんど動かないので、気がつかないのです。

口を大きく開けて大きな声で囀っています。ほとんど一日中毎日歌っています。

しばらくしたらなんとミズキの木に移動しました。

クロツグミは落ち葉の中の虫を食べるとおもってましたが、ミズキの実も好きなんですね。この後も時々やって来ては食べていました。ミズキの実はイカルも大好物で群れで食べに来るので、少しは残しておいてね。

スポンサーサイト