水道の凍結防止電気ヒーターの修理
今日から八ヶ岳にやってきて居ます。山々は真夏のように山頂付近は雲で覆われ、空気には霞がかかったように山影は白く霞んでいます。
今回は冬場の水道凍結対策をしないといけません。冬場は洗面台の水が朝になったら凍って出ないのです。それでも昼頃になると出始めるのですが。ある時、千葉に帰るために水道管の水抜きをしたのですが、洗面台の水は凍って居たので抜けないかもしれないと不安ながらそのまま帰ってきました。そしてその後八ヶ岳にやってきたら、洗面台の水道管がジョイント部分で外れてしまって居ました。おかげで周りは水浸し。どうも凍結防止のヒーターが故障らしい。
冬場は土が凍てついてるので穴を掘れませんので修理はできません。仕方なく夜間は水をチョロチョロ流して冬場は凌ぎました。
暖かくなったので修理をします。水道管を掘り出して、保温材を剥がして見ると、なんとヒーターが断線しているではありませんか。どうして断線したのかはわかりません。

長坂のJマートに行って電気ヒーターを買ってきて修理です。新たなヒーターを管に沿わせます。

その後保温材を元どおりにして、

テープを巻いて完了です。

これで良いはずですが、腑に落ちない点があります。洗面台の水が出ないのは分かりますが、同時に給湯ラインも出なくなるのです。お湯の方も心配ですが、もう点検する元気はありません。
今回は冬場の水道凍結対策をしないといけません。冬場は洗面台の水が朝になったら凍って出ないのです。それでも昼頃になると出始めるのですが。ある時、千葉に帰るために水道管の水抜きをしたのですが、洗面台の水は凍って居たので抜けないかもしれないと不安ながらそのまま帰ってきました。そしてその後八ヶ岳にやってきたら、洗面台の水道管がジョイント部分で外れてしまって居ました。おかげで周りは水浸し。どうも凍結防止のヒーターが故障らしい。
冬場は土が凍てついてるので穴を掘れませんので修理はできません。仕方なく夜間は水をチョロチョロ流して冬場は凌ぎました。
暖かくなったので修理をします。水道管を掘り出して、保温材を剥がして見ると、なんとヒーターが断線しているではありませんか。どうして断線したのかはわかりません。

長坂のJマートに行って電気ヒーターを買ってきて修理です。新たなヒーターを管に沿わせます。

その後保温材を元どおりにして、

テープを巻いて完了です。

これで良いはずですが、腑に落ちない点があります。洗面台の水が出ないのは分かりますが、同時に給湯ラインも出なくなるのです。お湯の方も心配ですが、もう点検する元気はありません。
スポンサーサイト