fc2ブログ

雑草との格闘シーズンが今日開幕

今日は全くの春と言った天気でした。知り合いの千葉の地元の写真倶楽部の展覧会が開かれており、まずは作品を見に行って来ました。さすが経験豊富な方々です。素晴らしい写真が多く、小生の写真は恥ずかしい限りです。大変勉強になりました。

そして午後。暖かい千葉では雑草との格闘シーズンが開幕しました。

まずはソラ豆とエンドウ豆の畑です。ネットで覆っていますが、これだけで冬に霜でダメになるのを防いでくれます。
18-03-13_00001.jpg

覆いを取ると、苗は順調に生育しています。霜でダメになった苗はありません。当然ながら雑草もはびこっており、豆の生育にも悪影響しそうです。
18-03-13_00001_01.jpg

雑草を根こそぎ除きました。これだけの作業でもかがんでますので腰にこたえます。明日はタマネギの周りも草むしりせねば。
18-03-13_00001_02.jpg

雪山のコミミのはずがヘリに

3月11日 日本の永久に忘れられない日。
あの大惨事の日。イタリア メーカーのエンジニアらが来客しておりました。従業員全員がビルから退避して庭に集合して居る時にインターネットを調べると大津波の警報が出ていました。イタリア人たちに、今から何が起きようとしているのか説明すると、皆恐怖におののき、震えが止まらない人もいました。
地震が小康状態になって、ホテルまでは、車で送りましたが、外国からの客は高層ホテルの部屋で寝ることは恐ろしく、皆がロビーで一夜を過ごしたそうです。来客の一行は翌日帰国の予定だったので、飛行機が飛ぶのか?交通手段はあるのか?心配しましたが、無事に翌日帰国することができました。
その後、原発の事故がさらに拡大し、恐ろしい事態に至りましたが、その前にお客を飛行機に乗せることができていたのを思い出されます。

さて、今日も例の場所にコミミ撮影に出かけました。ただ、昨日はコミミの餌探しがとっても活発だったので、ひょっとしたら、北への旅たちの準備かもしれないなと感じました。そして今日、3羽居たコミミは全く現れません。もう北に帰ったのだと思います。図鑑によるとコミミは、カムチャッカ半島などシベリアあたりで夏を過ごして、冬日本や中国に来る渡り鳥のフクロウなのです。

コミミを待つ間、ヘリコプターが八ヶ岳の中腹あたりで捜索している様子です。じっと望遠レンズで見ていた人曰く、「二人救助した」と。
救難活動中のヘリ。雪山を背景にしたコミミを撮影するはずが、雪山のヘリになってしまった。
18-03-11_00001.jpg

18-03-11_00001_01.jpg

帰路についたヘリ。遭難者の無事を祈念したします。
18-03-11_00001_02.jpg

初春のコミミ

今朝起きたら八ヶ岳は雪化粧。朝から探鳥に出かけると、高原大橋から清里への登坂で、数十台の車がトラブってます。おそらく春だと思ってノーマルタイアで八ヶ岳に観光に来られたのでしょう。チェーンを装着している車、衝突した車。幸い登坂車線があるので、通せんぼにはなりませんでした。八ヶ岳高原は5月上旬まで雪が降ります。

朝から野鳥を探すも、冬鳥は北にもう帰り始めたのか、まったく見かけませんでした。イスカ、レンジャク、マヒワ、ハギマシコ、ベニマシコ、ベニヒワ、何にもいません。まだ居たのは、コミミズクだけですが、昨晩は降雪で餌を獲れなかったのか、早い時間から3羽のコミミが360度飛び回りました。おかげで、どれを撮影したらよいのか迷うほどでした。
18-03-10_00001.jpg

18-03-10_00001_01.jpg

18-03-10_00001_02.jpg

18-03-10_00001_03.jpg

18-03-10_00001_04.jpg

18-03-10_00001_05.jpg

18-03-10_00001_06.jpg

18-03-10_00001_07.jpg

18-03-10_00001_08.jpg

18-03-10_00001_09.jpg

目の前で獲物を捕らえて、食っているのですが、草の中でよい写真にはなりませんでした。なかなか、難しいです。毎回単に飛んでるだけのコミミです。きっと明日もコミミしか撮影できないでしょう。

八ヶ岳の庭に春の気配

愛犬コテツの具合が良く無いので、看病を女房殿に任せて一人八ヶ岳にやってきました。着いてみると、水のトラブルが2ヶ所発生して居ました。

洗面所のシャワーの配管が外れて、栓を開けると水が飛散しました。前回居た時に、朝洗面所の水道が凍結して水が出なくなって居ました。詰まっているので帰りに水抜きしても水が抜けないのは当たり前でしょう。配管のジョイント部が外れただけだったので簡単に修理できました。でも、住んでる時に凍結するのが問題で、春になったら、電気トレースを交換する必要がありそうです。

もう一つは、水洗トイレの水が、チョロチョロしか出ません。原因は分かりませんが、元栓を開けたり閉めたりしたら突然水が出るようになりました。原因は確認できませんが、水抜きを繰り返すと配管内が濡れ乾きを繰り返し、錆や汚れが剥がれて詰まることがあります。この問題は、特にシャワーヘッドで起きますので、別荘のシャワーヘッドは開放して洗えるものが適して居ます。

さて、八ヶ岳の庭ですが、雪はすっかり溶けていました。


唯一、スノードロップが咲きはじめています。この花は沢山植えないと綺麗じゃ無いですね。何年たっても一向に増えません。

クリスマスローズの育苗

今日は千葉でも寒い。冬に戻った一日でした。三寒四温を繰り返して、おおむね1週間に一度づつ気温が上がっていく季節になりました。

千葉の庭のクリスマスローズにたくさん子ができていましたので、去年の秋から育苗しています。八ヶ岳の庭のクリスマスローズを増やすつもりです。
苗は大分大きくなりましたが、八ヶ岳はまだまだ冬のため、5月頃に植えつけられる気候になります。
クリスマスローズ_00001

ミサゴ撮影は強風で退散

気温は20℃以上に上がり、風もないので湖にミサゴのダイビングを撮影しようと出かけました。着いてみると、カワセミ撮影で知り合いになったHKYさんも来ておられたが、ミサゴは飛んでくれないので、カワセミを撮影すると言って、帰られました。
目の前に3羽のミサゴが止まっているのですが、なかなか餌取りを始めてくれません。

しばらく待つと、餌取りは始めたものの遠く、解像しない絵になってしまいました。期待通りに目の前では飛び込んでくれません。
18-03-04_00001_02.jpg

小魚を捉えたようですが、それをカモメに狙われてまとわりつかれています。
18-03-04_00001_03.jpg

一度だけ目の前を飛んでくれました。
18-03-04_shusei1.jpg
18-03-04_shuusei2.jpg

このような撮影は粘りが重要なので、一人残ってダイビングを待っていたのですが、ものすごい強風が吹き始め、カメラも倒されそうなので、昼前に退散しました。

初孫の初節句

今日、三月三日は、昔の大学一期校の試験が始まる日で、雪のため京阪四条駅から受験会場まで行くのにとっても苦労した思い出の日、その後加わったのが、お袋の命日。

お墓まいりをそっちのけにして、初孫の初節句の祝いに東京 青山まで出かけました。今日は、四月のような陽気で春を感じながらのお出かけは、気持ちが浮かれますね。


長男夫婦が苦労して授かった娘ですから、お祝いは精一杯して上げたいのでしょう。小生のむすめは、それを思うと何もしてやらなかったに等しいかな。

またカワセミで練習

先日2歳上の先輩が肺炎で亡くなられた。彼は、小生が会社の入社試験を受けた時の採用担当で、無事入社以降沢山お世話になった方でした。それまで肺炎を軽く見ていましたが、これを機会に180度認識が変わりました。外見で頑丈そうに見えても、歳とると免疫力はかなり低下しているのですね。予防接種は、今月末までなので、あわててかかりつけの医者に行って、注射してもらってきました。

医者の近くにカワセミ池があるので、ついでに様子見に立ち寄ったらカワセミは止まり木にいて、飛び込んでは、餌取りをしていました。あわててカメラを据えて、撮影の練習をしてきた。カワセミの速い動きをレンズで追うのは、飛んでるコミミズクやハイイロチュウヒを撮影する時にチャンスを逃す可能性を低減できると思って練習です。なんせコミミズクが餌を取った後に運ぶ飛行は、横取りされないためか、とっても速く、チャンスを逃したことがあります。

これまでダイビングは撮影できるものの、いつもピントが甘い。ニコンのマニュアルを調べて、AFを中央9点からグループエリアAFにして試してみました。この設定で背景にピントが飛ぶ失敗は少なくなりましたが、解像が悪いことは改善が見られません。
20180302-180302_78.jpg

20180302-180302_79.jpg

20180302-180302_80.jpg

20180302-180302_81.jpg

20180302-180302_82.jpg

20180302-180302_94.jpg

20180302-180302_95.jpg

20180302-180302_98.jpg

愛犬のコテツの老化が目立つようになった

八ヶ岳に行きたいのですが、愛犬の健康が思わしくなく、行けません。
我が家の愛犬 チワワのコテツ。あっという間に、12歳になりました。

去年、目をしょぼしょぼさせて、大きく開けられないので病院に行くと、眼圧が高いし、緑内障になりつつあることが分かりました。それ以来 朝晩目薬をしていますが、それでも病状は進んだのか、飛び上がったり、下りたりができなくなりました。よく見えないようです。

さらに若いころから心臓の弁の機能が弱いので、薬を飲み続けていましたが、年を取るにつれて、咳が出るようになり、徐々に悪化しているようです。そして、ついに最近、卒倒してしまい、医者に見せると、肺に水が溜まっており、心臓が大きくなっていると。最近は利尿剤を朝晩 2回飲ませています。すると、呼吸の苦しさは少し改善されたのか、肩で息しなくなりました。

運動は良くないので、最近は散歩はなし。そのためストレスがたまっているようで、体調の良い今日は何度も外に出たがります。
fc2blog_201308180842531d7.jpg

肺の機能が低下しているので、酸素の薄い八ヶ岳の高原はコテツにはつらいでしょう。10日ほど薬を飲んで、また、お医者に診てもらい、改善を確認出来たら八ヶ岳に連れて行けるかな。良くなって長生きしてほしいものです。

小生は子供のころからづっと犬を飼っていますが、犬は歳を取るスピードが速くて、なんどもつらい別れを繰り返してきました。コテツが逝ってしまったらもうペットを持つのはやめよう。下手したらこちらが先に老け込んで、面倒を見てやれない可能性もありますからね。
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31