冬鳥探鳥 その3ベニマシコとマヒワ
今日も朝から印旛沼に冬鳥を探しに行きました。
9時前に着くとATTさんが探鳥に来ておられ、ベニマシコ探しをご一緒させていただきました。少し歩くと鳴き声が聞こえ、少し待つと出てきました。でも、ベニマシコにしては珍しく高い枝の先に止まりました。一応撮影はできましたが、空抜け、腹撃ちでベニマシコらしさがありませんね。

ATTさんに、小宅の近くの公園にマヒワが来ていると教わりましたので、回ってみると高い木の上で一生懸命に餌をついばんでいました。一応撮影はしたのですが、これまた空抜けの腹撃ちです。マヒワは身近すぎて撮影は初めてです。もう少し低い枝に止まる姿を撮影し直しですね。

ところで、このような動き回る小鳥の撮影にはTamron150-600とNikonD7100をお散歩カメラに使っているのですが、AFに時間がかかるのでその間カメラを静止できません。体が揺れ、それに伴ってAFもぶれてしまい合焦が難しいです。AFを使わずにマニュアルフォーカスにしているのですが、どうしてもピントが甘くなります。
そして夜。会社の同期同窓で飲み会です。船橋の中華料理。この店は40年ぶりです。新人の頃昼飯にわざわざ車で来て、昼からビールを飲んでいましたね。当時はまだそんなことが多目に見てもらえた時代です。
9時前に着くとATTさんが探鳥に来ておられ、ベニマシコ探しをご一緒させていただきました。少し歩くと鳴き声が聞こえ、少し待つと出てきました。でも、ベニマシコにしては珍しく高い枝の先に止まりました。一応撮影はできましたが、空抜け、腹撃ちでベニマシコらしさがありませんね。

ATTさんに、小宅の近くの公園にマヒワが来ていると教わりましたので、回ってみると高い木の上で一生懸命に餌をついばんでいました。一応撮影はしたのですが、これまた空抜けの腹撃ちです。マヒワは身近すぎて撮影は初めてです。もう少し低い枝に止まる姿を撮影し直しですね。

ところで、このような動き回る小鳥の撮影にはTamron150-600とNikonD7100をお散歩カメラに使っているのですが、AFに時間がかかるのでその間カメラを静止できません。体が揺れ、それに伴ってAFもぶれてしまい合焦が難しいです。AFを使わずにマニュアルフォーカスにしているのですが、どうしてもピントが甘くなります。
そして夜。会社の同期同窓で飲み会です。船橋の中華料理。この店は40年ぶりです。新人の頃昼飯にわざわざ車で来て、昼からビールを飲んでいましたね。当時はまだそんなことが多目に見てもらえた時代です。

スポンサーサイト
また冬鳥探鳥 タゲリしか居なかった
印旛沼に冬鳥探鳥 ベニマシコなど
今季初で印旛沼に冬鳥の到来状況を見に行って来ました。
まずはモズのメス。

ホオジロ

カンムリカイツブリがちょうど魚を取った。

カンムリカイツブリのアップ

オオバン

目的はベニマシコだったのですが、なかなか現れませんでしたが、小さな鳴き声を頼りに藪を見ていると、いました居ました。
オスのベニマシコが餌を食べています。藪の中から出てくれません。


動き回る小鳥なので、手持ちカメラとレンズ(Nikon D7100+Tamuron150-600)でしたが、しばらく出てこないようなのでカメラとレンズを交換(D500+500ミリ単焦点レンズ)するのに車に戻ってきたら、すでに藪から出た後でした。
どうにか撮影できたのはメスだけでした。


もう到来していることは分かったので、明日は朝から広いところに出るのをじっくり待ちます。
まずはモズのメス。

ホオジロ

カンムリカイツブリがちょうど魚を取った。

カンムリカイツブリのアップ

オオバン

目的はベニマシコだったのですが、なかなか現れませんでしたが、小さな鳴き声を頼りに藪を見ていると、いました居ました。
オスのベニマシコが餌を食べています。藪の中から出てくれません。


動き回る小鳥なので、手持ちカメラとレンズ(Nikon D7100+Tamuron150-600)でしたが、しばらく出てこないようなのでカメラとレンズを交換(D500+500ミリ単焦点レンズ)するのに車に戻ってきたら、すでに藪から出た後でした。
どうにか撮影できたのはメスだけでした。


もう到来していることは分かったので、明日は朝から広いところに出るのをじっくり待ちます。
薪割りは疲れますね
今日起きると積雪していました。
朝からもったいないほどの快晴なので、景色を楽しみかつ雪原のオオマシコ、ベニマシコ、イスカを求めて近場をウロチョロしてきました。でもどこに行ったのか冬鳥は全くいませんでした。
写真は風景だけになりました。まずは高原大橋からです。
左から南アルプスの鳳凰三山、北岳、駒ケ岳です。

左から、三ツ頭、権現岳、中央の低いピークは何だったっけ、次が阿弥陀岳、赤岳です。

そして野辺山方面から八ヶ岳牧場の向こうに南アルプスが望めます。

そして八ヶ岳の東側です。左から主峰の赤岳、横岳です。

午後は、薪割りです。原木を買っておいたのですが、玉切りして、薪割りしないと次のシーズンが不安です。薪ストーブを使う方は、薪の在庫が2年分を切ると不安になります。今日は午後から半日、薪作りに励みました。これが2時間の作業の成果です。もう腰が悲鳴を挙げています。

これを薪棚に積むと、三分の一にしかなりませんでした。これは積む前の薪棚。

今日の成果を積んだ薪棚。
朝からもったいないほどの快晴なので、景色を楽しみかつ雪原のオオマシコ、ベニマシコ、イスカを求めて近場をウロチョロしてきました。でもどこに行ったのか冬鳥は全くいませんでした。
写真は風景だけになりました。まずは高原大橋からです。
左から南アルプスの鳳凰三山、北岳、駒ケ岳です。

左から、三ツ頭、権現岳、中央の低いピークは何だったっけ、次が阿弥陀岳、赤岳です。

そして野辺山方面から八ヶ岳牧場の向こうに南アルプスが望めます。

そして八ヶ岳の東側です。左から主峰の赤岳、横岳です。

午後は、薪割りです。原木を買っておいたのですが、玉切りして、薪割りしないと次のシーズンが不安です。薪ストーブを使う方は、薪の在庫が2年分を切ると不安になります。今日は午後から半日、薪作りに励みました。これが2時間の作業の成果です。もう腰が悲鳴を挙げています。

これを薪棚に積むと、三分の一にしかなりませんでした。これは積む前の薪棚。

今日の成果を積んだ薪棚。

ベーコンの燻製できあがり
今日の八ヶ岳はとっても冷えています。外に出してある野鳥の水は凍っています。可哀想なので、凍ってない水を入れても昼には凍っていました。外気は、0℃以下なんですね。
11日に仕込んだバラ肉は、塩漬け、塩抜きを終えて丸一日乾燥させました。ピチットシートで包むととっても乾燥しやすいです。そして今日はサクラの煙をかけます。

外気温が低すぎて、燻製の温度が上がりません。
300wの電熱器で普段は十分なんですが、熱が足りないので、燻製室の脇に炭火を加えました。温度は65℃くらいですね。
朝9時から2時まで燻して出来上がりです。

まだ煙臭いのでしばらく風通しして完成です。前回のショルダーベーコン作りでは、塩抜きが不足したので、今回は味気を感じないほど塩抜きしましたので、味はどうかな?
11日に仕込んだバラ肉は、塩漬け、塩抜きを終えて丸一日乾燥させました。ピチットシートで包むととっても乾燥しやすいです。そして今日はサクラの煙をかけます。

外気温が低すぎて、燻製の温度が上がりません。
300wの電熱器で普段は十分なんですが、熱が足りないので、燻製室の脇に炭火を加えました。温度は65℃くらいですね。
朝9時から2時まで燻して出来上がりです。

まだ煙臭いのでしばらく風通しして完成です。前回のショルダーベーコン作りでは、塩抜きが不足したので、今回は味気を感じないほど塩抜きしましたので、味はどうかな?

八ヶ岳は冬です
昨日は一日曇り、雨のため家の中に閉じこもっていました。今日は朝から風が強いものの快晴です。
八ヶ岳南麓から見る富士山は、朝日は逆光になります。

南アルプスは、冠雪しています。
北岳から間の岳への3000m天空の回廊も雪道になりました。

駒ケ岳の雪はまだ少ないようですね。雪が浅くて、まだらになっています。

北側の赤岳は昨日の雨が雪だったようで、すっかり冠雪しました。

我が家の白樺は、完全に落葉して、青空に白が輝いています。カラマツはまだ少し葉を残しています。

高原大橋まで折角の景色を撮影にいきました。なんかピンボケ写真ばかりです。

八ヶ岳の景色はすっかり冬なのですが、動物たちの動きは去年と違っています。
去年の今頃は、餌台は大賑わいだったのですが、今日は何も来ません。リスも姿を現さず。今年は、まだ森に食べ物が豊富なのでしょうかね。
以上の写真はCanon PowerShotで撮ったものですが、画質が悪いので、夕方Nikon D7100でRAW撮影して現像しました。

八ヶ岳南麓から見る富士山は、朝日は逆光になります。

南アルプスは、冠雪しています。
北岳から間の岳への3000m天空の回廊も雪道になりました。

駒ケ岳の雪はまだ少ないようですね。雪が浅くて、まだらになっています。

北側の赤岳は昨日の雨が雪だったようで、すっかり冠雪しました。

我が家の白樺は、完全に落葉して、青空に白が輝いています。カラマツはまだ少し葉を残しています。

高原大橋まで折角の景色を撮影にいきました。なんかピンボケ写真ばかりです。

八ヶ岳の景色はすっかり冬なのですが、動物たちの動きは去年と違っています。
去年の今頃は、餌台は大賑わいだったのですが、今日は何も来ません。リスも姿を現さず。今年は、まだ森に食べ物が豊富なのでしょうかね。
以上の写真はCanon PowerShotで撮ったものですが、画質が悪いので、夕方Nikon D7100でRAW撮影して現像しました。

薪ストーブの炊き初め
夫婦で八ヶ岳に来るのは1ヶ月半ぶりです。もう、冬が始まっており、八ヶ岳や南アルプスは雪化粧して、見違えるほど美しくなっています。
長い間留守にしていた家は冷え切って、石油ストーブ二台ではなかなか暖まりません。ここは、やっぱり薪ストーブでしょう。今期初炊きです。

薪は今年の冬に薪割りしたものですから、乾燥が不十分かもしれません。原木にしてからどのくらい経っているか分かりませんので、燃焼に不安があります。一般には2年乾燥の薪が良いらしいです。
薪ストーブは外表面が250℃になるように炊きますので、250℃の鉄の塊があるのと同じですから、これ一台で寝室、風呂、トイレ含め家中が温まります。ロフトはうっかりすると30℃近くになってしまいますので、窓を開けて、扇風機で熱が溜まるのを防ぐ必要があるくらいです。
長い間留守にしていた家は冷え切って、石油ストーブ二台ではなかなか暖まりません。ここは、やっぱり薪ストーブでしょう。今期初炊きです。

薪は今年の冬に薪割りしたものですから、乾燥が不十分かもしれません。原木にしてからどのくらい経っているか分かりませんので、燃焼に不安があります。一般には2年乾燥の薪が良いらしいです。
薪ストーブは外表面が250℃になるように炊きますので、250℃の鉄の塊があるのと同じですから、これ一台で寝室、風呂、トイレ含め家中が温まります。ロフトはうっかりすると30℃近くになってしまいますので、窓を開けて、扇風機で熱が溜まるのを防ぐ必要があるくらいです。
Google NIKで没写真をいじってみた
野鳥を撮影していると、シャッターチャンスだったけど、家に帰って写真を見てみたら、残念ながら没にするしかない写真ってありますよね。それも少なからず。
そこで、小生のそんな残念な写真をGoogle NIKでいじってみました。
まずは、吹雪の中にたたずむコミミズク。
もとの写真がこれ。夕暮れ近い雪の中のコミミです。一度目を離すとどこにいるか分からないくらいの雪降りでした。

凍てつく寒さの中ようやく撮影したのですが、残念な写真です。
これをいじったのが次の写真。実際の暗さは、上の写真の方がちかいのですが、雪の中のコミミの雰囲気はこの方が良いように思います。ただ、トリミングのし過ぎで、雪原のコミミの雰囲気が今一ですし、画質が荒れていますが元のRAWがないのでどうしようもありません。

今日もカワセミに行って来ました。課題は、餌取りから止まり木に戻るダイナミックなカワセミです。シャッタスピードはいつもは1000か1250分の1ですが、今回は2500に上げてみました。
カワセミの出を待っていると、カワセミの止まり木にコサギが止まって餌を狙っていました。大きすぎてフレームに入りません。

餌を取って止まり木に戻るカワセミです。以下の写真は面倒なのでNIKでいじっていません。








明日からは八ヶ岳で冬鳥を探してみます。
そこで、小生のそんな残念な写真をGoogle NIKでいじってみました。
まずは、吹雪の中にたたずむコミミズク。
もとの写真がこれ。夕暮れ近い雪の中のコミミです。一度目を離すとどこにいるか分からないくらいの雪降りでした。

凍てつく寒さの中ようやく撮影したのですが、残念な写真です。
これをいじったのが次の写真。実際の暗さは、上の写真の方がちかいのですが、雪の中のコミミの雰囲気はこの方が良いように思います。ただ、トリミングのし過ぎで、雪原のコミミの雰囲気が今一ですし、画質が荒れていますが元のRAWがないのでどうしようもありません。

今日もカワセミに行って来ました。課題は、餌取りから止まり木に戻るダイナミックなカワセミです。シャッタスピードはいつもは1000か1250分の1ですが、今回は2500に上げてみました。
カワセミの出を待っていると、カワセミの止まり木にコサギが止まって餌を狙っていました。大きすぎてフレームに入りません。

餌を取って止まり木に戻るカワセミです。以下の写真は面倒なのでNIKでいじっていません。








明日からは八ヶ岳で冬鳥を探してみます。
またまたカワセミを題材に撮影と現像の練習です
昨日は一人の孫娘に会いに一日東京に行って来ました。3か月になるとあやすと声を上げて笑顔を見せたり、かわいさが一段と増していますので、いつまで見ていても飽きませんね。久しぶりに息子2人の嫁たちも加わって焼肉です。驚いたことに、今の若い女性たちは、生のレバーや、白センマイなどホルモンでも平気で食べるのですね。女房殿には無理で、目を丸くして驚いていました。
さて、今日もカワセミのダイナミックな動きをカメラで追う練習です。
まずは、餌取りの一連の写真です。このように水飛沫を上げずに上がって来ることもあります。図柄としてイマイチですね。





次も餌取りからの戻りの様子です。ダイビングは大きな波紋が光るので、ピントが合いやすいですが、枝への戻りの飛行は波紋がないので、鳥をセンターに捉えて居ないとピントが来ませんので一層難しいです。
大分、素早い動きを追うことができるようになりました。これで真冬のコミミやハイチュウの撮影も腕が上がったでしょう。


さて、今日もカワセミのダイナミックな動きをカメラで追う練習です。
まずは、餌取りの一連の写真です。このように水飛沫を上げずに上がって来ることもあります。図柄としてイマイチですね。





次も餌取りからの戻りの様子です。ダイビングは大きな波紋が光るので、ピントが合いやすいですが、枝への戻りの飛行は波紋がないので、鳥をセンターに捉えて居ないとピントが来ませんので一層難しいです。
大分、素早い動きを追うことができるようになりました。これで真冬のコミミやハイチュウの撮影も腕が上がったでしょう。


ベーコン作りを始めます
今日は朝から強風です。この風だとカワセミは狩はしないだろうということで、昨日コストコで買って来た豚バラ肉でベーコン作りを始めました。ベーコンは、肩ロースかバラ肉かですが、何度か作ってみて、結局バラ肉ベーコンがやっぱり美味しいですね。
コストコで買うと、バラ肉が100gで148円ですから断然安いですね。約1500gの塊を3個に分けます。

味付けはソミュール液に漬けたり、塩と砂糖を刷り込んだりいろいろありますが、小生の経験からあまりスパイスを多用しない方が種々の料理に合うように思います。今回は、塩、三温糖、黒胡椒を刷り込んでローレルと共にラップで包んだシンプルな味付けです。

後は冷蔵庫で7~10日熟成させます。
コストコで買うと、バラ肉が100gで148円ですから断然安いですね。約1500gの塊を3個に分けます。

味付けはソミュール液に漬けたり、塩と砂糖を刷り込んだりいろいろありますが、小生の経験からあまりスパイスを多用しない方が種々の料理に合うように思います。今回は、塩、三温糖、黒胡椒を刷り込んでローレルと共にラップで包んだシンプルな味付けです。

後は冷蔵庫で7~10日熟成させます。