カワセミばかりです
今日は朝から快晴で、日当に出てもそう暑くないすがすがしい一日でした。
午前中は、地元の写真倶楽部の写真展を見に行きました。A3版に引き伸ばしても鮮やかな写真、一瞬を捉えた絶妙の構図の写真など小生には無理なハイレベルな写真に刺激されました。
昼ご飯を食べたらいつものカワセミ撮影の練習に出かけました。まず、目を引いたのが、ホシハジロが2羽に増えていました。今後、数十羽やってきます。

カワセミのダイビングを撮影しようと粘りましたが、満足いく撮影はできませんでした。
例えば、次の2枚の写真。
わずかに早く、カワセミの姿が水滴で隠れています。

その次のショットは、わずかに遅く、カワセミが完全に水から出てしまっています。

でも、ホバリングはうまく撮影できました。







ダイビングを狙っていましたので、SSが速すぎて、羽ばたきの躍動感が出ていないのが反省です。
午前中は、地元の写真倶楽部の写真展を見に行きました。A3版に引き伸ばしても鮮やかな写真、一瞬を捉えた絶妙の構図の写真など小生には無理なハイレベルな写真に刺激されました。
昼ご飯を食べたらいつものカワセミ撮影の練習に出かけました。まず、目を引いたのが、ホシハジロが2羽に増えていました。今後、数十羽やってきます。

カワセミのダイビングを撮影しようと粘りましたが、満足いく撮影はできませんでした。
例えば、次の2枚の写真。
わずかに早く、カワセミの姿が水滴で隠れています。

その次のショットは、わずかに遅く、カワセミが完全に水から出てしまっています。

でも、ホバリングはうまく撮影できました。







ダイビングを狙っていましたので、SSが速すぎて、羽ばたきの躍動感が出ていないのが反省です。
スポンサーサイト
ゆで落花生
またまたオオタカ(サシバ?)
カワセミに振られてまたオオタカ
カワセミの素早い動きをカメラに捉える練習で、今日も飽きもせず、近所の池に通いました。止まり木から池にダイブするカワセミが水から上がる瞬間をもっと素早くとらえないと良い撮影ができません。生来どんくさいので人一倍の努力をしないと。
池に行くと先生のようなベテラン諸氏が居られるので、いろいろ指導いただいてだいぶ良くはなりましたが、まだまだ0.数秒ベテランより遅れます。昼ご飯時以外はほとんどカワセミと付き合っていましたが、飛び回るだけで餌取りのダイブをしてくれません。
すると驚いたことに今日もオオタカが見回りにやって来ました。餌場の候補なのかな。この池は冬になるとホシハジロの群れが来るので、館林のガバ沼のようなオオタカの餌場になるかもしれません。期待を込めて。
まずは、止まりもの。


飛び物をうまく捉えることができました。これもカワセミでの訓練の成果かも。でも、カワセミはゼロでした。

池に行くと先生のようなベテラン諸氏が居られるので、いろいろ指導いただいてだいぶ良くはなりましたが、まだまだ0.数秒ベテランより遅れます。昼ご飯時以外はほとんどカワセミと付き合っていましたが、飛び回るだけで餌取りのダイブをしてくれません。
すると驚いたことに今日もオオタカが見回りにやって来ました。餌場の候補なのかな。この池は冬になるとホシハジロの群れが来るので、館林のガバ沼のようなオオタカの餌場になるかもしれません。期待を込めて。
まずは、止まりもの。


飛び物をうまく捉えることができました。これもカワセミでの訓練の成果かも。でも、カワセミはゼロでした。

カワセミ再度チャレンジ
近所のオオタカ4兄弟
今日は朝から快晴です。朝から近くのカワセミの住む調整池に出かけました。カワセミのダイビングを追う練習をもっとしないとうまく中央に捉えられません。2回のダイブでようやく捉えたのがこれだけです。ボケてるし、顔が陰になってボツ写真です。小生のカメラの連写は1秒間に6コマなので、この一コマ前は水の塊が写ってだけです。

カワセミの出が悪く、待っていると猛禽が時々飛んでいました。最初は、チョウゲンボウかなと思ったのですが、留まてくれたので撮影できました。オオタカの若のようです。



するともう一羽が別の池の柵の上に止まっています。しかもその隣にもう一羽。2羽並んでいました。

さらにその左に別にもう一羽が止まっています。全部で4羽のオオタカが池のまわりをうろついています。


午後はもう一度練習のためカワセミ撮影に出かけました。写真が多くなりすぎるので次のブログにアップします。

カワセミの出が悪く、待っていると猛禽が時々飛んでいました。最初は、チョウゲンボウかなと思ったのですが、留まてくれたので撮影できました。オオタカの若のようです。



するともう一羽が別の池の柵の上に止まっています。しかもその隣にもう一羽。2羽並んでいました。

さらにその左に別にもう一羽が止まっています。全部で4羽のオオタカが池のまわりをうろついています。


午後はもう一度練習のためカワセミ撮影に出かけました。写真が多くなりすぎるので次のブログにアップします。
鳥は飛ぶ
昨日の雨も晴れ、朝からほぼ一日カワセミを撮影に近くの池に行って来ました。晴れ時々曇りのはずが、ほとんど一日曇りでした。
昨日の荒天のためカワセミは腹を空かせて、今日は盛んに餌を取るものと思ったのですが、それは人間の勝手な想像でした。午前中はほとんど餌を取るダイブはなし。仕方ないので、目の前の飛ぶ鳥を撮影して練習をしました。
まずはホシハジロ。カイツブリに追われて逃げています。

池にはコサギもやってきて餌を探しています。

夕方には歓迎されざるアオサギがやって来ました。この鳥は、食べられない大きな魚を取って、食わずに捨てるだけなので、池が荒らされます。

さて目的のカワセミですが、午前中はほとんど坊主。
止まっているだけ。


昼ごはんに戻って、3時過ぎから再度池に。それでもほとんど餌を取りませんが、かろうじて1回だけ餌を取りました。ボケボケの写真です。

そして、みんな帰った後にようやく餌取りを始めました。まだ飛ぶ鳥はうまく撮影できる技量はありません。



昨日の荒天のためカワセミは腹を空かせて、今日は盛んに餌を取るものと思ったのですが、それは人間の勝手な想像でした。午前中はほとんど餌を取るダイブはなし。仕方ないので、目の前の飛ぶ鳥を撮影して練習をしました。
まずはホシハジロ。カイツブリに追われて逃げています。

池にはコサギもやってきて餌を探しています。

夕方には歓迎されざるアオサギがやって来ました。この鳥は、食べられない大きな魚を取って、食わずに捨てるだけなので、池が荒らされます。

さて目的のカワセミですが、午前中はほとんど坊主。
止まっているだけ。


昼ごはんに戻って、3時過ぎから再度池に。それでもほとんど餌を取りませんが、かろうじて1回だけ餌を取りました。ボケボケの写真です。

そして、みんな帰った後にようやく餌取りを始めました。まだ飛ぶ鳥はうまく撮影できる技量はありません。



ようやくゴルフシーズンですね
シーズンオフでも野鳥撮影に行ってきた
久しぶりにカワセミのダイビングを狙って近くの公園に行ってみました。現地には野鳥撮影の方々が4人もおられ、皆さん撮影シーズンが待ち遠しいのですね。
昨日はカワセミの出が良かったらしいですが、今日はさっぱり餌取りをしてくれません。仕方ないので、目の前で遊んでいる鳥でも撮影です。
魚を捕まえたカイツブリです。

ホシハジロもやってきています。

このホシハジロは人を恐れず、目の前までやって来ました。これでトリミングなしです。

午後4時過ぎにもう一度池に行ってみるとようやく1回だけダイビングをしてくれました。でも、魚はなしの空振りでした。その上、シャッターチャンスをわずかに逃しています。やはり連写速度の速いカメラに変えようかな。

昨日はカワセミの出が良かったらしいですが、今日はさっぱり餌取りをしてくれません。仕方ないので、目の前で遊んでいる鳥でも撮影です。
魚を捕まえたカイツブリです。

ホシハジロもやってきています。

このホシハジロは人を恐れず、目の前までやって来ました。これでトリミングなしです。

午後4時過ぎにもう一度池に行ってみるとようやく1回だけダイビングをしてくれました。でも、魚はなしの空振りでした。その上、シャッターチャンスをわずかに逃しています。やはり連写速度の速いカメラに変えようかな。
