カワセミまた空振り
いよいよ秋野菜の種蒔きを始めました
盆過ぎから猛暑日の連続で畑作業をする気にもなりません。でも今朝カワセミの撮影に出かけると農家の方が炎天下草刈りをしておられ、「そうか。このくらいで暑いから作業しないなど言ってたら老いてきた体が一層鈍ってくるな」と思い直し、夕方でも暑い中大根とインゲンの種蒔きをしました。
今頃はまだ虫が多く、新芽をバッタなどに食われてしまいますので、セルロース製の布で覆いました。この布は5年前に八ヶ岳で野芝の種蒔きした時に種が雨で流されないように買ったのですが、多量に余ってしまいましたのでそれを転用しています。

次はシュンギク、ホウレンソウ、カブが待っています。
時間は巻き戻って、午前中。女房殿の来客があるので、家を空けるために久しぶりにカワセミ橋に行ってみました。この時期になるとカワセミくらいしか撮影できる野鳥は居ません。カワセミは、居るには居るのですが、撮影したいシーンの餌取りをしてくれません。止まって居るだけでした。しばらく待っていたのですが、ここは日陰がないので暑さに耐えかねて、カワセミの止まりだけを撮って早々に退散しました。子育てを終えて、痩せていますね。

今頃はまだ虫が多く、新芽をバッタなどに食われてしまいますので、セルロース製の布で覆いました。この布は5年前に八ヶ岳で野芝の種蒔きした時に種が雨で流されないように買ったのですが、多量に余ってしまいましたのでそれを転用しています。

次はシュンギク、ホウレンソウ、カブが待っています。
時間は巻き戻って、午前中。女房殿の来客があるので、家を空けるために久しぶりにカワセミ橋に行ってみました。この時期になるとカワセミくらいしか撮影できる野鳥は居ません。カワセミは、居るには居るのですが、撮影したいシーンの餌取りをしてくれません。止まって居るだけでした。しばらく待っていたのですが、ここは日陰がないので暑さに耐えかねて、カワセミの止まりだけを撮って早々に退散しました。子育てを終えて、痩せていますね。

残念な谷津干潟訪問
今日はゴルフの練習の予定だったが、猛暑予想であったため変更して、谷津干潟に行ってみました。ここは自宅から20kmくらいなのですが、初めて来てみました。駐車場はとっても分かりにくいところにあり、干潟の周りをグルグル。30分くらい無駄にしました。
立派な自然観察センターがあります。ここは入場料370円ですが、エアコンが効いていて長い時間野鳥が現れるのを待つのに快適です。食事もできます。


着いてみると大潮の満潮でほとんど野鳥は居ません。仕方ないので、脇にある淡水の沼でカルガモ、カワセミで時間つぶし。
干潮の時間になってもシギ、チドリは姿を見せず、居るのはサギ類、鵜、カモメだけで何も撮影せずに帰って来ました。ここはシベリアで繁殖した色々なシギ、チドリがオーストラリアなどに渡る際に立ち寄るのですが、自然観察員によると大潮の時は海も長い時間干上がり、そちらで十分餌を取るので干潟には来ないことが多いそうです。
残念。
立派な自然観察センターがあります。ここは入場料370円ですが、エアコンが効いていて長い時間野鳥が現れるのを待つのに快適です。食事もできます。


着いてみると大潮の満潮でほとんど野鳥は居ません。仕方ないので、脇にある淡水の沼でカルガモ、カワセミで時間つぶし。
干潮の時間になってもシギ、チドリは姿を見せず、居るのはサギ類、鵜、カモメだけで何も撮影せずに帰って来ました。ここはシベリアで繁殖した色々なシギ、チドリがオーストラリアなどに渡る際に立ち寄るのですが、自然観察員によると大潮の時は海も長い時間干上がり、そちらで十分餌を取るので干潟には来ないことが多いそうです。
残念。
薪の原木を買った
今朝の八ヶ岳は濃い霧でしたが、少しづつ霧が晴れていきました。裏の森から野鳥の鳴き声が聞こえてきたので、Canon Power Shotを片手に行ってみると、イカルが止まっていました。しばらくじっとしているので家に1眼レフを取りに入って出てくると残念、もうイカルはいませんでした。イカルの独特の鳴き声は分かりやすいです。

ところで今日は薪の話です。
薪棚が半分も埋まってないので、薪の原木を1トン買いました。コナラでは無い広葉樹なので8000円です。コナラは需要が多くて、高いし、売り切れが多いですね。

これを玉切りにして、薪割りして完成です。でも、実はチェーンソーでの玉切りは、中腰でじっとしているので腰にきます。木屋さんに尋ねると、玉切りする手間代が1万円、薪割りの手間代が1万円かかり、薪で買うと28000円くらいになるそうです。
薪1トンをストーブで燃やすと40~50日くらいでしょうから八ヶ岳に常駐するとこの何倍も必要になります。石油の方がはるかに安いですが、薪ストーブの良さは、家中が翌朝も暖かいだけでなく、炎の揺らぎが心身ともに癒してくれます。
女房殿は孫の世話に息子のところにしばらく滞在するので、今回の八ヶ岳滞在は短くて今日千葉に戻ってきました。また、明日からゴルフの練習でもして時間をつぶすか。

ところで今日は薪の話です。
薪棚が半分も埋まってないので、薪の原木を1トン買いました。コナラでは無い広葉樹なので8000円です。コナラは需要が多くて、高いし、売り切れが多いですね。

これを玉切りにして、薪割りして完成です。でも、実はチェーンソーでの玉切りは、中腰でじっとしているので腰にきます。木屋さんに尋ねると、玉切りする手間代が1万円、薪割りの手間代が1万円かかり、薪で買うと28000円くらいになるそうです。
薪1トンをストーブで燃やすと40~50日くらいでしょうから八ヶ岳に常駐するとこの何倍も必要になります。石油の方がはるかに安いですが、薪ストーブの良さは、家中が翌朝も暖かいだけでなく、炎の揺らぎが心身ともに癒してくれます。
女房殿は孫の世話に息子のところにしばらく滞在するので、今回の八ヶ岳滞在は短くて今日千葉に戻ってきました。また、明日からゴルフの練習でもして時間をつぶすか。
移動式簡易デッキテーブル
芝刈り、草刈りの一日
今日は久しぶり晴れの一日でした。昨晩はベッドに入ると、布団が湿気っていて寝心地がとっても悪かった。比較的ドライな八ヶ岳南麓でもこれだけ日照がないとしまっておいた布団まで吸湿していました。今日は朝から羽毛布団、枕など全て天日干ししたので今夜は快適になるでしょう。
三週間ぶりですから芝生、雑草は伸び放題です。一日草刈りと芝刈りで疲れました。

砂利を敷いた駐車場は五年たつと草が随分生えて来ました。防草シートを下に敷いてるのですが、砂利の中に根付いてるのでしょう。面倒なのでランドアップをまいて除草しました。
庭の草刈りをしているとどこからか雉がやって来てすぐ近くで餌を探しています。刈払機の音を怖がるどころか、餌が出てくる音に聞こえるらしい。人が居ても一定の距離を保って逃げません。あんまり安心してると雉鍋になってしまうよ。
三週間ぶりですから芝生、雑草は伸び放題です。一日草刈りと芝刈りで疲れました。

砂利を敷いた駐車場は五年たつと草が随分生えて来ました。防草シートを下に敷いてるのですが、砂利の中に根付いてるのでしょう。面倒なのでランドアップをまいて除草しました。
庭の草刈りをしているとどこからか雉がやって来てすぐ近くで餌を探しています。刈払機の音を怖がるどころか、餌が出てくる音に聞こえるらしい。人が居ても一定の距離を保って逃げません。あんまり安心してると雉鍋になってしまうよ。
