薪割は疲れますねお父さん ♬
昔、かぐや姫の歌に、「薪割は疲れますね~ お父さん ♬ 」なんて歌詞があったことを思い出します。今日は暖かいので、半日薪割に励みました。今回の薪は、すべて広葉樹で、ケヤキは混ぜないでねと言って注文したので、斧でサクサク割れました。薪の原木は、コナラ・クヌギは1トン 13000円、雑広葉樹は8000円ですので、自分で薪割する限りは、高くもないのです。
薪割で、一番体に堪えるのは、チェーンソーでの玉切です。中腰でかがんでますので、長時間だと腰に来ます。チェーンソーは馬力があるものを買った方が多分疲れないです。小生のものは日立の排気量32ccのものですが、刃と薪の接触している長さが長いと馬力が不足し、刃の回転が止まってしまいますので、刃の先端部分だけで切る、もしくは、刃を斜めに当ててきりますので時間がかかります。これがつらい。かと言って、排気量が大きいと重いので、35㏄くらいがいいのかな。
薪割後の薪棚。あと少しで、1/4が埋まります。まだまだ薪割を頑張らないと、次の冬の薪がない。

ところで今日もイカルが餌台にやって来ました。
イカルとカワラヒワです。

イカルとアトリ。イカルは大きい。

薪割で、一番体に堪えるのは、チェーンソーでの玉切です。中腰でかがんでますので、長時間だと腰に来ます。チェーンソーは馬力があるものを買った方が多分疲れないです。小生のものは日立の排気量32ccのものですが、刃と薪の接触している長さが長いと馬力が不足し、刃の回転が止まってしまいますので、刃の先端部分だけで切る、もしくは、刃を斜めに当ててきりますので時間がかかります。これがつらい。かと言って、排気量が大きいと重いので、35㏄くらいがいいのかな。
薪割後の薪棚。あと少しで、1/4が埋まります。まだまだ薪割を頑張らないと、次の冬の薪がない。

ところで今日もイカルが餌台にやって来ました。
イカルとカワラヒワです。

イカルとアトリ。イカルは大きい。

スポンサーサイト
少しは野良仕事 幹に入った虫の駆除
ようやく庭の雪もだいぶ溶けて、少しは庭で仕事ができるようになりました。
庭の草木を点検すると、マロニエの根元に穴が空いています。また、虫が幹に入った可能性があり、枯れる恐れがありますので、早速Jマートまで下りて行き薬品を買ってきました。
森の白樺にも幹に穴が空いており、一本は木の上側が枯れてしまいました。
植木屋さんによると、昔は寒くて、カミキリムシはほとんどいなかったらしいのですが、最近はゴマダラカミキリが増えて、白樺などの幹に穴をあけて枯らしてしまう被害が増えているようです。確かに、標高1200m近いとカブトムシ、クワガタは居ませんね。飛んでくるのもが居る程度ですが、今後増えるのかな?

キンチョウからカミキリムシなど幹に入ってしまった幼虫用の殺虫剤が販売されています。ノズルを穴に差し込んで、噴霧しました。ついでに穴を塞いでおきました。

庭の草木を点検すると、マロニエの根元に穴が空いています。また、虫が幹に入った可能性があり、枯れる恐れがありますので、早速Jマートまで下りて行き薬品を買ってきました。
森の白樺にも幹に穴が空いており、一本は木の上側が枯れてしまいました。
植木屋さんによると、昔は寒くて、カミキリムシはほとんどいなかったらしいのですが、最近はゴマダラカミキリが増えて、白樺などの幹に穴をあけて枯らしてしまう被害が増えているようです。確かに、標高1200m近いとカブトムシ、クワガタは居ませんね。飛んでくるのもが居る程度ですが、今後増えるのかな?

キンチョウからカミキリムシなど幹に入ってしまった幼虫用の殺虫剤が販売されています。ノズルを穴に差し込んで、噴霧しました。ついでに穴を塞いでおきました。

遊び回るリス
今日は朝から晴れて、積もった雪はみるみる解けていきました。昨日は悪天候のためか一日リスを見かけませんでしたが、今日は天気が良くて気持ち良いのか、庭で遊んでいます。
芝生の野原の方に出てきて、居間の横のデッキで遊んでいます。
デッキの手すりに乗って遊んでいます。

手すりからベンチにジャンプ。

ベンチから手すりを経て、餌台へ

餌台を占有して腹いっぱい食べる。

今日はこの後道路の脇まで行って遊んでいました。そっちは猫を飼っている家があるので、危ないよ。
午後は杉の皮を剥いで巣作りしていましたが、うれしい発見がありました。巣材を運んで1匹が出てきた後に、巣の中に動くものがちらりと見えました。このリス独身でなく、奥さんがいたようです。いよいよ子リスが楽しみになりました。
芝生の野原の方に出てきて、居間の横のデッキで遊んでいます。
デッキの手すりに乗って遊んでいます。

手すりからベンチにジャンプ。

ベンチから手すりを経て、餌台へ

餌台を占有して腹いっぱい食べる。

今日はこの後道路の脇まで行って遊んでいました。そっちは猫を飼っている家があるので、危ないよ。
午後は杉の皮を剥いで巣作りしていましたが、うれしい発見がありました。巣材を運んで1匹が出てきた後に、巣の中に動くものがちらりと見えました。このリス独身でなく、奥さんがいたようです。いよいよ子リスが楽しみになりました。
連日の雪でイカルまでもご来店に
積雪は昨日で止むだろうと思っていたら、昨晩も降り積もり10cm以上の積雪になっています。

雪が積もると鳥たちは餌を探せないのか餌台に大勢でやってきます。
餌台の常連さんはキジバトです。

まずはカケスが餌台に来ました。カケスは警戒心が強く、人の近くには来ないのですがよほど腹が減ったのでしょう。

裏に住み着いているメスのアカゲラもヒマワリの種を食べに来ます。ヒマワリを一粒加えては、枯れ枝のところで食べてを繰り返し、1時間くらい食事しています。

午後になるとオスも現れました。

いつもは地面に落ちた餌をついばむカシラダカまでも餌台に来ました。雪に埋まった足が冷たそう。

初めて餌台にイカルが現れました。野鳥の世界でもレストランの噂が流れるのでしょうか。至近距離なのでゴーヨンでノートリでこの大きさです。

イカルは大きいですね。後ろに見えるアトリと比べるとこの大きさです。


雪が積もると鳥たちは餌を探せないのか餌台に大勢でやってきます。
餌台の常連さんはキジバトです。

まずはカケスが餌台に来ました。カケスは警戒心が強く、人の近くには来ないのですがよほど腹が減ったのでしょう。

裏に住み着いているメスのアカゲラもヒマワリの種を食べに来ます。ヒマワリを一粒加えては、枯れ枝のところで食べてを繰り返し、1時間くらい食事しています。

午後になるとオスも現れました。

いつもは地面に落ちた餌をついばむカシラダカまでも餌台に来ました。雪に埋まった足が冷たそう。

初めて餌台にイカルが現れました。野鳥の世界でもレストランの噂が流れるのでしょうか。至近距離なのでゴーヨンでノートリでこの大きさです。

イカルは大きいですね。後ろに見えるアトリと比べるとこの大きさです。

八ヶ岳は雪 野鳥たちは
朝起きてみると積雪5cmくらい。その後一日降り続けるも、暖かいために積雪は増えないので一安心した。
こんな天気で何もやることがないので裏の森で一日 鳥たちを観察して楽しみました。家の中から窓ガラス越しの撮影のせいかなんかすっきりしない写真です。
まずは、ようやく寝床から起きだしたリス。やはり寒いのは苦手なのか、しばらく顔を出してじっと外を眺めていましたが、意を決したのか外に出てまた杉の皮をはがしては巣に持ち込んでいました。


まずは野鳥レストランの様子です。カワラヒワは喧嘩早くて、独り占めしようとします。

雪の中の鳥たちです。
まずはシメ。

シジュウカラ

カワラヒワ

ヤマガラ

目の前に来たアカゲラと目が合った瞬間です。これノートリです。
ついでにアオゲラもと思ってしばらく待ったが、今日は現れず。

こんな天気で何もやることがないので裏の森で一日 鳥たちを観察して楽しみました。家の中から窓ガラス越しの撮影のせいかなんかすっきりしない写真です。
まずは、ようやく寝床から起きだしたリス。やはり寒いのは苦手なのか、しばらく顔を出してじっと外を眺めていましたが、意を決したのか外に出てまた杉の皮をはがしては巣に持ち込んでいました。


まずは野鳥レストランの様子です。カワラヒワは喧嘩早くて、独り占めしようとします。

雪の中の鳥たちです。
まずはシメ。

シジュウカラ

カワラヒワ

ヤマガラ

目の前に来たアカゲラと目が合った瞬間です。これノートリです。
ついでにアオゲラもと思ってしばらく待ったが、今日は現れず。

リスの巣作り
今朝は快晴です。朝小鉄の散歩に行ってから森の庭を見ていると、リス君が庭をうろうろ。まずは枕木のテラスの上で立ち止まり、

丸太に乗ったり、

石の上で伸びして、遠くを見たり、観察していると杉の木に移動した。

あれ、目の前で杉の皮を剥ぐのかと見ていると作業を開始した。剥ぎ取ってから、咬んで細かくして、杉皮を集めています。顔がちらりと見えてます。

口いっぱいに咥えて、どこに運ぶのだろうか?

と、見ていると、何と野鳥用に作った万能巣箱(箱が大きく、入口も大きめ)に運んで行った。神社のシラビソの中の巣ではなく、ここなの!リスは 複数の巣を作るらしいが、新居は巣箱か。確かに、雨風はこっちの方が避けられるよね。

巣から顔を出して周囲の安全を確かめて、

今度は地面に下りて、枯れ草を集めて運び込みました。どうやら子育て用のふかふかの寝床を作っているようです。

我が庭でリスが子リスを連れてくるのは感激ですね。この巣箱は以前コムクドリが巣作りを始めたら、カラスが覗き込んだので巣を放棄したことがあります。リスはどうだろうか?カラスより強いのかな?
気になるのは一度もツーショットの場面を見ないので、連れ合いは居るのだろうか?多分、家が先で、嫁はそれからかも。楽しみが増えたけど、遠慮して森の野良作業がやりつらい。

丸太に乗ったり、

石の上で伸びして、遠くを見たり、観察していると杉の木に移動した。

あれ、目の前で杉の皮を剥ぐのかと見ていると作業を開始した。剥ぎ取ってから、咬んで細かくして、杉皮を集めています。顔がちらりと見えてます。

口いっぱいに咥えて、どこに運ぶのだろうか?

と、見ていると、何と野鳥用に作った万能巣箱(箱が大きく、入口も大きめ)に運んで行った。神社のシラビソの中の巣ではなく、ここなの!リスは 複数の巣を作るらしいが、新居は巣箱か。確かに、雨風はこっちの方が避けられるよね。

巣から顔を出して周囲の安全を確かめて、

今度は地面に下りて、枯れ草を集めて運び込みました。どうやら子育て用のふかふかの寝床を作っているようです。

我が庭でリスが子リスを連れてくるのは感激ですね。この巣箱は以前コムクドリが巣作りを始めたら、カラスが覗き込んだので巣を放棄したことがあります。リスはどうだろうか?カラスより強いのかな?
気になるのは一度もツーショットの場面を見ないので、連れ合いは居るのだろうか?多分、家が先で、嫁はそれからかも。楽しみが増えたけど、遠慮して森の野良作業がやりつらい。
リス君は元気だった
今日は朝から雪というか風花でとっても寒い一日でしたので、家の中から窓腰に野鳥を見て楽しみました。
昨日久々に野鳥レストランをオープンしましたが、客の入りはあまりよくありませんでした。そして今朝。真っ先に現れたのはリス君でした。我が家の庭を最近猫がうろつくようになったので、リス君を心配していたのですが、無事だったようです。
リス君、さっそく、餌台を一人占めして腹いっぱい食べていきました。このリス君は巣作りのため、杉の皮を剥ぎまくっていたようで庭の杉の幹が赤く下地が出ています。巣の場所も分かっているのですが、本当にパートナーがいるのだろうか?2匹同時に見かけることがありません。人間でも大きめの家を作るチョンガーは居ますけど。

その向こうにはコゲラが餌を探していました。

アカゲラもうろうろしていましたが、今日は朝から雪で寒いので撮影は明日にします。
昨日久々に野鳥レストランをオープンしましたが、客の入りはあまりよくありませんでした。そして今朝。真っ先に現れたのはリス君でした。我が家の庭を最近猫がうろつくようになったので、リス君を心配していたのですが、無事だったようです。
リス君、さっそく、餌台を一人占めして腹いっぱい食べていきました。このリス君は巣作りのため、杉の皮を剥ぎまくっていたようで庭の杉の幹が赤く下地が出ています。巣の場所も分かっているのですが、本当にパートナーがいるのだろうか?2匹同時に見かけることがありません。人間でも大きめの家を作るチョンガーは居ますけど。

その向こうにはコゲラが餌を探していました。

アカゲラもうろうろしていましたが、今日は朝から雪で寒いので撮影は明日にします。
紅葉の苗木の移植
千葉の庭にはモミジがたくさん発芽しています。その苗木が春めいてきたので動き始めましたので、掘りあげて八ヶ岳に移植することにしました。写真の苗木で多分4歳くらいですかね。

八ヶ岳に3週間ぶりに来てみるとまだまだ冬でした。スノードロップが咲いているくらいです。数年前に植えたのですが、このような小さな花は一時に100個くらい植えないと無きに等しいですね。

八ヶ岳に持ってきたのは、7苗ですが、植えようと思う場所は、未だ土が凍っていて早すぎたようです。日向のところは土が掘れましたので、取り合えず移植だけしておきました。苗が小さなうちは、暖地から寒冷地への移植は大丈夫でしたが、木が育った後の移植はとっても難しく、暖地で育った部分は一旦枯れて、新たに発芽を待たねばなりません。このくらいの苗なら大丈夫でしょう。


八ヶ岳に3週間ぶりに来てみるとまだまだ冬でした。スノードロップが咲いているくらいです。数年前に植えたのですが、このような小さな花は一時に100個くらい植えないと無きに等しいですね。

八ヶ岳に持ってきたのは、7苗ですが、植えようと思う場所は、未だ土が凍っていて早すぎたようです。日向のところは土が掘れましたので、取り合えず移植だけしておきました。苗が小さなうちは、暖地から寒冷地への移植は大丈夫でしたが、木が育った後の移植はとっても難しく、暖地で育った部分は一旦枯れて、新たに発芽を待たねばなりません。このくらいの苗なら大丈夫でしょう。

カササギと言う鳥
今日は昨日と一転して、朝から肌寒いしとしと雨。実は久しぶりのまとまった雨で、畑はカラカラだったので野菜たちには恵みの雨になりました。
こんな日はやることがないので、昨日の反省で家でパターの練習を再開しました。おそらく、練習不足が最もスコアーに影響するのがパターではないでしょうか。ストレートがちゃんと打てませんでしたので、1パットは一度もなし。ボギーばかりでパーは2つしかありませんでした。
することもないので、韓国で撮影したカササギを載せておきます。この鳥は日本では天然記念物で九州にしかおらず、しかも佐賀県が主な生息地です。長距離の飛行が苦手であるらしく、日本にいるのは大陸からの飛来種ではなく、秀吉の出兵の時に朝鮮半島から持ち帰ったもののようです。ただ、韓国では都会の中などどこでも見かける、まるで日本のカラスのような存在です。
とっても美しい鳥でして、飛んでいる姿は格別きれいなのですが、コンパクトデジカメでは撮影ができませんでした。顔面が黒い鳥の目玉を撮影するのは難しい。

後ろから見える翼は格別きれいな緑色光沢のある黒。

こんな日はやることがないので、昨日の反省で家でパターの練習を再開しました。おそらく、練習不足が最もスコアーに影響するのがパターではないでしょうか。ストレートがちゃんと打てませんでしたので、1パットは一度もなし。ボギーばかりでパーは2つしかありませんでした。
することもないので、韓国で撮影したカササギを載せておきます。この鳥は日本では天然記念物で九州にしかおらず、しかも佐賀県が主な生息地です。長距離の飛行が苦手であるらしく、日本にいるのは大陸からの飛来種ではなく、秀吉の出兵の時に朝鮮半島から持ち帰ったもののようです。ただ、韓国では都会の中などどこでも見かける、まるで日本のカラスのような存在です。
とっても美しい鳥でして、飛んでいる姿は格別きれいなのですが、コンパクトデジカメでは撮影ができませんでした。顔面が黒い鳥の目玉を撮影するのは難しい。

後ろから見える翼は格別きれいな緑色光沢のある黒。

春だ ゴルフの開幕だ
冬の間冬眠していたゴルフですが、春が来たので楽しんで来ました。普通なら料金の高い祭日には行かないのですが、現役を続けている友人が行きたいと言うので付き合って来ました。
祭日でも安いコースを探すと、成田にイーグルレイクゴルフクラブがあって、そう遠くでもないのでここにしました。今日は、春の陽気で、風もなく絶好のゴルフ日和でした。
このコースは、名前からして、池が多そうですが、その通り。でも、もっと難しいのは、コースは短いが、狭いし、起伏がとっても多いのです。第1ホールは写真のようです。打ち上げがやたらに多いのです。

気温は春でしたが、芝生は真冬のままで、地面に張り付いており、アプローチの難しいこと。バンカー越え以外は8番で転がしました。結局、100越えでした。春は満喫したのですが、ゴルフは不完全燃焼。
祭日でも安いコースを探すと、成田にイーグルレイクゴルフクラブがあって、そう遠くでもないのでここにしました。今日は、春の陽気で、風もなく絶好のゴルフ日和でした。
このコースは、名前からして、池が多そうですが、その通り。でも、もっと難しいのは、コースは短いが、狭いし、起伏がとっても多いのです。第1ホールは写真のようです。打ち上げがやたらに多いのです。

気温は春でしたが、芝生は真冬のままで、地面に張り付いており、アプローチの難しいこと。バンカー越え以外は8番で転がしました。結局、100越えでした。春は満喫したのですが、ゴルフは不完全燃焼。