fc2ブログ

相変わらず燻製つくり3日目

毎年恒例の燻製つくりも今日で3日目です。3日も燻製していると、本人もだんだん煙臭くなり、爺さんの燻製になりつつあります(美味くないですが、香りだけ(笑)。
今日の燻製は簡単なチーズ燻製です。簡単ですが、最も喜ばれるのがチーズ燻製ですね。これまでいろいろなチーズの燻製に挑戦しましたが、一番無難なのがプロセスチーズですね。その他のゴーダとかチェダーは、融点が低いので、燻製する前に溶けてしまいます。燻製にする以上に個性が強いチーズなので燻製はお勧めできません。

プロセスチーズのスライスしていないものを9個買ってきて、燻製してから、風に曝して煙臭さを飛ばしてから真空パックしました。これはプレゼントに喜ばれます(ただ、ウィスキーの好きな人限定)。
チーズ

ついでに鶏のもも肉も燻製にしておきました。塩、コショウをしてから70℃強の湯で熱を通してから燻製するのが他との違いかな。乾燥工程が短いので煙の乗りが悪いですが、これを更にひと手間かけて料理すると絶品になります。
チキン

さあ、これにて今年の締めくくり。後は飲むだけです。

今年一年、この退屈なブログにアクセスいただいてありがとうございます。明日からの新年も多分同じことを繰り返していると思いますが、何か新たな展開がないか本人も期待しているのです。

良い年をお迎えください。
スポンサーサイト



餅つき と言っても機械でね

今年も残すところ2日。今日は餅つきをしました。と言っても機械つきですが。
都合 3升つきました。
餅

餅つきの楽しみは、なんといっても絡み餅ですよね。つきたての餅を、大根おろし、納豆、餡子に絡めて食べられるのは、餅つきをした人だけです。実は、これだけのために毎年年末に餅つきしているようなものです。
餅1

ジョウビタキも美しい

今日は坂田が池にルリビタキを撮影に行って来ました。目的は、各公園のルリビタキはどこのが最も美しいか?を比較するためでした。しかし、坂田が池ではメスのルリビタキしか出てきませんでした。

ルリビタキを待っていたら、ジョウビタキが目の前でしばらくポーズを取ってくれました。

まずは、風土記の丘の古墳周りの土器に留まったジョウビタキ。
ジョウビタキオス7-1

このジョウビタキは背中の黒が見事で、きれいでした。
ジョウビタキオス6-1

ジョウビタキオス5-1

シロハラも写真を写してっと、横の枝に出てきました。
シロハラ2ー1

場所を変えてルリビタキが出てくる沼の淵で待っていると、オシドリが暗い木の下から出てきました。
オシドリ3ー1

でも、結局ルリビタキは現れず。美しいジョウビタキが撮れたのでこれで良しとしましょう。

いよいよベーコン

さていよいよベーコンを作る仕上げ段階です。昨日塩抜きしてから20時間以上冷蔵庫で乾燥していましたが、まだ乾燥が足りません。
乾燥

これを70℃くらいで加熱しながらさらに2時間乾燥しました。スモーカーで乾燥していたら、我が家に住み着いているジョウビタキのメスが目の前をチョロチョロ。人を怖がりませんね。メスは美しさはオスに負けますが、目がとってもかわいいのです。
ジョウビタキメス5-1

煙をかけること3時間。温度は高めにして、80℃弱にして肉にも火を通しましたので、ベーコンでもこのまま食べられます。
後は冷やしてショルダーベーコン 2kgの完成です。
ベーコン

年末恒例の燻製 まずは牡蠣とホタテ

昨日は昭和の森を野鳥散歩でおとずれました。我が家から20km強と近いが、久しく行ってなかったな。子供たちが小学生の時に一緒に行って以来でした。一昨日、泉自然公園で会った人から、ベニマシコが昭和の森の葦原に出てるよ、と情報を頂いたのです。ベニマシコは千葉には結構いるのですが、行動が素早いので、なかなか狙って写せませんね。

車を停めて、カメラを背負って野山を歩くこと2時間。野鳥の数は少なかったですね。ジョウビタキのメス、シロハラ、オオタカなどはいましたが、大砲レンズを据えて撮影するほどじっとしていません。やはり、ポイントを理解するには通わないと出来ないでしょう。

さて今日明日と天気予報はあまりよくないので、この機会に年末恒例の燻製つくりです。午前中コストコに行って、牡蠣とホタテを仕入れてきました。早速、ソミュール液に2時間ほどつけてから、1時間乾燥。
乾燥

2時間煙を当てて完成です。明日まで煙臭さを抜いてから、オリーブオイルに漬けます。
出来上がり

さあ、明日はベーコンの燻製です。

泉自然公園でルリビタキ

我が家から車で20分くらいのところに泉自然公園と言う広大な森林型の公園があります。とっても野鳥が多いことでよく知られているのですが、小生はためらっていました。
なぜか。
広大すぎて、車を駐車してからの距離がとっても長く、荷物を背負って1万歩くらいは歩くことになります。野鳥を探しながら歩きまわると数万歩に達するでしょう。その結果収穫なしも珍しくない。

今日は朝から冷えてますが、よく晴れています。そこで久しぶりにルリビタキを見たくなり、その泉自然公園に行ってきました。ついてみるとカメラマンが3人。ここで待てば、ルリビタキが出てくるというポイントです。
ルリビタキ7-1

ルリビタキ5-1

ルリビタキ6-1

昼まで撮影して家でチェックしてみると、光線の加減でか瑠璃色があせたように写っています。また、撮り直しに行こう。

オオタカのはずが初撮り2種

今日は朝からとっても暖かい。早朝の強風は収まったので、近くの谷津田にオオタカを撮影に行きました。結局オオタカは現れないので、小川で遊ぶ野鳥たちを撮影しただけです。

まずは、いつものカワセミですが、ほとんどダイビングせず。目の前までやってきました。これトリミングなしです。
カワセミ

次はここでは少し珍しいかな。セグロセキレイです。ハクセキレイに比べて黒い部分が多いですよね。これは初撮りです。セキレイはどこにでも見かけるので、いつも撮影対象外でした。スズメみたいなものです。
セグロセキレイ

お次はタヒバリ。地味な鳥は撮影しなかったためかこれも初撮りです。
タヒバリ

年賀状作ってたらプリンター故障

あまり天気が良くないので、朝から年賀状を作りました。今年撮った写真から年賀状に適した写真として富士山と鷹の写真を配して、デザインが出来上がり。さあ、写真用紙で印刷しようとしたら、PCが、「プリンターと接続出来ない」と。いろいろやっても接続出来ず。写真屋さんに駆け込むか、買い替えるか迷いつつ近くのK's電気に行ってみると、なんと安いプリンターは3000円台からある。Canonも機器売りでなく、インクで儲けようとの戦略らしい。なんか企業の本業はどこに行ってしまったのかと言いたくなりますね。家で写真をプリントすることはないので、新しく買い換えるにしても安いもので十分。Canonインクジェットプリンターが6000円でありました。
printer.jpg

プリンターとPCを繋ぐ作業をやっていて驚いた。今のはなんと無線で繋ぐのですね。

簡単につなぐことができ、試しにカワセミの写真を印刷したら、やはり画質はイマイチでした。でも、年賀状の宛名書きやご挨拶はこれで十分でしょう。

霞ヶ浦散歩

昨日は暖かい天気に誘われて霞ヶ浦周辺を散歩してきました。
湖とその周辺の湿地と葦の原が広がり、いろいろな猛禽類が住んでいます。

まずはモズ。目の前の葦に留って、高鳴きしています。
モズ

電信柱の先には、夕日のノスリ。
ノスリ

遠く、湖の上にたぶんミサゴが飛んでいます。撮影して、思いっきり拡大すると大きな鮒を捕まえていました。
ミサゴ

湿地の中のブッシュにチュウヒが2羽留まっていました。ここには10羽以上のチュウヒが住んでいるようです。
チュウヒ

日没前、ハイチュウのメスが活発に飛び始めました。でも、ハイチュウのオスは帰ってきませんでした。

この霞ヶ浦周辺は、この他オオタカ、チョウゲンボウ、コチョウゲン、ハヤブサなどなどいろいろな猛禽が見られます。
ハイチュウ

ショルダーベーコンを作り始める

さあ、いよいよ恒例の新年用のベーコン作りを始めました。息子達の家庭の分もあるので、肩ロース2kgです。

ソミュール液に今日から10日くらい漬け込みます。

今回は500gの肉の塊を半分にして、漬け込んでいます。前回は肉の中心部の乾燥が足りず、ベーコンを焼いたときに生肉を焼いたような食感になってました。たぶん大きな塊だと乾燥工程で肉の中の乾燥がイマイチだったのでしょう。
ベーコン

今日は数少ない忘年会なのでブログを早めにアップしました。
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31