雀のご夫婦
冬鳥は不作かも
今朝は快晴。2日前の雨は山では雪だったようで八ヶ岳は一層白く輝いています。

野辺山方面、井富湖周りに冬鳥の状況を下見に行きました。
野辺山方面は気温0℃。八ヶ岳南麓が晴れていても、東山麓の野辺山は雲がかかっていることが多いです。さて、冬鳥ですが、皆無。フクロウ、コミミズク、ヒレンジャク、ベニマシコなどどこにもいません。ただ、アトリの群れがいただけでした。次に、井富湖の周辺に行ってみると、ベニマシコの群れとオスが1匹いましたが、逃げて行ってしまって戻って来ません。仕方ないので、家でエサ台にやってきたシメでも載せておきます。

そして冬の日はすぐに傾き、夕方。富士山はきれいに見えているのですが、夕焼けはいまいちでした。


野辺山方面、井富湖周りに冬鳥の状況を下見に行きました。
野辺山方面は気温0℃。八ヶ岳南麓が晴れていても、東山麓の野辺山は雲がかかっていることが多いです。さて、冬鳥ですが、皆無。フクロウ、コミミズク、ヒレンジャク、ベニマシコなどどこにもいません。ただ、アトリの群れがいただけでした。次に、井富湖の周辺に行ってみると、ベニマシコの群れとオスが1匹いましたが、逃げて行ってしまって戻って来ません。仕方ないので、家でエサ台にやってきたシメでも載せておきます。

そして冬の日はすぐに傾き、夕方。富士山はきれいに見えているのですが、夕焼けはいまいちでした。

車が動かない
昨日は天気が悪かったので一日中家の中で過ごしました。今日は雲が多いものの、昼から晴れそうなのでベニマシコやオオマシコを探しに出かけようとすると、車のエンジンが動かない。どうもバッテリーが弱いようだ。
車の保険をかけているアクサダイレクトに連絡すると1時間ほどでやって来てくれました。レッカーはいつもは小淵沢から来るそうだが、忙しく別の基地である諏訪から来たので、お待たせして申し訳ない、と気持ちのいい対応でした。
バッテリーをつないでもらい車を始動したものの明日の朝が心配なのでバッテリーを更新することにした。スマホで調べて韮崎のオートバックスに行くと、合うバッテリーの在庫がないということで他の支店の在庫を確認してもらった。甲府店には在庫が一つだけあると。
今の時期はタイミングが悪かった。早い雪のおかげでタイヤ交換で工場は大変混雑しており、バッテリー交換に2時間ほど待たされた。おまけにものすごく高い。バッテリーはBOSCHしか合わないらしい。外車はなんでも高くつく。千葉ならインターネット通販で購入し、自分で取り替えられる。半額くらいで済むものを、八ヶ岳南麓では車がないと生活が難しいので、泣く泣く大金を払って交換してもらった。
車の保険をかけているアクサダイレクトに連絡すると1時間ほどでやって来てくれました。レッカーはいつもは小淵沢から来るそうだが、忙しく別の基地である諏訪から来たので、お待たせして申し訳ない、と気持ちのいい対応でした。
バッテリーをつないでもらい車を始動したものの明日の朝が心配なのでバッテリーを更新することにした。スマホで調べて韮崎のオートバックスに行くと、合うバッテリーの在庫がないということで他の支店の在庫を確認してもらった。甲府店には在庫が一つだけあると。
今の時期はタイミングが悪かった。早い雪のおかげでタイヤ交換で工場は大変混雑しており、バッテリー交換に2時間ほど待たされた。おまけにものすごく高い。バッテリーはBOSCHしか合わないらしい。外車はなんでも高くつく。千葉ならインターネット通販で購入し、自分で取り替えられる。半額くらいで済むものを、八ヶ岳南麓では車がないと生活が難しいので、泣く泣く大金を払って交換してもらった。
森の庭は朝から自然観察園のようです
今朝は雨予報であったが、薄曇り。
ダイニングで朝ご飯を食べていたら正面の窓の外に動くものが。
リスがオニクルミを手にもっています。

アップした写真も。こんな時にCanon Power Shotは本当に便利です。望遠レンズでは準備している間にどこかに行ってしまうでしょうが、このコンデジなら手持ちでさっと望遠撮影ができます。

この後リスは一日中家の周りで餌を探しては隠していました。
今朝は野鳥が多く、まるで野鳥公園のようです。
まずはカワラヒワ。

ヤマガラ

ゴジュウカラ。

エサ台に来る野鳥以外に、地面にもたくさん集まっています。
まずは、カシラダカかな?

これはうまく撮影できてないので、はっきりしませんがアトリのメスかな?

木の上にもいろいろいます。
まずはアカゲラ。

コゲラ。

アオゲラ、ルリビタキも登場しましたが、撮影できず。
シメも来ました。

カケスも騒いでいます。

以上コンデジ写真ですが、このカメラの厄介なのは、ピントを周りの物に取られてジャスピンにはなかなかならず、シャッターチャンスを逃すことが多いですね。
午後は雨が降り始めたので、テレビで映画でも見て過ごします。
ダイニングで朝ご飯を食べていたら正面の窓の外に動くものが。
リスがオニクルミを手にもっています。

アップした写真も。こんな時にCanon Power Shotは本当に便利です。望遠レンズでは準備している間にどこかに行ってしまうでしょうが、このコンデジなら手持ちでさっと望遠撮影ができます。

この後リスは一日中家の周りで餌を探しては隠していました。
今朝は野鳥が多く、まるで野鳥公園のようです。
まずはカワラヒワ。

ヤマガラ

ゴジュウカラ。

エサ台に来る野鳥以外に、地面にもたくさん集まっています。
まずは、カシラダカかな?

これはうまく撮影できてないので、はっきりしませんがアトリのメスかな?

木の上にもいろいろいます。
まずはアカゲラ。

コゲラ。

アオゲラ、ルリビタキも登場しましたが、撮影できず。
シメも来ました。

カケスも騒いでいます。

以上コンデジ写真ですが、このカメラの厄介なのは、ピントを周りの物に取られてジャスピンにはなかなかならず、シャッターチャンスを逃すことが多いですね。
午後は雨が降り始めたので、テレビで映画でも見て過ごします。
急速に冬に向かう八ヶ岳
雪の日に冬タイヤに交換してもらい、八ヶ岳にやってきました。
今朝は快晴。霞がかかった甲府盆地の上に朝日を浴びた富士山がそびえています。

甲斐駒ケ岳にも雲一つかかっていません。

八ヶ岳も快晴です。このまま5月末まで根雪になるのでしょうね。

前回来た時には紅葉の盛りでしたが、2週間後は真冬の様相です。
気温が低いので、薪ストーブを一日炊きました。定年して八ヶ岳に滞在する日が増えたので、薪が足りなくなるでしょう。広葉樹の丸太を1トン届けてもらいました。すでに伐採してからずいぶん時間が経っているようなので、薪棚で表面を乾燥させれば燃やせそうです。写真の量で1トンですから、常駐している人はこの4倍の丸太を1シーズンで消費することになります。
早速、チェーンソーで玉切を始めましたが、1時間もすれば腰が痛くなり辞め。薪割りはぼちぼちやります。

今朝は快晴。霞がかかった甲府盆地の上に朝日を浴びた富士山がそびえています。

甲斐駒ケ岳にも雲一つかかっていません。

八ヶ岳も快晴です。このまま5月末まで根雪になるのでしょうね。

前回来た時には紅葉の盛りでしたが、2週間後は真冬の様相です。
気温が低いので、薪ストーブを一日炊きました。定年して八ヶ岳に滞在する日が増えたので、薪が足りなくなるでしょう。広葉樹の丸太を1トン届けてもらいました。すでに伐採してからずいぶん時間が経っているようなので、薪棚で表面を乾燥させれば燃やせそうです。写真の量で1トンですから、常駐している人はこの4倍の丸太を1シーズンで消費することになります。
早速、チェーンソーで玉切を始めましたが、1時間もすれば腰が痛くなり辞め。薪割りはぼちぼちやります。

今年の新酒は今日発売
仲間とゴルフ
天気予報は数日前まで、「午後は雨」だったのでゴルフ仲間からキャンセルして延期しようか、なんて話していました。でも、少しな雨くらいならプレイすることにして決行です。
ところが、今朝家を出るときは、小雨で、どうなるかと思っていたのですが、スタートする頃には青空ものぞき始めました。どんどん青空が広がり、雲ひとつない快晴で、長袖では暑いくらいの天気に恵まれました。

今日の場所は、仲間の一人が会員である昔の廣済堂ゴルフクラブ。砲台グリーンで有名かつ嫌がられたゴルフ場でした。30年ぶりに行ってみると、砲台グリーンは評判が悪かったので、随分低くなっていました。それでもところどころ砲台が残っており、仲間の一人は5打叩いていました。かつ、古いゴルフ場ですのでグリーンは狭い。
午前中は、フェアウェイでもびしょびしょ。芝生は寝て地面に張り付いて、アプローチのむつかしいこと。それでも前半はそこそこでした。昼食後、雨が乾いてグリーンが早くなったせいか、4パットのホールが2連続してしまった。一打目は3mほどオーバー、返しが1mオーバー、3打目はカップをなめて入らず。これで心理的に今日のゴルフはおしまい。
ところが、今朝家を出るときは、小雨で、どうなるかと思っていたのですが、スタートする頃には青空ものぞき始めました。どんどん青空が広がり、雲ひとつない快晴で、長袖では暑いくらいの天気に恵まれました。

今日の場所は、仲間の一人が会員である昔の廣済堂ゴルフクラブ。砲台グリーンで有名かつ嫌がられたゴルフ場でした。30年ぶりに行ってみると、砲台グリーンは評判が悪かったので、随分低くなっていました。それでもところどころ砲台が残っており、仲間の一人は5打叩いていました。かつ、古いゴルフ場ですのでグリーンは狭い。
午前中は、フェアウェイでもびしょびしょ。芝生は寝て地面に張り付いて、アプローチのむつかしいこと。それでも前半はそこそこでした。昼食後、雨が乾いてグリーンが早くなったせいか、4パットのホールが2連続してしまった。一打目は3mほどオーバー、返しが1mオーバー、3打目はカップをなめて入らず。これで心理的に今日のゴルフはおしまい。
あん肝を作る
千葉は朝から雨。そんな時息子の嫁から「あん肝が食べたい」とラインでリクエストがあり、早速、あん肝の買い出しに出かけました。嫁達はあん肝が好物で、可愛い嫁達からのリクエストは嬉しいかぎりです。
3家族分を仕入れて来ました。残念ながら中国産です。中国産でもアンコウを薬漬けにして養殖しているわけではないでしょうが、捕獲してからの保管、輸送状況が気になりますね。
水洗いして、水を切っています。あん肝のポイントは、生臭さをいかに除くかですね、料理屋であっても生臭さが残ったあん肝が出てくることがありますが、そんな時は興ざめですね。

あん肝の薄皮は一応取りますが、かなり残っていても大丈夫でしょう。肝の中にある血管は手で除きます。手触りで取るのがやりやすい。これは臭みの原因になりますので、少々グチャグチャになっても気にしないで取り除きます。後で蒸して、冷やしたら脂で固まります。次に塩を振ったら、しばらく冷蔵庫で馴染ませます。

塩を洗うように日本酒をかけて、20分ほど置きます。調べてみると臭い消しのため日本酒ではなく、酢水で洗う板前さんもいるようです。

余分な水気を切ったら、アルミホイルを2重にして巻きます。片一方を絞って、円柱を建て、もう一方を絞っていくと円柱状に成型できます。2重のアルミホイルでないと破れることがあります。

下準備ができたら20分ほど蒸して、粗熱が取れてから冷蔵庫で冷やすとあん肝が固まり、出来上がりです。
アルミホイルごと切ってからホイルを剥ぐ方が形が崩れないですね。
今夜はあん肝とショウサイフグの鍋で一杯。大根、鷹の爪も自家製です。大根は家庭菜園の初物です。

3家族分を仕入れて来ました。残念ながら中国産です。中国産でもアンコウを薬漬けにして養殖しているわけではないでしょうが、捕獲してからの保管、輸送状況が気になりますね。
水洗いして、水を切っています。あん肝のポイントは、生臭さをいかに除くかですね、料理屋であっても生臭さが残ったあん肝が出てくることがありますが、そんな時は興ざめですね。

あん肝の薄皮は一応取りますが、かなり残っていても大丈夫でしょう。肝の中にある血管は手で除きます。手触りで取るのがやりやすい。これは臭みの原因になりますので、少々グチャグチャになっても気にしないで取り除きます。後で蒸して、冷やしたら脂で固まります。次に塩を振ったら、しばらく冷蔵庫で馴染ませます。

塩を洗うように日本酒をかけて、20分ほど置きます。調べてみると臭い消しのため日本酒ではなく、酢水で洗う板前さんもいるようです。

余分な水気を切ったら、アルミホイルを2重にして巻きます。片一方を絞って、円柱を建て、もう一方を絞っていくと円柱状に成型できます。2重のアルミホイルでないと破れることがあります。

下準備ができたら20分ほど蒸して、粗熱が取れてから冷蔵庫で冷やすとあん肝が固まり、出来上がりです。
アルミホイルごと切ってからホイルを剥ぐ方が形が崩れないですね。
今夜はあん肝とショウサイフグの鍋で一杯。大根、鷹の爪も自家製です。大根は家庭菜園の初物です。

印旛沼の野鳥 タゲリ
最近の千葉の天気予報は曇りのち晴れであっても一日どんよりと曇っていました。今朝は快晴で、光に誘われて北印旛沼に冬鳥を見に行ってきました。
居ました。タゲリが100羽くらいで田んぼに群れていました。寝ぐせのような冠羽が面白い。もう少し背景が抜けているとよいのですが、動いてくれません。


しばらく待つと群れが一斉に飛び立ちました。
タゲリは背中側は黒いですね。

でも、裏は白く美しい鳥です。


一斉に飛び立ったので何だろうと思った瞬間、ハヤブサが追いかけまわしていました。だもんで、ハヤブサをカメラで追ってみたり、タゲリを追ってみたりで、どっちつかずの撮影になってしまいました。
タゲリが遠くに逃げて行ったので、場所替えをしていると目の前をオオタカが飛んでいきました。この周辺は、水鳥が多いし、葦の中に小鳥も多いので、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ハイタカ、チュウヒも見かけます。腰を据えてじっくり待たないと猛禽のシャッターチャンスは来ませんね。
居ました。タゲリが100羽くらいで田んぼに群れていました。寝ぐせのような冠羽が面白い。もう少し背景が抜けているとよいのですが、動いてくれません。


しばらく待つと群れが一斉に飛び立ちました。
タゲリは背中側は黒いですね。

でも、裏は白く美しい鳥です。


一斉に飛び立ったので何だろうと思った瞬間、ハヤブサが追いかけまわしていました。だもんで、ハヤブサをカメラで追ってみたり、タゲリを追ってみたりで、どっちつかずの撮影になってしまいました。
タゲリが遠くに逃げて行ったので、場所替えをしていると目の前をオオタカが飛んでいきました。この周辺は、水鳥が多いし、葦の中に小鳥も多いので、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ハイタカ、チュウヒも見かけます。腰を据えてじっくり待たないと猛禽のシャッターチャンスは来ませんね。
秋野菜の収穫はもうすぐ
10日に八ヶ岳から千葉に戻ってきました。その日はとても寒く、庭には霜柱ができていました。もう、上水の水抜きが必要になりました。下水側はパイプのU字部分に残る水の凍結防止のために不凍液を入れて帰ります。便器にも不凍液を入れておきました。
この不凍液がとっても高い。単にエチレングリコールなのに。自動車用の不凍液を使ったほうが安いかも。
さて、千葉の今日は朝からとっても暖かい。
午前中は年末の大掃除の手始めに窓ガラスの掃除をして、午後は玉ねぎ畑の雑草むしりです。秋野菜は順調に育ち、インゲンは収穫を始めました。

大根はもうすぐですね。

ブロッコリ、カリフラワーは花芽が出てきました。今年は葉っぱが大きいので、実も大きいのが収穫できそうです。

ニンニク、玉ねぎは順調です。

玉ねぎ畑は野原を畑にしましたので、雑草がすごい。土がやせているので堆肥をたくさん入れましたが、実は十分大きくなるか心配ですね。

家の中にいると庭から聞きなれないチッチッと小鳥の鳴き声がしましたので、そっと庭をみると、たぶんジョウビタキのメスが居ました。もう平地にも冬鳥がやってきました。

この不凍液がとっても高い。単にエチレングリコールなのに。自動車用の不凍液を使ったほうが安いかも。
さて、千葉の今日は朝からとっても暖かい。
午前中は年末の大掃除の手始めに窓ガラスの掃除をして、午後は玉ねぎ畑の雑草むしりです。秋野菜は順調に育ち、インゲンは収穫を始めました。

大根はもうすぐですね。

ブロッコリ、カリフラワーは花芽が出てきました。今年は葉っぱが大きいので、実も大きいのが収穫できそうです。

ニンニク、玉ねぎは順調です。

玉ねぎ畑は野原を畑にしましたので、雑草がすごい。土がやせているので堆肥をたくさん入れましたが、実は十分大きくなるか心配ですね。

家の中にいると庭から聞きなれないチッチッと小鳥の鳴き声がしましたので、そっと庭をみると、たぶんジョウビタキのメスが居ました。もう平地にも冬鳥がやってきました。
