fc2ブログ

印旛沼の野鳥も数が減った

今日は天気が良いので野鳥の様子を見に行ってきました。今の時期夏鳥は去り、冬鳥には早いので、オオタカ、チュウヒ、ノスリ、ミサゴ、チョウゲンボウなどが時どき現れる印旛沼にしました。

まずは、ここに住み着いてしまっているペリカン君。どこから来たのだろうか?漁師さんに餌をもらえるので人を恐れず、ボートの上で昼寝中でした。
ペリカン1-2
時々は寝返りを打って、場所替えです。
ペリカン2-2

猛禽類が現れるのを待つ間、モズのオスでも撮影です。こうしてみるとモズもきれいですね。
モズオス1-2

油断していると頭の上を10羽くらいのアジサシの群れが飛んでいきました。しまったとカメラを構えた時には、はるか遠くになってしまった。
アジサシ3-2

結局猛禽は現れず、昼ご飯時になったので戻ってきました。
スポンサーサイト



秋の畑作業が完了した

今日は快晴です。
少し早いが、ソラマメとスナックエンドウの種を植えました。こんなに暖かいのに良いのだろうか?
畑

これで畑に空きスペースはなくなりました。春の実物野菜は、たくさん作っても食べきれないので、畑が空きますが、秋は植えるものが多い。
hatake1.jpg

これで来年のジャガイモシーズンまでゆっくりです。

ミサゴ撮影 また失敗

今日は畑に肥料を入れて耕し、畝建てしてからまた養老川にミサゴのダイビングを撮影に行きました。
ミサゴが高いところを飛んでいます。ここには4羽住んでいるようです。写真には3羽しか映っていませんが。
ミサゴ

しばらく待っているとミサゴが下りてきて、遠いところで水面の餌を探し始めました。
ミサゴ5-2

これは目の前まで来たところですが、目玉ははっきりしません。
ミサゴ6-2

でも、結局、魚を見つけられなかったのかダイビングは一度もなし。昼ご飯時になりましたので、帰ることにしました。


河口のミサゴ

今日は晴れ。光が良いので養老川の河口にミサゴを見に行って来ました。

養老川の河口からは正面に海浜幕張のビル群とロッテ球団のQVCマリンフィールドが遠望されます。
マリンスタジアム

河口は餌の宝庫らしくいろいろな野鳥だけでなく河に立ちこんで釣っている人がいます。ここは、スズキがよく釣れ、昔はよく夜釣りに来たものです。
釣り人

カワウが羽を乾かしています。
カワウ
カラスが死んだ魚を食らっています。
カラス

アオサギが捕らえた魚を横取りしようとカワウが追いかけています。
アオサギとカワウ

さて、肝心のミサゴですが、着いた時にはちょうど狩りをしていて目の前で飛び込んでいましたが、カメラを据え終えたら、すでに大きな魚を捕まえた後で、カラスに追いかけられています。
ミサゴ2-2

ようやく逃げおうせたミサゴ。
ミサゴ1-2

電線の上に運んでの食事風景。
ミサゴ3-2

この後2時間近く待ちましたが、このミサゴはお腹いっぱいになったらしく、電線にとまったまま動きませんでしたので、目の前でのダイビング写真は撮影できず。遠いし、電線だらけだし、良い写真は撮れませんでした。自宅から22kmですので、また明日でも来るかな。

ソラマメ、エンドウの支度

今年最後の草刈りをして、畑の準備です。いよいよ、ソラマメとスナップエンドウの準備です。まだ、雑草を取って、耕しただけです。この先、肥料を入れてもう一度耕して準備完了です。畑が余りますので、何を植えるかな?
豆

もうタマネギを植えてしまった

タマネギの苗をもう売り出しています。タマネギ栽培は人気なようで、買うのが遅れるとまともな苗は残っていませんので焦ります。まだ、ちょっと早いように思うのですが、ちょうど良い大きさの良い苗が売っていましたので、買ってきてしまいました。
大きな苗は良いように思いますが、育ちすぎた苗は球根が育たず、結局小さなタマネギになってしまいます。苗が小さすぎると冬にかなり枯れてしまいます。
早速、畑に植えましたが、土はまだ浮き上がったままですので、乾燥が心配ですね。
tamanegi.jpg

結局、予定の200個よりも少ない170個になりました。150個分の苗を買ったつもりでしたが、170個ありました。おかげで、50個は早生を10月末に植えるつもりでしたが、畑が足りなくなりました。

年に一度はハゼの天ぷらが食べたい

今年は雨が多くハゼの生育が心配されました。今日は年に一度のハゼ釣りに行って来ました。場所は養老川河口の昔のフェリーターミナルです。石油化学コンビナートの中にあります。この港は使われなくなって久しいので、随分砂が堆積し、干潮時は底が現れます。今日の潮は、9時頃が干潮なので潮が上がり始める10時過ぎからが時合いです。写真は上げ三歩と言ったところで、まだ真ん中あたりで底が出ています。(ここは、港の中なので潮が周囲を回り、真ん中が浅くなっています。)
あ

釣り始めるとまずは入れ食いで三連発。その後は、ポツポツ拾い釣りです。12時から雨が降り始めましたので、1時間半の釣りですが、家族3人には十分です。数は多くないですが、もう10月半ばなのでハゼは随分大きくなってました。
い

夜はもちろんハゼの天ぷらです。面倒なので開かずに中骨を残したまま。大きいので口に触りますが、味は本当に旨い。
う

話は代わって、釣りをしていたらすぐ目の前でミサゴが何度もダイビングしています。ここは知る範囲では、ミサゴまで最も近い。良い写真が撮れそうです。

ゴルフ場で練習

今日も良い天気。日照に誘われて近くの千葉市民ゴルフ場に練習に出かけました。家から車で10分程度ですから便利です。

ここは9ホールしかありませんが、思いついてから出かけてもプレイできますし、練習を芝の上でたっぷりできます。
写真は、ドライビングレンジです。25球は料金に含まれています。
1.jpg

ここの良いところは、次にアプローチ練習場。芝生がよく手入れされています。練習場のマットの上ではアポローチの練習にはなりませんよね。
2.jpg

バンカーの練習場。良い砂が入っています。
4.jpg

パターの練習場。グリーンは非常によく手入れされています。どれもどこかの安いコースよりも高品質です。
3.jpg

以上の練習場は、空いているうえに使い放題ですので、マットのゴルフ練習場ではできない練習がたっぷりできます。
それで9ホールで料金は4500円。千葉市民割引、65歳以上はシニアー割引、70歳以上はさらに割引。その上領収書 3枚で1000円割引になります。9ホールで足りない人は、同じコースをもう一回回ると2500円が加算になります。

タマネギの準備ができた

今日は天気が良いはずだったが、一日中曇りで青空が出ることはありませんでした。気温は急に秋めいて来て、いよいよ平地でも落葉が激しくなりました。

涼しいので畑作業も楽になりました。タマネギ用に野原を畑にするためにたっぷりの苦土石灰を入れ、堆肥とヨウリンを入れて痩せた土を畑にしようと何度も耕しました。今日は土作りを終えて、ようやくタマネギを植えるためにマルチをしました。昨日雨が降ったので、耕して浮いた土も落ち着いたでしょう。後は苗を植えつけるだけになりました。
タマネギ準備

200個植えられます。ところで最近は苗の売り出しがずいぶん早く、速いところでは10月8日に苗が入荷していました。でも、タマネギは秋に大きくなりすぎると春に薹立ちして球根が太りませんので、まだしばらくは植えつけません。

ついでの菜の花の種も撒いておきました。
菜の花準備

百舌鳥の高鳴きの季節

千葉の我が家の前は野原で、大きな銀杏の木があり、毎年秋になると百舌鳥がやってきます。

昨日、表から高鳴きが聞こえましたので、CANON Powershotを片手に出てみると木のてっぺんに百舌鳥が止まっています。
望遠で覗いてみると、メスのようですので去年と同じ個体なのでしょう。
モズ3ー2

Powershotは望遠性能は優れているのですが、背景のボケがないので、遠近感のある写真にはなりませんが、空抜けですと背景がないのでこのPowershotでも綺麗に撮れますね。お散歩カメラとして重宝しています。
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -