悪天候でゴルフ練習しかやれることがない
台風一過後に千葉に戻ったらまた台風10号が来そうでしたが、コースが東にずれて行きました。一安心ですが、でも、東北の方々にとっては災難なので、こんなことを言って申し訳ない。
千葉に帰ってきてから、とっても暑いか雨かの極端な天候の繰り返しで、野良仕事は無理。このところの悪天候で畑の脇には水が溜まっています。

下仁田ネギは順調に育っています。2期作のキュウリは先の台風で棚が倒れたので根が持ち上げられ弱っています。

こんな天気だと野鳥撮影も無理だし、ここ4日は毎日ゴルフの打ちっ放しに通っています。千葉の郊外の練習場ですから格別に安く、1球が5円ですので、千円で2時間くらいは遊べます。
さすがに4日連続で練習すると随分調整できました。最近の課題は、それぞれのアイアンをフルショットと8割程度で打つ打ちかたです。フルショットだけ練習していると、8割かたのスイングにするとリズムが変わってしまい意外とミスショットが出ますので、先生に習って練習しました。ほとんどハンディ ゼロの友人曰く、「コースでは8割はフルショットはできないよ」と。目からウロコでした。ド下手の小生はわずかな起伏など気にせずにフルショットしてました。それでも時々ナイスショットが出るので、あとは練習あるのみと思ってましたが、どうやらそれが間違いのようです。
もう少し暑さが緩んだら千葉でもゴルフに出かけよう。
千葉に帰ってきてから、とっても暑いか雨かの極端な天候の繰り返しで、野良仕事は無理。このところの悪天候で畑の脇には水が溜まっています。

下仁田ネギは順調に育っています。2期作のキュウリは先の台風で棚が倒れたので根が持ち上げられ弱っています。

こんな天気だと野鳥撮影も無理だし、ここ4日は毎日ゴルフの打ちっ放しに通っています。千葉の郊外の練習場ですから格別に安く、1球が5円ですので、千円で2時間くらいは遊べます。
さすがに4日連続で練習すると随分調整できました。最近の課題は、それぞれのアイアンをフルショットと8割程度で打つ打ちかたです。フルショットだけ練習していると、8割かたのスイングにするとリズムが変わってしまい意外とミスショットが出ますので、先生に習って練習しました。ほとんどハンディ ゼロの友人曰く、「コースでは8割はフルショットはできないよ」と。目からウロコでした。ド下手の小生はわずかな起伏など気にせずにフルショットしてました。それでも時々ナイスショットが出るので、あとは練習あるのみと思ってましたが、どうやらそれが間違いのようです。
もう少し暑さが緩んだら千葉でもゴルフに出かけよう。
スポンサーサイト
今期初の野球観戦
台風一過後千葉に帰ってきました。被害は思いの外大きく、前の畑の脇の梅の木が倒れるほどの強風だったのですね。庭の木戸は、板が風で外れています。もちろん、菜園の野菜は倒れてます。
昨日は朝から被害の修理をしていたら物凄い雨が降り出し、BSが受信できないほどでした。
今期初めての野球観戦のため4時過ぎに駅に行ったら豪雨から4時間たってもJRは不通でした。女房殿に京成線まで送ってもらって無事球場に到着しました。今期初めての野球観戦です。今期のタイガースはあまりにも弱すぎるし、ベテラン選手の態度が不愉快で観戦に行く気になりません。だから今日は地元の千葉ロッテの応援と日本ハムの大谷の見物です。
ご覧の通りほぼ席が埋まっています。昔のロッテ戦なら、恋人たちが都会の中で人の居ない所ということで球場に行くほどでした。今では地元に随分根付いていますね。駅から野球を盛り上げており、球場に着くとこの年になっても一種の浮き浮きした気持ちになります。

マリンスタジアムは海浜にあり強風が選手泣かせで知られています。この日もかなりの風で、恒例の花火の打ち上げが心配されましたが、5回終了時ギリギリ打ち上げられる風速になり、花火を音響と一緒に楽しめました。

肝心の試合は、二流ピッチャーの投げ合いで、両投手とも5回で100球を超す締まりのない試合でした。4時間を越える長い試合となり、家に着いたのは12時。疲れました。試合は3対5でロッテの負けです。
昨日は朝から被害の修理をしていたら物凄い雨が降り出し、BSが受信できないほどでした。
今期初めての野球観戦のため4時過ぎに駅に行ったら豪雨から4時間たってもJRは不通でした。女房殿に京成線まで送ってもらって無事球場に到着しました。今期初めての野球観戦です。今期のタイガースはあまりにも弱すぎるし、ベテラン選手の態度が不愉快で観戦に行く気になりません。だから今日は地元の千葉ロッテの応援と日本ハムの大谷の見物です。
ご覧の通りほぼ席が埋まっています。昔のロッテ戦なら、恋人たちが都会の中で人の居ない所ということで球場に行くほどでした。今では地元に随分根付いていますね。駅から野球を盛り上げており、球場に着くとこの年になっても一種の浮き浮きした気持ちになります。

マリンスタジアムは海浜にあり強風が選手泣かせで知られています。この日もかなりの風で、恒例の花火の打ち上げが心配されましたが、5回終了時ギリギリ打ち上げられる風速になり、花火を音響と一緒に楽しめました。

肝心の試合は、二流ピッチャーの投げ合いで、両投手とも5回で100球を超す締まりのない試合でした。4時間を越える長い試合となり、家に着いたのは12時。疲れました。試合は3対5でロッテの負けです。
荒天のため野鳥レストラン臨時開店
八ヶ岳南麓は台風の影響で一日雨。そのため寒い一日でした。台風は館山を直撃しました。友人の別荘は館山の丘の頂上にあり、風にとっても弱い立地ですので、今回の直撃の被害が心配されます。
八ヶ岳の野鳥も今日は風雨が強く、餌取りに困るだろうと、餌台に残り物のファットボールを出しておきました。普段はこの虫が多い時期には野鳥は餌台に見向きもしませんが、さすがにこんな荒天では餌探しも億劫とみえ朝からひっきりなしに野鳥が臨時に開店したレストランにやってきました。
シジュウカラは一日餌台から離れません。丸いファットボールがどんどん小さくなります。

夕方、シジュウカラたちも満腹なのか餌台を離れると、キジバトが入れ替わりにやってきました。

雨で閉じ込められ長い一日でした。さあそろそろ5時。ビールでも飲み始めるか。
八ヶ岳の野鳥も今日は風雨が強く、餌取りに困るだろうと、餌台に残り物のファットボールを出しておきました。普段はこの虫が多い時期には野鳥は餌台に見向きもしませんが、さすがにこんな荒天では餌探しも億劫とみえ朝からひっきりなしに野鳥が臨時に開店したレストランにやってきました。
シジュウカラは一日餌台から離れません。丸いファットボールがどんどん小さくなります。

夕方、シジュウカラたちも満腹なのか餌台を離れると、キジバトが入れ替わりにやってきました。

雨で閉じ込められ長い一日でした。さあそろそろ5時。ビールでも飲み始めるか。
また芝刈り
八ヶ岳南麓の天気はどこの天気予報が似ているのか難しいです。今日の関東は曇り雨予報ですが、長野は曇り晴れ予報。北杜市の予報は一日曇りで、昼頃一時晴れの予報でした。このいずれもあまり当てになりません。今日は朝から雲が多いものの、一日陽がさしていました。
昼から鳥見に飛沢湖周辺を2時間近く散策しました。この辺りは時期によっては、サンコウチョウ、オオルリ、キビタキ、クロツグミが現れる場所なんですが、全く野鳥は出ませんでした。まあ、真夏の昼ですから野鳥も出ませんね。
さっさと帰ってきてから芝刈りをしました。いつも大体2週間おきになりますので、芝刈りすると緑の下の枯れ草が現れます。毎週刈ればよいのでしょうが、仕方がないですね。ところどころモグラの穴が空いています。

昼から鳥見に飛沢湖周辺を2時間近く散策しました。この辺りは時期によっては、サンコウチョウ、オオルリ、キビタキ、クロツグミが現れる場所なんですが、全く野鳥は出ませんでした。まあ、真夏の昼ですから野鳥も出ませんね。
さっさと帰ってきてから芝刈りをしました。いつも大体2週間おきになりますので、芝刈りすると緑の下の枯れ草が現れます。毎週刈ればよいのでしょうが、仕方がないですね。ところどころモグラの穴が空いています。

久々の快晴が・・・
同期の友人たちの来訪
会社の同期の友人3名が八ヶ岳に来てくれました。初日はウッドデッキでBBQを楽しんでいると、ちょうど夕食が終わった時に土砂降りになってどうにか涼しい屋外BBQを楽しんでいただけました。
翌日は清里ゴルフコースでゴルフを楽しみました。1名はエッジシュートを狙うほどの腕前ですが、他3名は小生も含めてどへたくそで、おまけに二日酔いが重なり、名人にずいぶん迷惑をかけました。このゴルフコースはなかなか良いコースで名人も満足していただけました。
![IMG_0811[1]](http://blog-imgs-96.fc2.com/k/h/a/khatt/201608191845501eb.jpg)
翌日はへたくそ2名だったので清里アーリーバードゴルフにしました。ここは格安で楽しめますが、名人は「絶対に行かない」そうですが、へたくそ2名にとってはどこも同じで、結構楽しめました。でも、さすがに2日連続となると、バックナインは疲れが出て気持ちが入りませんでした。
さあ明日から庭の手入れでもしないと。
翌日は清里ゴルフコースでゴルフを楽しみました。1名はエッジシュートを狙うほどの腕前ですが、他3名は小生も含めてどへたくそで、おまけに二日酔いが重なり、名人にずいぶん迷惑をかけました。このゴルフコースはなかなか良いコースで名人も満足していただけました。
![IMG_0811[1]](http://blog-imgs-96.fc2.com/k/h/a/khatt/201608191845501eb.jpg)
翌日はへたくそ2名だったので清里アーリーバードゴルフにしました。ここは格安で楽しめますが、名人は「絶対に行かない」そうですが、へたくそ2名にとってはどこも同じで、結構楽しめました。でも、さすがに2日連続となると、バックナインは疲れが出て気持ちが入りませんでした。
さあ明日から庭の手入れでもしないと。
客を迎える準備 燻製
今日 16日の八ヶ岳は一日晴れで日陰は涼しいものの日差しは千葉よりも強いのです。
明日から3人の来客がありますので今日は燻製を作りました。昨日キララシティーでマスを買ってきて、ソミュール液に半日付けて、塩抜き後冷蔵庫で朝まで乾燥していました。それにしてもマスは産地のはずですが、千葉よりもずっと高い。
乾燥が不十分ですが、温燻中に乾燥するでしょう。

最近は熱源は炭をやめて電熱器 300Wにしています。余ったスペースにチーズを入れて燻製を開始しました。

この燻製器は左から右に煙が流れますので火の上に食材から油が落ちることはない優れものです。

チーズは短時間に出来上がりました。

でも、マスは乾燥が不十分で燻製を始めたためいつまでたっても水が浸みだして煙が食材に乗りません。6時間もかかってようやく完成です。

明日から3人の来客がありますので今日は燻製を作りました。昨日キララシティーでマスを買ってきて、ソミュール液に半日付けて、塩抜き後冷蔵庫で朝まで乾燥していました。それにしてもマスは産地のはずですが、千葉よりもずっと高い。
乾燥が不十分ですが、温燻中に乾燥するでしょう。

最近は熱源は炭をやめて電熱器 300Wにしています。余ったスペースにチーズを入れて燻製を開始しました。

この燻製器は左から右に煙が流れますので火の上に食材から油が落ちることはない優れものです。

チーズは短時間に出来上がりました。

でも、マスは乾燥が不十分で燻製を始めたためいつまでたっても水が浸みだして煙が食材に乗りません。6時間もかかってようやく完成です。

八ヶ岳の庭はかすかに秋の気配
迎え盆を千葉で済ませてから、次は女房殿の実家の足利に向かい拝んでから八ヶ岳にやってきました。足利からは北関東道ー関越道-上信越道ー中部横断道路で佐久と小海経由で大泉に来ました。この距離は160km程度なのですがカーナビは3時間以上かかると。千葉から来るよりも距離は短いが時間は30分くらい多くかかります。佐久から141号で小海、野辺山を経て八ヶ岳南麓までは山道の一般道なので軽トラックが先頭を抑えていたりで結構のろのろ運転にならざる得ません。
2週間ぶりの八ヶ岳ですから畑のズッキーニは巨大になっていました。前回も同じでしたが、ズッキーニは大きくてもおいしくいただけます。

庭の花、ルドベキアのオレンジの花と名前は知らない黄色の花が見事ですし、ギボウシも咲きそろっています。ただ、ギボウシは盛りは過ぎているかな。


高原の短い夏は峠を過ぎて秋の気配が感じられます。セミも弱ってきています。低いところに止まって動きません。このセミ、エゾゼミだったかな?

2週間ぶりの八ヶ岳ですから畑のズッキーニは巨大になっていました。前回も同じでしたが、ズッキーニは大きくてもおいしくいただけます。

庭の花、ルドベキアのオレンジの花と名前は知らない黄色の花が見事ですし、ギボウシも咲きそろっています。ただ、ギボウシは盛りは過ぎているかな。


高原の短い夏は峠を過ぎて秋の気配が感じられます。セミも弱ってきています。低いところに止まって動きません。このセミ、エゾゼミだったかな?

カイツブリの子育て
千葉は昨日から猛暑が一服して普通の夏の暑さになりました。今朝も近くの公園の池にカワセミを撮影に行ったのですが、カワセミは居るものの日陰から池のほうには出てきません。2時間ばかり待っていると、いつものカイツブリの後ろにもう一つ波が立っています。
望遠レンズで覗くと親の後ろに雛がついて泳いでいます。
親から餌をもらっている姿です。

ちょっと目を離したら雛の姿がありません。水に潜っているのかと思って待っていても浮いてきません。おかしいな。雛はどこに行ったのかと望遠レンズで探すと、いました居ました。雛は親鳥の背中に乗って、羽の陰に隠れていますが、時々顔を出しています。かわいいものです。

雛は1羽しかいません。ほかの雛はどうしたのでしょうか?
この池の周辺はカラスが多いので襲われたのかもしれません。
望遠レンズで覗くと親の後ろに雛がついて泳いでいます。
親から餌をもらっている姿です。

ちょっと目を離したら雛の姿がありません。水に潜っているのかと思って待っていても浮いてきません。おかしいな。雛はどこに行ったのかと望遠レンズで探すと、いました居ました。雛は親鳥の背中に乗って、羽の陰に隠れていますが、時々顔を出しています。かわいいものです。

雛は1羽しかいません。ほかの雛はどうしたのでしょうか?
この池の周辺はカラスが多いので襲われたのかもしれません。