fc2ブログ

裏の森の啄木鳥 三種

今日は快晴かつ気温もちょうどよい。
今日から来客があるので、野良仕事はお休みで朝から裏の森の野鳥撮影しました。今日は啄木鳥シリーズです。
今日は啄木鳥 3種類が現れました。
アオゲラは逆光で、後で調整してどうにかアオゲラと分かる写真になりました。

アオゲラ3-2

アカゲラは、なんとひまわりの餌台に止まって、餌を食べていました。啄木鳥がヒマワリを食べるのでしょうか。
アカゲラ7-2

アカゲラ6-2

コゲラはうまい姿勢をとってくれませんでしたが、顔はかわいいですね。
コゲラ1-2

コゲラ2-2
スポンサーサイト



食卓の改造

今朝は晴れ。空気は春のそれから冬のそれに一変して、外はジャンバーが必要なほどの気温でした。そのため、最近 高い山々が霞の向こうに見えるくらいでしたが、今朝はかなり鮮明に姿を現しています。

まずは我が家の裏から、八ヶ岳 の赤岳。
昨日の雨は量が少なかったので、赤岳の雪は増えていません。
赤岳

南アルプスの北岳、甲斐駒ケ岳も美しい。
南アルプス

富士山と甲府盆地。
富士

裏の森にはアカゲラ、アオゲラ、コゲラなどがよく来るのですが、アオゲラは警戒心が強く直ぐに逃げてしまいなかなか撮影させてくれません。アカゲラは周辺に住み着いているようで年中見かけます。
アカゲラ メス 4-2

ついでに餌台にやってきたカワラヒワ。
カワラヒワ 3-2

さて今日の作業は、食卓の拡張です。現在の4人用食卓を6人用に改造します。天板の下側に根太を付けて、天板を左右15cm
拡張して、横幅を77cmから107cmに拡張しました。
IMG_0671[1]

IMG_0673[1]
テーブルをクロスで覆ってしまえば分かりません。これで明日からのお客様にも十分なテーブルスペースが確保できました。その内時間があるときに天板を磨いて新たに塗装して色を合わせます。

雨の日は小さなDIY

今日は朝から小雨。野良仕事はできませんので、屋根の下でできる小さなDIYです。
野鳥の餌台は藁葺き屋根でしたが、藁は腐ってぼろぼろ。
IMG_0666.jpg


屋根の下地に物置つくりで余ったアスファルトフェルトを敷いてその上に杉皮で葺いておきました。竹で杉皮を押さえたほうが良いかな。
IMG_0667[1]


ついでに部屋から見えやすいように高さを高くして森の中に設置しました。
IMG_0668[1]


もう、餌台に餌を出すシーズンも終了ですが、また、冬になればたくさん来てくれるでしょう。

ジュンベリーが満開

次男夫婦の記念樹のジュンベリーが満開になりました。今年はベリーがたくさん取れそうです。
ジュンベリー2
ジュンベリー1

ソメイヨシノが植えてから5年目でようやく花が咲きました。幼い木は葉が花より先なのかな?
桜

森での野良作業の合間に最近開店したレストランに偵察に行ってみました。高原大橋近くのセブンイレブンの隣に中村農場さんがフランス料理のレストランとカフェ「ククーカフェ」を開店するそうです。行ってみるとレストランは5月1日オープンだそうです。カフェは営業を始めており、ランチメニューがあり、1200円でした。
image1.jpg

中村農場自慢の鶏が美味い。野菜もうまく火を通しており、これも美味しい。

image2.jpg

女性には満腹できる量だが、男には腹8分目てとこでした。

八ヶ岳生活の近況

八ヶ岳に来てから毎日朝から晩まで作業してましたが、昨日から毎日の過ごし方を変え始めました。会社員時代は、土曜日が1日庭仕事で日曜日は午前中に千葉に帰ってましたので、精力的に働きました。でも、今は退職した身。何もそんなに急がなくてもと、毎日が土、日曜日。昨日やっと気づき、作業を減らして、もっと遊びに時間を使うこともしないと体が持ちませんね。

今日は八ヶ岳南麓 1200mの高原のリポートです。

我が家の裏の渓流を渡ると森を抜けて畑なのですが、ここの景色は最高です。八ヶ岳と南アルプスが一望できます。八ヶ岳の南斜面の雪は残り少なですね。ここでは5月のゴールデンウィークでも雪が降りますので、山頂の雪が増えることもあり得ます。
八ヶ岳

近所の枝垂れ桜、八重桜は満開です。染井吉野は未だ蕾です。
枝垂桜
八重桜

無人の小海線甲斐大泉駅。勝手に入ってパチリ。
甲斐大泉駅

甲斐駒ケ岳は雪がまだ残っています。
駒ケ岳

高山の雪、新緑と桜など八ヶ岳高原は今が一番美しい季節です。

森の通路を作る

今朝、作業をしようと森のテラスに来てサプライズがありました。置いてある枕木の上に、「糞かな?」と見えるものが落ちていますした。よくよく見ると、何と、消化途中のノネズミが二匹、モグラが一匹です。写真はグロテスクなので見られない方が良いかも?

これだれの仕業?
まずは、獲物を引きちぎらずに丸呑みする生き物?フクロウでしょうか?フクロウは食べたものの消化出来ないものをペリットとして吐き出すそうです。夜寝ているうちに裏の森でフクロウが活動していると思うと感激です。


森の中に枕木のテラスへの通路を改造しました。通路の階段を完全に枕木で覆ってしまわないと雑草が生えて来て除草が必要だし、何よりも問題なのは、夏場に足首を覆わずに草の中を歩くと足首を虫に刺されて真っ赤に腫れてしまうことがあります。通路は完全に草がない状態にする必要があるのです。八ヶ岳倶楽部の森の道は完全に枕木の上を歩くようになっていますが、これはお客が足首を虫に刺されないためでしょう。


テラスの枕木の残材を利用しましたが、チェーンソーで切るのは大変でした。2回切断に使うともう目立てが必要です。以前のオーストラリア産の枕木は簡単に切れたのですが、国産枕木の硬いこと。


枕木の通路が一応完成しました。
fc2blog_20160425140908526.jpg


テラス

芝庭の手入れ

芝庭に芝生を痛めないように枕木で踏石を作っていましたが、これが芝刈りにとつても面倒です。毎日踏みつける場所でもないので、踏石がなくても芝生は大丈夫そうですので踏石を取り除きました。

枕木を埋めていましたので、一箇所外すごとに芝生の目土が一袋必要で、結局17袋かかりました。野芝を売り始めていますので、枕木を除いた後を埋めておきました。


結局、芝庭の通路は無くなりました。これが正解かも知れません。

明日以降芝生の中に生えたタンポポなどの雑草を取らねば。これは女房殿の役割かな。

高原の春の野良仕事

一ヶ月ぶりに八ヶ岳に来ることが出来ました。1200mの高原では、桜は未だ開花直前です。今回滞在中に色々な花が開花するのが楽しみですね。

我が家の庭は、カタクリはもう終わっていました。ただ一輪だけ咲き残っていました。


ムスカリ、クリスマスローズは満開です。






今シーズンは、ブルーベリーを3株追加して、計7株にします。寒冷地なので全てハイブッシュ系です。種類が多いので、最初に植えたものの種類は忘れました。


兼ねてより女房殿の希望の栗も植えました。日当たりの良い野原の庭にはもうこれ以上は植える場所はありません。

ジャガイモの追肥

明日からしばらく八ヶ岳です。ようやく千葉で自治会の役員も終わりましたので、ゆっくり八ヶ岳に居ることができるようになりました。

畑はしばらく放置ですからジャガイモの土寄せと追肥をしておきました。これで後は梅雨時の収穫まで放っておいても大丈夫でしょう。
隣のニンニクも茎が太いので、今年は期待できます。


今日もゴルフ

実は今日もゴルフでした。昔々の知合いと昔の上司とゴルフを楽しみました。場所は、結構素晴らしいコースで知られる真名カントリーの真名コースです。クラブハウスも一流の趣きがあります。遠くに九十九里浜が遠望できます。


コースは最高、でも、結果は最低でした。定年後のゴルフ練習の密度の濃さで腰が痛くて肩を回せませんでした。しばらく腰痛の養生します。
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30