裏の森の啄木鳥 三種
食卓の改造
今朝は晴れ。空気は春のそれから冬のそれに一変して、外はジャンバーが必要なほどの気温でした。そのため、最近 高い山々が霞の向こうに見えるくらいでしたが、今朝はかなり鮮明に姿を現しています。
まずは我が家の裏から、八ヶ岳 の赤岳。
昨日の雨は量が少なかったので、赤岳の雪は増えていません。

南アルプスの北岳、甲斐駒ケ岳も美しい。

富士山と甲府盆地。

裏の森にはアカゲラ、アオゲラ、コゲラなどがよく来るのですが、アオゲラは警戒心が強く直ぐに逃げてしまいなかなか撮影させてくれません。アカゲラは周辺に住み着いているようで年中見かけます。

ついでに餌台にやってきたカワラヒワ。

さて今日の作業は、食卓の拡張です。現在の4人用食卓を6人用に改造します。天板の下側に根太を付けて、天板を左右15cm
拡張して、横幅を77cmから107cmに拡張しました。
![IMG_0671[1]](http://blog-imgs-96.fc2.com/k/h/a/khatt/2016042918071485a.jpg)
![IMG_0673[1]](http://blog-imgs-96.fc2.com/k/h/a/khatt/20160429180715ef9.jpg)
テーブルをクロスで覆ってしまえば分かりません。これで明日からのお客様にも十分なテーブルスペースが確保できました。その内時間があるときに天板を磨いて新たに塗装して色を合わせます。
まずは我が家の裏から、八ヶ岳 の赤岳。
昨日の雨は量が少なかったので、赤岳の雪は増えていません。

南アルプスの北岳、甲斐駒ケ岳も美しい。

富士山と甲府盆地。

裏の森にはアカゲラ、アオゲラ、コゲラなどがよく来るのですが、アオゲラは警戒心が強く直ぐに逃げてしまいなかなか撮影させてくれません。アカゲラは周辺に住み着いているようで年中見かけます。

ついでに餌台にやってきたカワラヒワ。

さて今日の作業は、食卓の拡張です。現在の4人用食卓を6人用に改造します。天板の下側に根太を付けて、天板を左右15cm
拡張して、横幅を77cmから107cmに拡張しました。
![IMG_0671[1]](http://blog-imgs-96.fc2.com/k/h/a/khatt/2016042918071485a.jpg)
![IMG_0673[1]](http://blog-imgs-96.fc2.com/k/h/a/khatt/20160429180715ef9.jpg)
テーブルをクロスで覆ってしまえば分かりません。これで明日からのお客様にも十分なテーブルスペースが確保できました。その内時間があるときに天板を磨いて新たに塗装して色を合わせます。
雨の日は小さなDIY
ジュンベリーが満開
八ヶ岳生活の近況
八ヶ岳に来てから毎日朝から晩まで作業してましたが、昨日から毎日の過ごし方を変え始めました。会社員時代は、土曜日が1日庭仕事で日曜日は午前中に千葉に帰ってましたので、精力的に働きました。でも、今は退職した身。何もそんなに急がなくてもと、毎日が土、日曜日。昨日やっと気づき、作業を減らして、もっと遊びに時間を使うこともしないと体が持ちませんね。
今日は八ヶ岳南麓 1200mの高原のリポートです。
我が家の裏の渓流を渡ると森を抜けて畑なのですが、ここの景色は最高です。八ヶ岳と南アルプスが一望できます。八ヶ岳の南斜面の雪は残り少なですね。ここでは5月のゴールデンウィークでも雪が降りますので、山頂の雪が増えることもあり得ます。

近所の枝垂れ桜、八重桜は満開です。染井吉野は未だ蕾です。


無人の小海線甲斐大泉駅。勝手に入ってパチリ。

甲斐駒ケ岳は雪がまだ残っています。

高山の雪、新緑と桜など八ヶ岳高原は今が一番美しい季節です。
今日は八ヶ岳南麓 1200mの高原のリポートです。
我が家の裏の渓流を渡ると森を抜けて畑なのですが、ここの景色は最高です。八ヶ岳と南アルプスが一望できます。八ヶ岳の南斜面の雪は残り少なですね。ここでは5月のゴールデンウィークでも雪が降りますので、山頂の雪が増えることもあり得ます。

近所の枝垂れ桜、八重桜は満開です。染井吉野は未だ蕾です。


無人の小海線甲斐大泉駅。勝手に入ってパチリ。

甲斐駒ケ岳は雪がまだ残っています。

高山の雪、新緑と桜など八ヶ岳高原は今が一番美しい季節です。
森の通路を作る
今朝、作業をしようと森のテラスに来てサプライズがありました。置いてある枕木の上に、「糞かな?」と見えるものが落ちていますした。よくよく見ると、何と、消化途中のノネズミが二匹、モグラが一匹です。写真はグロテスクなので見られない方が良いかも?
これだれの仕業?
まずは、獲物を引きちぎらずに丸呑みする生き物?フクロウでしょうか?フクロウは食べたものの消化出来ないものをペリットとして吐き出すそうです。夜寝ているうちに裏の森でフクロウが活動していると思うと感激です。

森の中に枕木のテラスへの通路を改造しました。通路の階段を完全に枕木で覆ってしまわないと雑草が生えて来て除草が必要だし、何よりも問題なのは、夏場に足首を覆わずに草の中を歩くと足首を虫に刺されて真っ赤に腫れてしまうことがあります。通路は完全に草がない状態にする必要があるのです。八ヶ岳倶楽部の森の道は完全に枕木の上を歩くようになっていますが、これはお客が足首を虫に刺されないためでしょう。

テラスの枕木の残材を利用しましたが、チェーンソーで切るのは大変でした。2回切断に使うともう目立てが必要です。以前のオーストラリア産の枕木は簡単に切れたのですが、国産枕木の硬いこと。

枕木の通路が一応完成しました。


これだれの仕業?
まずは、獲物を引きちぎらずに丸呑みする生き物?フクロウでしょうか?フクロウは食べたものの消化出来ないものをペリットとして吐き出すそうです。夜寝ているうちに裏の森でフクロウが活動していると思うと感激です。

森の中に枕木のテラスへの通路を改造しました。通路の階段を完全に枕木で覆ってしまわないと雑草が生えて来て除草が必要だし、何よりも問題なのは、夏場に足首を覆わずに草の中を歩くと足首を虫に刺されて真っ赤に腫れてしまうことがあります。通路は完全に草がない状態にする必要があるのです。八ヶ岳倶楽部の森の道は完全に枕木の上を歩くようになっていますが、これはお客が足首を虫に刺されないためでしょう。

テラスの枕木の残材を利用しましたが、チェーンソーで切るのは大変でした。2回切断に使うともう目立てが必要です。以前のオーストラリア産の枕木は簡単に切れたのですが、国産枕木の硬いこと。

枕木の通路が一応完成しました。

