fc2ブログ

ハゼの天ぷらが食べたい

年に一度はハゼの天ぷらが食べたくなります。新鮮なハゼの天ぷらを食べるには自分で釣るしかありません。

ハゼ釣りは、雨が大敵でして、雨で水温が低下し、かつ、濁るとハゼは口を使ってくれません。雨水が入らない天気と潮の上げ五分くらいが時合いですね。

日曜日も午前中は雨。多分釣れないですが、今夜は息子夫婦が来るので、嫁にハゼの美味しい天ぷらをご馳走しようと千葉の養老川に行ってみました。河口で満ち潮なら雨の影響は薄らぐかと期待しましたがやっぱり泥濁り。

(養老川河口 遠くにマリンスタジアムが見える)

餌は、アソイソメと秘密の餌のブラックタイガー。イソメが300円、海老が100円。元取れるかな?


一匹でも釣れてくれると良いが。なんとか8匹釣ったところで潮の上げ止まり。潮が動かず、しばらく食わないからそろそろやめかな。


今日はお客が4人。一人一匹はある。良かったよかった。でも、小生の分は無さそう。

来週の週末にもう一度自分の食べる分を釣りに行こう。
スポンサーサイト



ソファーの修理

20年以上使ったソファーの革が随分傷んできました。紫外線で退色はまだ我慢できますが、破れたり、擦れて表面が荒れたり。買い換えようか、修理しようか迷いました。自然な風合いの革がお気に入りなので修理することにしました。でも、修理後はどれくらい持つのかな?





破れた部分は革の張り替え、擦れた部分は塗装で直すらしい。当然、退色しているので全体の染め直し。修理には、1月半かかるらしい。
それまでは床の上での暮らし。

さてどんな仕上がりになるでしょうか。

千葉で秋野菜第二弾

連休の最終日。

中央道は大渋滞が予想されます。昨日は、八王子から大月まで繋がっていました。渋滞は嫌だし、千葉の畑もあるので、朝8時前に出発して、10時過ぎに千葉に到着しました。早速お彼岸の墓参り。

一休みしたら秋野菜の第二弾の苗を植えました。第一弾の苗は、もうかなり大きくて育っています。ネットで囲っていても、虫が入るのですね。秋野菜で一番美味いのが(虫の視点で)、白菜らしい。キャベツはまったく無事なのに白菜だけ食われています。

(第二弾の白菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー)

次は、ニンニク、玉ねぎです。子供達の家庭の分までつくります。

牛糞、鶏糞をたっぷりまいて、



家庭用耕運機でよく混ぜて、


マルチをかけて準備完了です。我が菜園は、基本的にこれ以上の肥料はいれません。でも、実は、タマネギなど収穫まで長い野菜には足りないみたいです。


ニンニクは100個、タマネギは150~200個植えます。

松茸狩り再び

滋賀から遥々訪ねてくれた友と清里丘の公園GCでゴルフを楽しみました。ただ、滋賀までの帰りがありますのでハーフだけ。


ここのGCは大変お安く、秋の連休なのにハーフで7000円しません。千葉周辺でこの安さのカントリークラブだと、狭い、短いのを難しくするために右に左に曲がって、斜面だらけのコースが定番ですが、清里のコースの印象は、30000円はするような設計です。広い、ほぼ平坦。気持ちがとっても良いコースです。


友を見送って午後は、3時頃から小海の長男の嫁の実家に誘われて、松茸狩りです。今年はとっても不作の様子で、1,2本取れたら良しと言われて山にはいったのですが、女房殿が松茸発見。

(2個あります)

おわってみるとそこそこ収穫できました。まだまだ出始めでしょう。傘が開いたものはありません。去年は、28日でしたので1週間早いです。

(収穫は去年の1/5かな)

他に珍しいキノコ。カラス舞茸だそうです。真っ黒で見た目は悪いですか、美味しいらしい。


山から降りて来ると、猟師の人が丁度鹿を仕留めたと持ってきてくれました。
「肉、持っていくかい?」
「欲しいです。鹿は美味いですから」
「今から解体するのでしばらく時間がかかるけど?」
「じゃあ、次回頂きにうかがいますので、冷凍してとっておいて下さい」


顔の写真は、生々しいのでやめときました。

ああ疲れた。約束の連続は疲れます。小鉄も知らない人に囲まれて、家に帰っるとご飯を食べて、即寝てます。

遠方からの友をダッチオーブン料理でもてなす

この連休の人出は、ゴールデンウィーク以上かも。キララシティー辺りの交差点は若干渋滞してるし、昨日はイタリアンのコパンに昼食に行くと1時間待ち。蕎麦の美味しいまつ浅も一杯で、仕方なくセブンイレブンで弁当を買いました。そのため今日は、11時半にはコパンで昼ご飯です。ここは味が良いし、経済的です。


大学時代に同級生で、下宿を共にした友人が滋賀より来てくれました。さて、どのようにもてなすかな?

夕食は焚き火炉でダッチオーブンを使ってスタッフドチキンです。鶏は中村農場で仕入れました。中村農場は鶏が美味しく、特に親子丼が有名で、沢山の人が順番待ちをしています。見た所では、1時間以上は待たされそう。


料理が下手でも美味いはずです。詰め物は冷凍のピラフ。
塩、胡椒を多めに刷り込むだけで下味完了。あとは、腹に冷凍のピラフを詰め込んで焚き火炉で焼くだけで出来上がり。焼くこと80~90分。簡単そうですが、火の調整など意外と手間がかかります。




中村農場農場のホールチキンは大きくて入りきれません。上蓋にくっついているけど構わず焼いたら焦げちゃいました。


表面は焦げてますが、中は美味しく頂きました。

実は翌日のオーブンの洗浄がもっと面倒です。鶏の脂でベトベト。ダッチオーブンなので洗剤で洗うわけにもいきませんので、まずは新聞紙などで脂の塊を取ってから、キッチンペーパーで丁寧に脂を取っていきます。その上外側は脂が焼けて無くなっていますので、脂を塗って保管します。

1カ月ぶりの芝刈り

今日も雲の多い晴れ。山々は時々山頂を見せてくれます。昨晩は透明感の高い星空でしたが、雲が多くてアンドロメダ銀河を撮影できませんでした。今夜はどうかな?

頂いたシュウメイギクが咲きました。


ギボウシは枯れ始めています。代わりにムスカリが発芽しています。もう来春の準備ですね。


5週間ぶりの芝生の手入れです。前回は雨でできず。野芝は伸びるのが速くないので、別荘の庭には向いていますね。

(5週間放置した芝生)


(芝刈り後)

今年だけで刈った芝生はこんなになりました。枯らしたらブルーベリーの根元に置いて冬の防寒対策にします。


午後はJマートに物置用の材料を買い足しに行きました。足りなかった合板、ドアー用板、金具、屋根のアスファルトシングルなどなどでまた、35000円。これで合計65000円ですから、1.8平米の物置を自作しても結構高い。

物置小屋を作り始めます

いよいよシルバーウィークです。天気予報は晴れ。庭仕事がはかどるかな?
八ヶ岳は雨の後で空気が澄んで、山々は鮮明に見えるものの、頂上は雲で覆われて見えません。

デッキは白樺の落ち葉で覆われて秋を感じさせますが、今日は暖かく、まだ夏の終わりを思わせます。

さあ、物置を作り始めます。まずは、Jマートで材料の買い出し。軽四輪をタダで貸してくれますので、約3万円分材料を買って来ました。
2×4 30本、合板 8枚、砂利 10袋、アスファルトフェルト。

床下に砂利を敷き詰めて、雑草と湿気の対策です。


床だけでも作ってしまうと材料の保管に使えますので、床だけを作るつもりが、勢いが出て、裏壁、横壁まで作りました。
床は耐水合板12mmにしました。裏からの湿気で合板が剥がれるのを少しでも遅らせたい。

屋根用の合板が2枚足りない。材料を集計した時、合板は10枚だったのに8枚しか買わなかった。また、軽四輪を借りて運ばねば。

壁は、構造用合板。耐水性がないので、この後アスファルトフェルトを張って、杉板を張り、塗装してから棟上げします。


女房殿はデッキチェアーの塗装です。

仲間とゴルフ

ゴルフに最適な季節になりました。昨日は2週間ぶりに先生について練習しました。最近はボールに当てることより、狙った方向に打ち出すことに集中するようになりましたので、随分進歩したのかな。でも、特定ホールでの大叩き、特にスタートホールですが、がありますので、スコアアップにつながりません。腕前は未だ未熟ですが、それよりも考え方がもっとまずいと自己判断し、中部銀次郎の本を読んでイメージトレーニングです。スタートホールで大叩きがこれでなくなるか?

場所は、随縁ゴルフクラブで、富津岬の南側。プレー中に東京湾、対岸の三浦半島を望むことができます。が、短いものの、起伏が激しく、右、左のドックレッグの多いコースでした。



(左に谷に落ち込んだコースを見てください。距離は無いけどボールを落とすところがものすごく狭いです。初心者には酷ですね。)

午前中は、秋を思わせる、涼しく、風が吹いて、プレーしていて気持ちのよい天気でしたが、昼ごはん中には土砂降りの雨になり、今日は降雨コールドかなと思ったら、後半は雨があがりました。が、気温が上がり、風がやみ、まとわりつくような湿気。やはり、まだ夏でした。

締めに、この日の友人のツキをご紹介したい。こんなことってあるのですね。
1. ハーフで20~30ヤードのチップインが3回。
2. 大OBではるか藪の森の中に消えたはずが、フェアウェイ脇に出てきていた。カラスの仕業?
3. 170ヤードのショートホール。打ったボールはトップして、レディスティの前のカート道で大きく跳ねて、なんとグリーン上、竿1のところに。
だから、昼食時の大雨で三人は雨天コールドを願ってました。

大根の種まき

最近、「経験したことのない」とか「歴史的な」気象情報が頻発してます。あと数年経つと、経験したことのないとか、数十年に一度などの言葉が使えなくなるほど、異常気象が常態化するのではないかと不安になります。
千葉の自宅も先日竜巻が通過したようで、突然のものすごい音と風。外の木を見たら台風以上の風でしたが、翌朝点検して我が家に被害がなかったですが、歩行者用の信号があらぬ方向を向いてました。子供の頃は、竜巻はアメリカの西武劇のものだと思っていましたが、今では珍しくもなくなった。竜巻の次は大雨。被災された方々がお気の毒です。でもこう頻発すると「次は貴方かも知れません」なんて気持ちになります。

午前中は2週間ぶりにゴルフのレッスンをうけて明日に備えておきました。昼食は長女の誕生日を祝うイタリアンのランチにしました。でも、午後の予定がたくさんありますので、赤ワインを飲めません。残念。

(5点盛りの前菜)


(パスタ)


(誕生日祝いのデザート)

値段の割に美味しいレストランでした。

昼から大根の種まきをしました。大根の双葉は、虫に食べられやすいので、シートで覆っています。芝生を種から育てる時に細かな種が雨、風で流されないようにするシートが、大量に余ってしまっていました。これを転用しました。このシートは被せてから水をまくと、土に張り付きますので、虫は入れません。


庭は、草花でジャングル状態になってしまいました。整理しないと庭で動きがとれません。モッコウバラやシュウメイギクも暴れ回っています。ハサミ片手に、大胆に庭掃除に励みました。

(暴れ回るモッコウバラ)

ふと気づくとムベの実が大きくなっています。今日の晩御飯は、ミンチ肉のムベはさみ揚げをリクエストしよう。食べたことはないが、美味いらしい。

秋野菜第二弾

昨夜は天の川かアンドロメダ銀河の写真でも撮ろうと思っていたのですが、曇り空でだめでした。今年は夏の夜空は全滅でした。

朝から曇り時々雨なので、芝刈りは止めておきました。昼前に出発して、八ヶ岳から早々に千葉に帰ってきました。

2~3週おきに千葉と八ヶ岳を行ったり来たりですから、どちらも忙しいのです。今日は千葉で畑の支度をしたらピラニアのお世話。

と言うか、趣味が多過ぎる。ピラニアは多分13歳ですから、そろそろ天命が近い。最後のピラちゃんを送ったら、熱帯魚はやめよう。子供の頃夢見た、大きな熱帯魚を飼うことは、もう実現できたし。

千葉の菜園は市の土地を使わせてもらっているのですが、高齢化に伴って打ち捨てられた畑が次々に増えて、高齢化のスピードを物悲しく実感します。「辞めた」宣言してもらわないと、勝手に手入れできませんから、生い茂った雑草、打ち捨てられた農機具などで汚らしくなっています。我が家も畑を小さくするかな?

さあ、秋野菜の第二弾を始めます。
まずは、大根の畑に肥料を入れて、種まきの準備完了です。


次は、菜っ葉類の第二弾の畑です。すでに石灰は入れてありましたので、牛糞と鶏糞を入れて、耕してマルチをかけて準備完了ですが、問題は何を植えるか?夫婦二人では食べきれないので、悩みます。キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、白菜を疎らに植えるかな。


次は玉ねぎの畑の準備です。石灰を撒いて耕しておきました。


畑の次は、ピラニア水槽の清掃です。
嗚呼、シンドイ。
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -