焚火炉の改良
芝生の庭に写真の焚き火炉を自分で作ったのですが、最近女房殿曰く、「これって、焚き火を囲んで楽しむ炉と言うより、ゴミの焼却炉みたい」と。ショック!

(ゴミ焼却炉?)
また、改良しなければいけません。炉の周りの石の面積を増やしてみました。重い石を動かす重労働を考えると、気持ちも重いですが、完成後の姿を思うと楽しくもあります。
炉の周りの面積を広げるのは、庭に有る運べる石(せいぜい30kg、江戸人のように60kgも担げません)をかき集めてできます。ここまでは、大した重労働ではないですが、問題はここから。

(焚き火炉?)
外周を大きな石で囲むと良いでしょう。また、三脚とチェーンブロックで100kg以上もある石を少しづつ動かすか?この作業は、気が遠くなるような単純作業の繰り返し。どうするかな?このままでも良いようにも思うが?石屋さんに頼んで、大石だけ運んでもらうかな?
とりあえず見積もりだけお願いしすると、運ぶだけで5万円くらいかなっと。勿体無いので、しばらくこのままにしておきます。

(ゴミ焼却炉?)
また、改良しなければいけません。炉の周りの石の面積を増やしてみました。重い石を動かす重労働を考えると、気持ちも重いですが、完成後の姿を思うと楽しくもあります。
炉の周りの面積を広げるのは、庭に有る運べる石(せいぜい30kg、江戸人のように60kgも担げません)をかき集めてできます。ここまでは、大した重労働ではないですが、問題はここから。

(焚き火炉?)
外周を大きな石で囲むと良いでしょう。また、三脚とチェーンブロックで100kg以上もある石を少しづつ動かすか?この作業は、気が遠くなるような単純作業の繰り返し。どうするかな?このままでも良いようにも思うが?石屋さんに頼んで、大石だけ運んでもらうかな?
とりあえず見積もりだけお願いしすると、運ぶだけで5万円くらいかなっと。勿体無いので、しばらくこのままにしておきます。
スポンサーサイト
ウッドデッキのメンテナンス
いよいよ会社の定めた四連休の夏休みです。まずは、清里湖にヤマセミを見に行ってみました。ヤマセミは一度も見たことがありませんので、楽しみでしたが、出てきませんでした。
到着後は、いつもの庭の点検です。野生のギボウシが咲き始めました。白の花もあります。


万能巣箱が蜂の巣になっちゃいました。蜂の巣が大きくなりすぎてか?巣箱の底が外れています。

なんて蜂だろうか?食べれるかな?
今日、明日かけて面倒な作業を始めます。ウッドデッキのメンテナンスです。
表の日向のデッキは、紫外線と雪にやられて塗装が剥げているところがあります。二年前に塗装したのでそろそろ再塗装が必要なようです。
高圧洗浄機でまず洗浄すると塗膜が無くなっていることがよく分かります。

裏の森側のデッキは、日当たりが悪く、湿度が高いので緑の苔が生えて、随分汚れています。

こうなることはある程度予想できたので、屋根をつける予定でしたが、屋根があると八ヶ岳ブルーと白樺が見えないので、女房殿に反対されて屋根なしのデッキです。森の中で腐りやすいことを考慮して、イタウバと言うハードウッドで作りました。
高圧洗浄すると汚れはきれいに取れます。

(洗浄前後の比較)
まる1日乾燥させて塗装します。塗料はキシラデコールです。これは耐久試験をされたブログ(メーカーのブログではありません。このブログはウッドデッキ材と防腐塗料の耐久性を何年も試験されて、詳しく劣化状況を報告されていますので、大変参考になります)、木材はイタウバ、塗料はキシラデコールがもっともよい結果だったと報告されています。

塗装は女房殿にお願いしました。完了です。
でも、本当は、腐るのは表からではなく、裏からなので効果は疑わしい。
到着後は、いつもの庭の点検です。野生のギボウシが咲き始めました。白の花もあります。


万能巣箱が蜂の巣になっちゃいました。蜂の巣が大きくなりすぎてか?巣箱の底が外れています。

なんて蜂だろうか?食べれるかな?
今日、明日かけて面倒な作業を始めます。ウッドデッキのメンテナンスです。
表の日向のデッキは、紫外線と雪にやられて塗装が剥げているところがあります。二年前に塗装したのでそろそろ再塗装が必要なようです。
高圧洗浄機でまず洗浄すると塗膜が無くなっていることがよく分かります。

裏の森側のデッキは、日当たりが悪く、湿度が高いので緑の苔が生えて、随分汚れています。

こうなることはある程度予想できたので、屋根をつける予定でしたが、屋根があると八ヶ岳ブルーと白樺が見えないので、女房殿に反対されて屋根なしのデッキです。森の中で腐りやすいことを考慮して、イタウバと言うハードウッドで作りました。
高圧洗浄すると汚れはきれいに取れます。

(洗浄前後の比較)
まる1日乾燥させて塗装します。塗料はキシラデコールです。これは耐久試験をされたブログ(メーカーのブログではありません。このブログはウッドデッキ材と防腐塗料の耐久性を何年も試験されて、詳しく劣化状況を報告されていますので、大変参考になります)、木材はイタウバ、塗料はキシラデコールがもっともよい結果だったと報告されています。

塗装は女房殿にお願いしました。完了です。
でも、本当は、腐るのは表からではなく、裏からなので効果は疑わしい。
巣立ち
夏祭り
今日明日は夏祭り。去年も書きましたが、またまた山車が増えています。来年も増えるのかな?定年退職者の街で子供は減っています。




ねぶたは、閻魔様。なんか変。
お化け屋敷は行列ができています。

追記
翌日は、神輿、鉾の巡礼です。以前に比べて大人数で迫力があります。お囃子の練習は、昔は祭の前だけでしたが、最近はクラブ活動になり、年中練習しているため立派なものです。




ねぶたは、閻魔様。なんか変。
お化け屋敷は行列ができています。

追記
翌日は、神輿、鉾の巡礼です。以前に比べて大人数で迫力があります。お囃子の練習は、昔は祭の前だけでしたが、最近はクラブ活動になり、年中練習しているため立派なものです。

また、芝刈り
梅雨が明ければ、八ヶ岳の短い夏が始まります。昨夜は、デッキでウイスキーを飲みながら天の川をまっていました。気温は最高に快適。蚊や蛾も居ない。残念ながら、雲間に星がたくさん見えましたが、天空に描いたような天の川は見えません。
今日も雲が多いものの晴れです。
3000mクラスの山々の頂は見えていますが、朝は甲府盆地は霧ですっぽり蓋されています。


(甲斐駒ケ岳)

(赤岳)
3週間たった芝生は大分のびてゴルフ場のラフになっています。今日は芝刈りだけして午前中に千葉に帰ります。


(刈り高 30mmで刈った)
芝刈りを済ませて11時ちょうどに八ヶ岳を出ましたが、まずは、笹子トンネルで渋滞5km、次は小仏トンネルで12km、さらに高井戸で事故渋滞 2kmで、千葉まで4時間かかりました。
今日も雲が多いものの晴れです。
3000mクラスの山々の頂は見えていますが、朝は甲府盆地は霧ですっぽり蓋されています。


(甲斐駒ケ岳)

(赤岳)
3週間たった芝生は大分のびてゴルフ場のラフになっています。今日は芝刈りだけして午前中に千葉に帰ります。


(刈り高 30mmで刈った)
芝刈りを済ませて11時ちょうどに八ヶ岳を出ましたが、まずは、笹子トンネルで渋滞5km、次は小仏トンネルで12km、さらに高井戸で事故渋滞 2kmで、千葉まで4時間かかりました。
玄関アクセスの改造
連休二日目は雲は多いものの、一応晴れています。さて、今日は何をするかな?
かねてより考えていた玄関アクセスを改造します。現状は、レンガで縁取りし、枕木の踏み石の周りを瓦の砕石で覆っています。
問題は、幅が60cmと狭く、見栄えがしない。もっと問題は、下に防草シートを入れていないし、砕石層が薄いので、草が生えてくることです。落ち葉の掃除もできず、砕石の間に挟まって腐葉土なってしまいます。

(改造前)
防草シートを敷くためには、深さ10cmくらいで、7m長さあまり土をとらないといけませんので、作業が大変になります。だから、ヤメ。道幅だけ拡張し、砕石層を厚くしました。

(改造中)
砕石が足りないのでJマートで買って来てから続行です。

一応、完成まじかですが、砕石が足らなかった。砕石が固まるスプレーをすると落ち葉の掃除ができるかも。また、次回です。
かねてより考えていた玄関アクセスを改造します。現状は、レンガで縁取りし、枕木の踏み石の周りを瓦の砕石で覆っています。
問題は、幅が60cmと狭く、見栄えがしない。もっと問題は、下に防草シートを入れていないし、砕石層が薄いので、草が生えてくることです。落ち葉の掃除もできず、砕石の間に挟まって腐葉土なってしまいます。

(改造前)
防草シートを敷くためには、深さ10cmくらいで、7m長さあまり土をとらないといけませんので、作業が大変になります。だから、ヤメ。道幅だけ拡張し、砕石層を厚くしました。

(改造中)
砕石が足りないのでJマートで買って来てから続行です。

一応、完成まじかですが、砕石が足らなかった。砕石が固まるスプレーをすると落ち葉の掃除ができるかも。また、次回です。
薪割りを少しづつ
千葉で来週の祭りの準備があったため八ヶ岳には三週間ぶりにやってきました。今週は台風が相次ぎ発生し、日本にやって来るので天気を心配していましたが、幸いここ八ヶ岳は小雨程度です。今日から三連休の間に夜空が晴れて、天の川を楽しめれば最高ですね。
ここ1170mの高地では、いまだ蛇やカエルは見たことがなかったのですが、裏の渓流からカジカカエルの声が聞こえました。嬉しいような、歓迎できないような心境です。カジカの鳴き声は癒しになりますね。
この高地の良いところは、蚊や蛾が少ない(ただし、ブヨがいる)ので真夏の夜でもデッキでバーベキューを楽しめることです。でも、カエルが居るってことは、餌の虫が増えつつあるということ。そう言えば、最近は白樺にカミキリムシが入るようになってしまったと八ヶ岳倶楽部の柳生さんが嘆いていました。我が家の白樺も昨年虫穴を発見し、中を齧られた。そのせいか先の方が枯れてしまっています。

さて、今日の野良仕事は、お隣のAさんから頂いたコナラの薪を運ぶことから開始です。まだ、切ったばかりなので重いこと。ついでに置いてあった薪玉を斧で薪割りしました。おかげで、三つ目の棚も半分埋まりました。隔週末だけでもこの棚一杯使いますので、暇になってもっと八ヶ岳に住むようになると、毎日薪作業に追われます。薪割り機がほしいですが、手動か、電動か、エンジン駆動か迷います。蒜山のお住まいの方のブログでは、手動は買ってからほとんど使ってられないようだし、電動は全くの力不足らしいし、結局エンジン駆動に行き着いておられます。でも、高いし大きいし。

今日の作業はこれで終わりにして、パノラマの湯で温泉を楽しんできます。
ここ1170mの高地では、いまだ蛇やカエルは見たことがなかったのですが、裏の渓流からカジカカエルの声が聞こえました。嬉しいような、歓迎できないような心境です。カジカの鳴き声は癒しになりますね。
この高地の良いところは、蚊や蛾が少ない(ただし、ブヨがいる)ので真夏の夜でもデッキでバーベキューを楽しめることです。でも、カエルが居るってことは、餌の虫が増えつつあるということ。そう言えば、最近は白樺にカミキリムシが入るようになってしまったと八ヶ岳倶楽部の柳生さんが嘆いていました。我が家の白樺も昨年虫穴を発見し、中を齧られた。そのせいか先の方が枯れてしまっています。

さて、今日の野良仕事は、お隣のAさんから頂いたコナラの薪を運ぶことから開始です。まだ、切ったばかりなので重いこと。ついでに置いてあった薪玉を斧で薪割りしました。おかげで、三つ目の棚も半分埋まりました。隔週末だけでもこの棚一杯使いますので、暇になってもっと八ヶ岳に住むようになると、毎日薪作業に追われます。薪割り機がほしいですが、手動か、電動か、エンジン駆動か迷います。蒜山のお住まいの方のブログでは、手動は買ってからほとんど使ってられないようだし、電動は全くの力不足らしいし、結局エンジン駆動に行き着いておられます。でも、高いし大きいし。

今日の作業はこれで終わりにして、パノラマの湯で温泉を楽しんできます。
虎ノ門で息子と食事
今日も暑かった。虎ノ門で息子の到着を待つ間、テラスで生ビール。美味い!

ここのステーキは、和牛の油ドロドロの柔らかいビーフと違って、アメリカンビーフを熟成しています。和牛も美味しいですが、それとは異なる肉本来の味で、ステーキ屋では最高に美味い店ですね。しかも、お値段は最高級の和牛と違い、安くはないが、高くもない。

東京は、虎ノ門に有ります。ハワイ オワフ島にもあります。

ここのステーキは、和牛の油ドロドロの柔らかいビーフと違って、アメリカンビーフを熟成しています。和牛も美味しいですが、それとは異なる肉本来の味で、ステーキ屋では最高に美味い店ですね。しかも、お値段は最高級の和牛と違い、安くはないが、高くもない。

東京は、虎ノ門に有ります。ハワイ オワフ島にもあります。
千葉の里山で野鳥撮影
昨日から梅雨明けのような真夏日ですね。今朝は朝早くからカワセミの撮影に出かけました。ここは、子供達がメダカやザリガニ捕りにやってきますので、早朝しかカワセミは出てきません。
手持ちの望遠ですから重くて、シャッターチャンスをじっと待つことができませんので、餌を捕った瞬間などの動きがある絵が撮れません。

昼までゴルフを習いに行って、また、涼しくなり始めたら野鳥を探しに出かけました。 カメラマンの車が停まっていますので、撮影ポイントは直ぐに分かりました。皆さんサシバのシャッターチャンスを待っているようです。
まずは、白鷺 二様。


餌を捕る姿。残念、逃げられた!
次はアオサギ。

締めは、サシバ。いつもいた所から居なくなっていましたが、場所を変えて営巣したようです。

追記
サシバは主にカエルとかバッタなどを食べているようで、鷹の精悍さの割にはショボい食性ですね。だからか、谷津田周辺に住んでいるのでしょうね。むしろ小型の鷹であるツミや隼の方が小鳥を捕獲するなど、猛禽らしいです。確かに、動物を捉えるには、力よりも俊敏性が必要なのでしょう。
手持ちの望遠ですから重くて、シャッターチャンスをじっと待つことができませんので、餌を捕った瞬間などの動きがある絵が撮れません。

昼までゴルフを習いに行って、また、涼しくなり始めたら野鳥を探しに出かけました。 カメラマンの車が停まっていますので、撮影ポイントは直ぐに分かりました。皆さんサシバのシャッターチャンスを待っているようです。
まずは、白鷺 二様。


餌を捕る姿。残念、逃げられた!
次はアオサギ。

締めは、サシバ。いつもいた所から居なくなっていましたが、場所を変えて営巣したようです。

追記
サシバは主にカエルとかバッタなどを食べているようで、鷹の精悍さの割にはショボい食性ですね。だからか、谷津田周辺に住んでいるのでしょうね。むしろ小型の鷹であるツミや隼の方が小鳥を捕獲するなど、猛禽らしいです。確かに、動物を捉えるには、力よりも俊敏性が必要なのでしょう。
早朝過ぎるゴルフ
早朝の格安ゴルフに行ってきました。お隣の茨城県まで高速を飛ばして、ザ インペリアル カントリークラブです。朝3時過ぎに家を出て、4時45分スタートで18ホールを一気に回ります。準備体操なし、事前練習は無しです。素振りすると体が硬くて痛い。いきなり、ドライバーで一打です。
まだ、薄暗い中を先頭でスタートしました。

今日の課題は、トリプルボギー以上の大叩きのホールを作らないこと。ミスしたら、また、ミスが出る前提で次を打つことを心がけました。結果はまあまあ。
プレーは8時過ぎに終えて、家には、9時過ぎに帰り着きました。こんなゴルフは、暑くなる前にできる良い点と体が動かないのにプレーするまずい点があります。だから出だしは最悪でした。
まだ、薄暗い中を先頭でスタートしました。

今日の課題は、トリプルボギー以上の大叩きのホールを作らないこと。ミスしたら、また、ミスが出る前提で次を打つことを心がけました。結果はまあまあ。
プレーは8時過ぎに終えて、家には、9時過ぎに帰り着きました。こんなゴルフは、暑くなる前にできる良い点と体が動かないのにプレーするまずい点があります。だから出だしは最悪でした。