fc2ブログ

薪つくり

再来年用にコナラを玉切りしました。直径が40cmくらいの丸太ですから37ccのチェーンソーでは力不足ですので時間がかかりました。おまけにソーの切れ味が悪くなり途中で目立てしてやっと6玉です。もう薪割りをする元気は残っていません。


連日の野良仕事でもう疲れたので作業はやめて清泉寮にジャージ牛のソフトクリームを食べに行きます。ここのは最高に美味しいです。
スポンサーサイト



また、芝生の雑草退治

今日は週間天気予報が外れて、朝から晴れ。その上、木枯らしのような風が吹き、空気の透明度が高いので、山々が鮮やかに見えています。


(富士山と甲府盆地)


(北岳と鳳凰三山)


(甲斐駒ケ岳)


(八ヶ岳の赤岳)

さて、今日も野良仕事。また、芝生のハマスゲ退治です。
花壇から地下茎でハマスゲが伸びてくるので、根止めを入れて行きました。ハマスゲの地下茎は浅いのでこれで止まるでしょう。


ハマスゲ退治は時間が掛かるので飽きてしまいます。コパンで昼ご飯をいただいてから、気分転換に尾白川渓谷に行ってみました。

(駒ケ岳神社)


(花崗岩の川のため白く見える尾白川渓谷)

帰ってきてから3時に作業再開。6時にようやく芝生の作業が完了しました。

柏葉アジサイを植える

二週間ぶりに八ヶ岳にやって来て来ました。月曜日を年休にして三連休です。雨は早めに通り過ぎて、少し晴れ間が出ています。まずは庭の点検です。

前回に植えた苗は無事ついているか?アヤメは大丈夫でした。フウチソウもok。
アガパンサスもついています。

昨年植えたアナベルは冬を越して花芽が出ていますが、去年に比べてまだほとんど大きくなっていません。千葉から移植したアジサイ(種類は不明)は、越冬できませんでしたが、アナベルは1170mの高地でも大丈夫なようです。


イトススキはギリギリ生きているほどで力がありません。


カレックスは、まだ新芽を出していませんでした。枯れたかな?

南側の道路との斜面はコナシとオニグルミの木陰のため半日陰です。庭も大分落ち着いて来たので、そろそろこの雑草の斜面に手を入れ始めます。


まずは大きく育つ植物でカバーしたく、アジサイを検討しました。アナベルは半日陰のため花付きが悪くなるでしょうから不向きです。調べると柏葉アジサイは、半日陰でかつ耐寒性も強いようなので、まずはテストに2苗植えました。来年大丈夫なようならこの道路沿いの斜面をアジサイ道にしようかな。



バラの挿し木に再挑戦

朝からゴルフに行って来ました。市原ゴルフクラブです。ゴルフを始めて1年半。腕前は人に迷惑をかけない程度に上達したかな?

家に帰ってからまだまだ陽が高いので、少しだけ野良仕事です。

真冬にバラの挿し木をしてみましたが、失敗でした。調べると6月が最適期らしいので、カクテルローズとモッコウバラを挿し木してみました。

前回は書いてある通りに(そのつもり)したのですが、失敗でした。ただ一つ書いてある通りでないことがあります。挿し木する時に割り箸などで穴を空けてから刺すようになっていますが、これは守らず突き刺していました。再々挑戦です。

うまくいったら八ヶ岳に植えようと思っていましたら、モッコウバラは耐寒性が強くなく、➖8℃以下ではダメなようです。でも、ググってみると清里や野辺山でも咲いている記事がありますので、ダメ元で植えてみようと思います。

やれやれ又草刈りだ

土曜日が休みでトト(小生)とネネ(長女)が家にいることを小鉄は分かっていますので、足元から離れません。「トト遊んでよ」。小鉄は8歳になるのに、家族三人で甘やかしていたらいつまでも子犬のような中年犬になってしまいました。それはそれで可愛いです。


小鉄と散歩です。行きは颯爽と。


帰りは、イヤイヤ。


しばらく小鉄と遊んでから野良仕事です。先週八ヶ岳で草刈りしたら、今週は千葉で今年二回目の草刈りです。畑の周りの雑草が伸びて膝の上まで来ています。草刈りばかりやっている印象の土日です。でも、茂った雑草を刈ると、一気に広々とするので爽快です。

(草刈り前)


(草刈り後)

スギナが爆発的に増えたので、筆でランドアップ マックスロードを塗ってテストしました。20日経過後、ご覧の通り地上は枯れていますが、さて地下茎は?
また、一部に枯れていないスギナが残っています。筆塗りなので、塗り残しは出ますね。もう一度塗りました。


ついでにジャガイモの収穫後の畑でもランドアップをスギナに塗りました。

ネギとワケギの準備です。豆類のあった場所にネギと大根を植えます。去年は家庭用のミニ耕運機で耕したため浅すぎたのか大根は地中に伸びず、いびつになってしまいましたので、手掘りで深く耕します。苦土石灰、牛糞と鶏糞をすき込んでネギ用の畝も作っておきました。

薪ストーブ用ピザパンを買った

ピザ窯を庭に作ろうかと思っていましたが、寒冷地のため耐火煉瓦に雨雪がかかると凍って割れるらしい。窯を建屋で覆う必要がある。それでは、大変なので窯を作るのはヤメ。手っ取り早く薪ストーブでピザを焼くことにしました。

ググると南部鉄器の鋳鉄製のパンがあったので早速ポチりました。
直径28cmなので標準的な25cmのピザが焼けますし、ハンドルははずせますので、熱くてハンドルが持てないことはないし、薪ストーブの扉が閉められますので高温で一気に焼けます。
パンを置くクッキングスタンドも売っていたが、蒜山のある別荘族のブログによると、赤熱して取り出してからが厄介らしいのでやめておいた。その代わり、耐熱レンガを炉内に置けば済むだろう。


薪ストーブの時期まで待ちきれるかな?

別荘の芝生はそこそこで良しと?

グランドカバーとチワワ小鉄のドックランの芝生の庭を二年前に作りました。でも、小鉄は芝生のチクチクした足触りが嫌いなようです。芝生の上を歩きたくなく、凍りついています。生まれも育ちも新宿の都会っ子ですから野原は嫌いか。

3週間ぶりの八ヶ岳ですから芝生は随分伸びています。せいぜい隔週しか世話ができないので、来るたびに芝刈りですが、晴れているとは限らないので芝生が一ヶ月伸び放題になったりします。


伸びすぎた芝刈りすると、下の枯れ草が現れて、まだらになってしまいました。「芝生が青い」とは程遠い。別荘で芝生を綺麗に保つのは、非常に難しいです。まあ、雑草の野原よりはましと考えた方がいいですね。



芝生の端は、芝バリカンよりも刈払機で刈る方が早いです。仕上がりも悪くありません。

芝生に花壇から雑草ハマスゲが伸びてきてどうしようもない箇所が増えています。この雑草は地下茎で増えるので、このままでは、どんどん広がるでしょう。


しょうがないので、芝生を根こそぎ掘り起こして、真っ白の根を取って芝生は元に戻す作業を始めました。芝生はバラバラになり、荒れますがしょうがないでしょう。続きは次回以降です。数が減ったらランドアップを筆で塗るつもりです。


刈払機に燃料を入れたついでに、渓流の向う側の熊笹も刈っておきました。

(刈る前)


(草刈り後)

柳生さんに習ったのですが、熊笹の駆除は、地下茎を掘り取るのは大変ですが、葉が出るたびに刈るといつの間にかなくなるそうです。渓流の対岸は我が家ではないのですが(多分市の土地)、我が庭と一体化した景観にするつもりです。

PS
芝生の雑草取りに夢中になっていたら帰りが、二時になってしまった。案の定、小仏トンネルで17kmの渋滞で、千葉まで4時間もかかって帰り着きました。やはり、冬以外は12時前には帰路につかないと。小仏トンネルをあと1本増やして渋滞を解消する工事を2020年までに終えるとか。

高原の庭作りは千葉とまったく違う

金曜日の夜千葉を出て、9時に八ヶ岳に着きました。途中、笹子トンネルの工事渋滞で40分ロスしました。 3週間ぶりの八ヶ岳です。もう梅雨ですが、梅雨の中休みで天気はそこそこです。 富士山は、霞んで見えませんが、 南アルプスの駒ケ岳は朝靄の中に見えています。
八ヶ岳の赤岳。雪がなくなり美しさはイマイチ。
庭作りは時間をかけてのんびりと、と考えていましたが、まる三年が経ち方針を変更しました。1200m近い高地では、植物の成長はとっても緩慢でして千葉のイメージの三分の一くらいな感じですね。

苗を植えて一年目は寒い気候でやっと生き延びる程度。二年目は、冬に痛んだ部分を元に回復する程度。まる三年経ってようやく気候に慣れて大きくなり始めます。
例えば、しだれ桜、リンゴ、ブルーベリー、ビルベリー、ニシキギ、ヤマツツジは、四年目でようやく買った時より大きくなり始めた感じです。

リンゴは3年たってもまだこの大きさ。ようやく大きくなり始めた。


ブルーベリーも三年でもこの大きさ。


この枝垂れ桜でも、満三年です。

ソメイヨシノだけは頑強なのか50cmの苗が今では2m以上に育ちました。来年は花が見られるかな。


また、何時でも植えられるとなっているポット苗であっても春に植えて厳しい冬が来る前にできるだけ根を伸ばしておくことが良いようです。秋に植えるのは危険ですね。カキツバタ、クサソテツはこれで失敗しました。耐寒性が強くても、未熟な根では越冬できません。

水仙は、平地の球根を高原に持って行ったら、急に気温が下がり冬が来ると勘違いしてか?初秋には発芽してしまい成長し過ぎて越冬せずに全滅しました。次回は植える直前まで千葉で保管して、休眠させておいて、八ヶ岳には冬直前に植えよう。

苗を少しだけ買って、株分けして野原の庭に増やす作戦は、あまりにも成長が遅いので、時間がかかり過ぎます。これでは寿命との競争です。だもんで、暖かい千葉で増やして、株分けして、八ヶ岳に植える、もしくは苗を買い足して、野原の庭の改造に着手しました。

アクセス路の周りにフウチソウなどを植えてあるのですが、まったく大きくなりませんので5株買い足して植えました。


アガパンサスは千葉の庭にたくさんありますので、これをどんどん移植しましたが、去年植えたアガパンサスが出てきてない。越冬できないかも。


また、先日萌木の村のポール スミザーさんの庭にアヤメが植えてあり、花だけでなく葉の立ち姿がナチュラルガーデンのワンポイントに気に入りました。アヤメもかたまってある方が美しいので10株購入して二箇所に植えました。ただ、この方法は出費は痛い。


千葉で苗を作ったタラの芽も庭の隅に植えておきました。来春は収穫できるでしょう。 最後に提案ですが、八ヶ岳南麓にお住いの方が皆んなで、「高度何m、つかなかった植物、着いた植物」の情報を集約して、高度ごとの植生マップを作るといいですね。

燻製でも作るか

地元の自治会の用事があり、八ヶ岳には行けません。と、言っても、自治会の方は女房殿にお任せなので(心の中では感謝してます)、小生は何もやることがないので、燻製を作りました。

庭で燻製していると小鉄は、庭に出入り自由です。上から行き交う人に吠えています。ダニの薬は飲んでいますが、家に入るたびに点検です。




燻製作りは、雑菌を繁殖させずに風乾燥ができるので冬が適期なのですが、好物の鱒は夏場しか手に入りません。昨日、鱒を買ってピックル液に漬けて下こしらえをし、


冷蔵庫で一晩乾燥しました。

今日は朝から温燻の開始です。鱒だけでは、煙が勿体無いので、お手軽なプロセスチーズも燻製します。鳥のモモ肉も美味いので加えました。鶏肉は、燻製の前に70℃の弱火で30分火を通しておきました。


チーズと鱒、モモ肉の燻製温度は異なり、チーズを70℃にすると溶けてしまいます。チーズは温度が上がりにくい最上段に置きます。


出来上がり順に。
チーズ 4時間。


モモ肉は、予め火を通してあるので、やはり4時間煙をかけました。乾燥のし過ぎで、瑞々しさがまったくなくなり、パサパサの失敗作でした。


鱒は、4時間ではまだ、乾燥も燻も足りません。6時間燻しました。塩抜き不十分でした。濃いピックル液に漬けて、後で塩抜きするよりも薄いピックル液に漬けて塩抜きせずに燻す方が確実ですね。ベーコンなら端を切って塩抜き加減をチェックできますが、鱒はそうはいかない。

ゴルフの後の野良仕事

友人に誘われて割安ゴルフに行ってきました。なんとスタートは朝5時前です。場所は名門、総武カントリー 印旛コースです。正規の客が回り始める前に上がってくるのです。


朝から雨のため、練習なし、素振りなしでいきなり本番。第一ホールは、四人皆んなでチョロ、チョロ。途中休憩もなく一気に18ホールを回らねばなりません。朝飯は回りながらオニギリをぱくつきました。もちろんスコアーはまとまるはずはありません。

家には10時前に帰りましたので、畑仕事でもするか。問題はジャガイモです。4月までは調子がよかったのですが、5月になってから様子がおかしくなりました。普通なら梅雨時期に収穫のはずなのですが、葉が随分伸びて収穫時期のような姿です。暖かいためか葉がどんどん伸びてしまっています。


これでジャガイモが大きくなっているのでしょうか?試しに抜いてみました。3株でこれですから、悪い訳ではないが、一回り小さい。明日、畑の水が乾いたら収穫します。


追記
翌日、ジャガイモを全部掘り上げました。梅雨前に収穫するのは始めてです。腐ったものはまったくなし。ジャガイモは、早めに収穫すると腐りがなく、かつ、日持ちも良いらしい。



明日は燻製を作ろうと思い買い出しに行って来ました。今日の内に下味を付けて、一晩冷蔵庫で乾燥します。
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -