fc2ブログ

草花は越冬できたか

いよいよ待ちに待ったゴールデンウィークです。

内環状線が湾岸線の大井から新宿線の初台につながりましたので、都心の渋滞が緩和され、千葉を早く出られるようになりました。このルートは距離は長いですが、合流と分岐が少ないのでスムーズに走れて楽です。

庭の草木は無事冬をこしたかな?まずは点検から開始です。

前回の訪問時に森のダンコウバイを移植しました。2mくらいの木なので、秋に根切りして、根回ししておいたのですが、掘りあげる時、森の土なので根鉢が崩れてしまったし、既に新芽が動き始めて休眠期は終わっていたので、根付くか心配でした。


無事新芽が膨らんでいます。これで葉が茂れば、根が伸びて活着できるでしょう。

クリスマスローズは、寒さで枯れてしまったのか、4月上旬は発芽がイマイチでしたが、随分発芽してきました。よかった。


カタクリは、一昨年植えたものは4月5日すでに発芽していましたが、昨年植えたのはまだ発芽していませんでしたが、どうかな?


まだ、一枚葉のものもありますが、いくつか花が咲いたようです。留守でしたので花は楽しめませんでした。

昨年植えたアナベルは期待しているのですが、無事新芽を出しています。

ムスカリは、葉を鹿に食べられましたが、強いですね。花を咲かせています。


これまで失敗した植物は、サギソウ、クサソテツ、カキツバタ、ラムズイアです。いずれも耐寒性は強いはずですが、平地で育てられた苗を気候がまったく異なる1170mの高地に突然植えるとダメなのかもしれません。高地の植栽は難しいですね。

スポンサーサイト



夏野菜を植える

息子達の家庭にも配ってやろうと保存がきく野菜、ジャガイモ、玉ねぎ、ニンニクを増やしましたので、夏野菜の畑が足りなくなりました。夏野菜は保存がきかないので、家で食べる分だけにしました。

ナス、ピーマン、ミニトマト、モロヘイヤ、キュウリ、里芋、オクラです。カボチャ、ゴーヤはやめ。ズッキーニは、八ヶ岳で育てます。その方が気候が合っています。

里芋は好物なので、たくさん欲しいが、保存が難しいですね。小生は植えたままにして、表面に多量の枯れ草をかぶせて、凍結防止しています。

ついでに畑の周りを草刈り。刈払機は去年要部を交換したので、快調に始動しました。秋までに4回は草刈りになります。八ヶ岳なら二三回で済むのに。


これで体力の必要な畑作業からしばらくは解放されます。

千葉の里山でバードウォッチング

千葉の家は里山の間に広がった住宅地でいろいろな野鳥が居るようです。朝から雉の鳴き声が聞こえるし、最近では聞けませんが、フクロウの鳴き声が聞こえていたこともあります。

まずは、隣の住宅地の公園に毎年ツミが営巣するらしいので行ってみました。誰もカメラマンがいませんので。いやな予感です。残念ながらツミはカラスに巣を取られたらしく、今年は別の場所に行ってしまったみたいです。

仕方ないので、近くの湿地に行ってしばらく待っていると、まずは、カワセミが登場です。あまりにも遠いので、解像度が落ちる写真になってしまいました。
2015-04-26 076_01

上空を猛禽が舞っている。目の前の電線に止まったが、少し逆光気味。
写真で確認するとサシバのようです。
2015-04-26 060_01

森の中では、オナガが巣作りしている様子で、枝を咥えてせっせと運んでいます。

野鳥撮影の初心者で、飛んでるサシバ、カワセミの撮影に挑戦しましたが、どれもひどいピンボケ。D200のオートフォーカスではとても追えませんでした。ベテランはマニュアルでピント合わせをするらしいが、とても無理。下手は道具に頼って、ニコンD7100でも買うかな。これは51点のオートフォーカスかつ、連写は7枚/秒ですから初心者でも綺麗に撮れるかも。

続きを読む

春の畑仕事あれこれ

釣りにゴルフに忙しく、畑の世話をしていませんので、野良仕事に励みました。

ジャガイモが雑草に埋もれ始めており、救出してやらねば。朝から屈みこんで草取り、ついでに芽欠きをすると腰に来ますね。


夏野菜の畑の準備もやっておきます。牛糞と鶏糞をたっぷり入れて、耕運機で耕して準備完了。ミニ耕運機はとっても重宝しています。半日手仕事なら1時間もかからずできてしまいます。来週は、苗を植えます。


ソラマメは順調。


キヌサヤ、スナックエンドウもすくすく育っています。


千葉の庭にタラの木があるのですが、住宅地の庭にタラの木は似合わないし、地下茎であっちこっち芽がでるので、とっても邪魔です。根を掘り起こして、7cmくらいにカットして、培養土に植えると簡単に増やせるらしい。発芽したら八ヶ岳の森の周りに移植します。これで、八ヶ岳で山菜は、コゴミ、コシアブラ、行者ニンニク、タラの芽が揃います。

(タラの木の根を7cmくらいに切って植えた。ちょっと遅いかな)

筍掘り

今年はムベの花がたくさん咲いています。苗木を植えてから5年かな。秋の収穫が楽しみです。


そろそろ筍の旬です。千葉の里山には竹林が豊富でして、今の時期沢山頂きます。自由に掘らせてくれる知り合いの山に、筍掘りに行って来ました。


この筍の山は、手入れされており、人が歩き易いですが、千葉の里山の多くは放置されたままで人が歩ける状態ではありません。

今年は、去年よりも豊作かな。簡単に見つけられました。


息子達の嫁の実家にも送ってやろうと、7本掘り取って来ました。

ゴルフ連チャン

昨日今日とゴルフの連チャンです。今日は、シングル プレーヤー2名とライオンズクラブ (110の王)2名の凸凹な組み合わせなので、迷惑をかけないよう昨日は雨の中準備プレーでした。結果は散々。

このところ、良し悪しの差がとっても大きいのです。一旦、リズムが狂いだすと迷路にはまってしまいます。これも上達の過程かも。

何度か行った事のある白鵬CC。成田空港の航路の真下で、着陸の飛行機が頭上を過ぎていきます。


春の花々も盛りを過ぎていますが、どうにか花々は残っています。


今日の課題は、飛距離を犠牲にしても軽く打つでしたが、気持ちはそうはいきませんでした。ゴルフはロボットがきっと上手でしょうね。

いただいた岩茸を食す

嫁の実家から珍しい岩茸をたくさんいただきました。秩父山系にお婆ちゃんが自分で取りに行くらしい。岩茸取りは、ロッククライミングのようなイメージですが、お婆ちゃんでも取れる場所があるのかな?幼い頃に食べた記憶がある厚い海苔のようで海苔ではなく、キクラゲのようでそうではなく、あれは一体何だったんだろう?あれが多分岩茸だと思う。

(この岩茸を箱一杯頂いた)

水で一晩戻して、柔らかくなったら手で擦り洗い。


何十年もかけて育った岩茸を一口で食べるのは何か申し訳ない気がする。味付けは、胡麻酢で頂きました。味は、あるようで、ないようで、微妙です。


目隠しの植木選び

八ヶ岳の二日目は朝から雨。


裏の森には、アカゲラが、表の草原には雉が来ています。カラ類は、餌場にはもうやって来ません。これからは巣作りの季節です。


お出かけシーズンの開幕ですので、早く帰らないと小仏トンネルの渋滞につかまります。

小仏トンネルの上りを三車線にすることが、承認されたらしいですが、決定があまりにも遅い。2020年に完成を目指すとの未確認情報もあります。小生は引退後だからほとんど関係ないだろうが、東京に住む息子達にはありがたいことです。

隣に家が建つようなので我が家のデッキとの間に目隠しを植えてもらおうと思って、いつもお世話になっている植木屋さんの篠田さんに相談しました。素朴な好青年です。

目隠しならコニファーが手っ取り早いですね。コニファーは、何にするか?耐寒性がまず関門です。インターネットで調べると、エレガンテシマは耐寒性が強く、美しい。できれば、黄緑色のエレガンテシマと交互に青いコニファーも植えたく、選んだのはブルーエンジェル。でも、篠田さんによると、ブルーエンジェルは1000mくらいまでは大丈夫だが、1200m近い我が家はどうか分からないと。調べてもらうことにしました。

時間があるので大泉の別荘をドライブしてみました。良いアイディアをパクるためです。コニファーを植えてある家は多くはないです。しかも、青系のコニファーはありませんでした。やっぱりダメなのかな?

帰路甲府南辺りからの丘陵は、桃の花が綺麗に咲いています。いつものように初狩で美味しいおにぎりの昼食です。

大砲レンズの雲台の改造

タムロンの150~600mmのレンズとカメラをビクセンの経緯台ポルタⅡに取り付け、上下左右に軽く動き野鳥を捉え易くする改造は以前紹介しましたが、今日はさらにいじってみました。

上下の動きを軽くするためにネジを緩めすぎると、重心がレンズ先端側によっており、手を離すと写真のようにおじぎしてしまいます。


そこで、もう一工夫。上下の回転軸の所にカメラの重心を一致させるように細工して(ボルト穴を空けるだけ)、移動しました。そうすると上下の動きを完全にフリーにして手を離しても、どの位置でも動きません。これで格段に野鳥を追いやすくなりました。後は、腕を磨くのみ。

(上下回転を緩々にしてもカメラは動かない)

高原もいよいよ春

1170mの高原の良いところは、真夏でも蚊や蛾など虫が少ないので、屋外でBBQが楽しめます。蛇は居ません、猿も広葉樹の餌が乏しいのか居ません。だからか、熊もほとんど居ません。でも、夏が短いので庭木がなかなか成長しないし、植えられる植物がかなり制限されます。

4月はようやく八ヶ岳大泉の凍てついた土が溶けて、耕せるようになりました。あ~ぁ、これから忙しい。春が短いので、良く計画建てておかないと間に合いません。

まずは、庭の草花が無事越冬できたか心配で、見て回ります。クリスマスローズは花が咲いていますが、なくなった株も少なくないので、ギリギリ生きている環境なんですね。


スノードロップは、ようやく咲きました。でも、盛りは過ぎみたい。


森に一昨年植えたカタクリが8株発芽しています。去年は一つだけ発芽して開花したのですが、二年越しの発芽です。一方、去年植えた球根は未だ発芽してません。

(明日は開花かな?)

今年の野良仕事はブルーベリーの移植から開始です。ノーザンハイブッシュ系のブルーベリーを4株植えたのですが、3年間全く成長してません。成長と鹿に食われるのが、バランスしてます。
急がないと、新芽が活動し始めます。移植する場所を耕して、雑草を取りました。ブルーベリーはようやく三年経ったので、移植は、したくないのですが、お隣に家が建つらしいので、目隠しになる木コニファーに植え換えます。

(このブルーベリーを移植)

大きく掘り取って、ピートモスを周りに入れて、移植したら、土の乾燥防止にウッドチップで表土を覆って完了です。また、三年間くらいは成長しないかも。いつになったら自家製ジャムができますやら。

(移植後のブルーベリー)

お次は、芝生内の通路の枕木を移設したので、余分は芝生を剥がして、植えました。まだらですが、これで夏には、芝庭が綺麗に完成するでしょう。


月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -