超望遠ズームレンズの準備
二週ぶりの八ヶ岳です。室温は0℃。前回よりは暖かいので水はスムーズに開通しました。
野鳥撮影用のキャノンのコンデジに限界を感じ、超望遠にしては格安のレンズを手に入れました。最大600mmですが、フィルムカメラでは900mm相当ですから大砲レンズです。
手に入れたタムロンの150~600mmのズームレンズ。お値段はニコンの超望遠の1/10。これをニコンD200に付けてまずはテストです。
このクラスになるととても手持ちでは長持ちしません。かといって、大型の三脚と雲台はとっても高価なので、天体望遠鏡用のビクセンの三脚と雲台ボルタⅡに取り付けてみて、代用にできないかな?ネジ一本ISOネジを購入すればご覧の通り安定して取り付けられます。カメラとレンズの重心点あたりを支持しており、非常に安定しています。
次は、上下左右の動きの滑らかさの確認です。左右回転は軽いですが、上下仰角方向は軽くはないがスムーズに動かせます。軽いと自重でブレてしまいますが。ただ、動きの速い飛鳥に追従できるか微妙なところです。次回は、ビクセン ボルタⅡのマークの裏にあるであろう雲台の上下動の固定ボルトを取り替えて、上下の動きが調整できるように改良してみます。ボルタⅡは、天体望遠鏡用の雲台なのでとっても安定しており、これで動きの軽さが調整できるようになるとかなりな優れものになるのではと期待しています。


(ボルタのネームプレートの裏に仰角方向のボルトがあるはずなので、次回はネームプレートを剥がして仰角方向の動きがかるくなるよう改造予定)
次は、レンズの試験です。確認したい機能は、AFの反応の速さ、手ブレ補正機能の性能、解像度です。飛ぶ鳥をダイナミックに撮れるレベルにあるのかな?
キャノンのpower shotは止まった鳥は写せますが、飛んでいる鳥は追いかけるのが難しく、AFが遅い、連写が遅いので難しいのです。まずは一眼レフカメラの設定。手持ち撮影でテストのため、シャッタースピードを1/1600に固定にして、ISO800。全自動AFの速さは、まあまあですが、速いとは言えません。ブレ補正もまあまあ。ただ、AFはスイッチを入れるたびにonにしないと動きません。
解像度の比較です。50mくらい先のお隣の白樺を撮ってみました。
上の写真がニコンD200+タムロンで写した写真。下の写真がキャノン power shot SX50HS。
測光、露出、ホワイトバランスなど少しづつ異なるので分かりにくいですが、比べていかがでしょうか?
タムロンの方が、背景がボケて奥行きがあり、細部まで表現され、立体感があるように感じます。

(Nikon D200+Tamron ズーム150-600で撮った白樺)

(Canon Power shot SX50HSで撮った白樺)
カメラの準備を終えて、二匹目のドジョウならぬフクロウを目指して、2時から再度フクロウ探索に出かけました。チワワの小鉄を連れて行ったのが失敗。すぐに飽きてきて、「トト、帰ろうよ」と。4時には帰ってしまいました。これからと言う時に。
残念ながらフクロウには会えず、萌え木の里にある斎藤さんのバードショップに寄って、今日はこのフクロウの写真で仕方ない。
野鳥撮影用のキャノンのコンデジに限界を感じ、超望遠にしては格安のレンズを手に入れました。最大600mmですが、フィルムカメラでは900mm相当ですから大砲レンズです。
手に入れたタムロンの150~600mmのズームレンズ。お値段はニコンの超望遠の1/10。これをニコンD200に付けてまずはテストです。
このクラスになるととても手持ちでは長持ちしません。かといって、大型の三脚と雲台はとっても高価なので、天体望遠鏡用のビクセンの三脚と雲台ボルタⅡに取り付けてみて、代用にできないかな?ネジ一本ISOネジを購入すればご覧の通り安定して取り付けられます。カメラとレンズの重心点あたりを支持しており、非常に安定しています。
次は、上下左右の動きの滑らかさの確認です。左右回転は軽いですが、上下仰角方向は軽くはないがスムーズに動かせます。軽いと自重でブレてしまいますが。ただ、動きの速い飛鳥に追従できるか微妙なところです。次回は、ビクセン ボルタⅡのマークの裏にあるであろう雲台の上下動の固定ボルトを取り替えて、上下の動きが調整できるように改良してみます。ボルタⅡは、天体望遠鏡用の雲台なのでとっても安定しており、これで動きの軽さが調整できるようになるとかなりな優れものになるのではと期待しています。


(ボルタのネームプレートの裏に仰角方向のボルトがあるはずなので、次回はネームプレートを剥がして仰角方向の動きがかるくなるよう改造予定)
次は、レンズの試験です。確認したい機能は、AFの反応の速さ、手ブレ補正機能の性能、解像度です。飛ぶ鳥をダイナミックに撮れるレベルにあるのかな?
キャノンのpower shotは止まった鳥は写せますが、飛んでいる鳥は追いかけるのが難しく、AFが遅い、連写が遅いので難しいのです。まずは一眼レフカメラの設定。手持ち撮影でテストのため、シャッタースピードを1/1600に固定にして、ISO800。全自動AFの速さは、まあまあですが、速いとは言えません。ブレ補正もまあまあ。ただ、AFはスイッチを入れるたびにonにしないと動きません。
解像度の比較です。50mくらい先のお隣の白樺を撮ってみました。
上の写真がニコンD200+タムロンで写した写真。下の写真がキャノン power shot SX50HS。
測光、露出、ホワイトバランスなど少しづつ異なるので分かりにくいですが、比べていかがでしょうか?
タムロンの方が、背景がボケて奥行きがあり、細部まで表現され、立体感があるように感じます。

(Nikon D200+Tamron ズーム150-600で撮った白樺)

(Canon Power shot SX50HSで撮った白樺)
カメラの準備を終えて、二匹目のドジョウならぬフクロウを目指して、2時から再度フクロウ探索に出かけました。チワワの小鉄を連れて行ったのが失敗。すぐに飽きてきて、「トト、帰ろうよ」と。4時には帰ってしまいました。これからと言う時に。
残念ながらフクロウには会えず、萌え木の里にある斎藤さんのバードショップに寄って、今日はこのフクロウの写真で仕方ない。

スポンサーサイト
ピラニアの死
もう10年くらい我が家で育ったピラニアが死んでしまいました。我が家にやって来た時は、2cmくらいでした。小さいうちは、餌は赤虫を与え、少し大きくなってから肉食魚用の人工餌カーニバルを小さく切って与え、28cmに育っていました。
二週間前位から大分弱り始めていて気にかけていたのですが。残念です。生き物の飼育には自信があり、対処の仕方は知っているつもりしたが、多分原因が水質などではなく病気のようで、腸から出血していた様子。今回は弱るのを見ているしかありませんでした。残りは2匹になってしまいました。ピラニアナッテリーの寿命は、12年らしいので後数年したらいなくなるのかな。その後は、自身の寿命が先に来そうなので、ペットはもうやめにします。


今日は水槽掃除の日。毎週か長くても隔週で水換えします。底の糞などを吸い出しながら三分の一水を入れ替えます。もう10年も週末水槽の手入れしたのかと思うと、10年はあっという間に過ぎてしまった感があり、自身に残された寿命を最大限有意義にしないと気がついたら何も達成感のない人生になりそう。
二週間前位から大分弱り始めていて気にかけていたのですが。残念です。生き物の飼育には自信があり、対処の仕方は知っているつもりしたが、多分原因が水質などではなく病気のようで、腸から出血していた様子。今回は弱るのを見ているしかありませんでした。残りは2匹になってしまいました。ピラニアナッテリーの寿命は、12年らしいので後数年したらいなくなるのかな。その後は、自身の寿命が先に来そうなので、ペットはもうやめにします。


今日は水槽掃除の日。毎週か長くても隔週で水換えします。底の糞などを吸い出しながら三分の一水を入れ替えます。もう10年も週末水槽の手入れしたのかと思うと、10年はあっという間に過ぎてしまった感があり、自身に残された寿命を最大限有意義にしないと気がついたら何も達成感のない人生になりそう。
ジャガイモ植え付けとカワセミ
今日は久々に磯釣りでメジナを狙う予定でしたが、海は大荒れで目当ての岩場に上がれません。仕方なく出かけるのはやめにしました。冬は太平洋は低気圧があり、海が荒れています。逆に日本海は高気圧で海は凪ぐことが多いので、北前船は北海道の海産物を運ぶルートなのですね。このため、京、大阪、福岡は昆布だしや棒鱈が食されますが、太平洋側の江戸は、北海道の産物は一般的ではなかったようです。だからか、関東の出汁は鰹が主体で、関西は昆布だしに別れたとか。
千葉では梅が咲きました。

そろそろジャガイモを植えても大丈夫な時期ですね。3月でも積雪の可能性はありますが。準備した畑2畝に種芋を植えつけました。これで6月始めには収穫です。

畑をしていると、また、鳥が周りにやって来ました。今日は、ツグミです。

今日もバードウォッチングに出かけました。まずは、近くの住宅地の調整池。カワセミが居ます。

お次は女房殿の友人の屋敷にオオタカが住んでいるとのことなので、撮影に伺いました。ここ千葉の里山は、屋敷の木は切られることなく大木が結構多いのです。むしろ林業を営んでいた八ヶ岳の方が大木は少ないですね。このため千葉の里山にはフクロウが子育てするところもあるくらいです。でも残念ながらオオタカは留守中でした。
大部、鳥の写真が増えましたが、使っているCANON power shot SX50HSの課題も浮かび上がります。このカメラは、散歩時に手軽に持ち歩けて、かつ、超望遠撮影も可能なので鳥の撮影にはもってこいなのですが、定点撮影でコントラストがきいた立体感のある写真やシャッタースピードを上げたダイナミックな姿の写真は得意ではないようです。600mmクラスの望遠レンズになると100万円くらいかかるのでとても買えません。調べていると、タムロン が150~600mmのズームレンズを作っており、これなら10万円です。ただ、明るさはF5~6.3ですし、コントラストも100万円のものにはかないません。10分の一の値段ですから仕方ないですね。
超望遠撮影には、大型の三脚など土台も頑丈にする必要があります。頑丈でかつ鳥を追いかけるのにスムーズに動く雲台も必要です。この目的に、望遠鏡に使っているビクセンのボルタ2を転用できるよう工夫中です。で、早速、タムロンのレンズをポチっとしてしまいました。女房殿には相談せず。
千葉では梅が咲きました。

そろそろジャガイモを植えても大丈夫な時期ですね。3月でも積雪の可能性はありますが。準備した畑2畝に種芋を植えつけました。これで6月始めには収穫です。

畑をしていると、また、鳥が周りにやって来ました。今日は、ツグミです。

今日もバードウォッチングに出かけました。まずは、近くの住宅地の調整池。カワセミが居ます。

お次は女房殿の友人の屋敷にオオタカが住んでいるとのことなので、撮影に伺いました。ここ千葉の里山は、屋敷の木は切られることなく大木が結構多いのです。むしろ林業を営んでいた八ヶ岳の方が大木は少ないですね。このため千葉の里山にはフクロウが子育てするところもあるくらいです。でも残念ながらオオタカは留守中でした。
大部、鳥の写真が増えましたが、使っているCANON power shot SX50HSの課題も浮かび上がります。このカメラは、散歩時に手軽に持ち歩けて、かつ、超望遠撮影も可能なので鳥の撮影にはもってこいなのですが、定点撮影でコントラストがきいた立体感のある写真やシャッタースピードを上げたダイナミックな姿の写真は得意ではないようです。600mmクラスの望遠レンズになると100万円くらいかかるのでとても買えません。調べていると、タムロン が150~600mmのズームレンズを作っており、これなら10万円です。ただ、明るさはF5~6.3ですし、コントラストも100万円のものにはかないません。10分の一の値段ですから仕方ないですね。
超望遠撮影には、大型の三脚など土台も頑丈にする必要があります。頑丈でかつ鳥を追いかけるのにスムーズに動く雲台も必要です。この目的に、望遠鏡に使っているビクセンのボルタ2を転用できるよう工夫中です。で、早速、タムロンのレンズをポチっとしてしまいました。女房殿には相談せず。
二日目の小鳥のレストランとフクロウ発見
昨夜は午後の黒い雲が一気に晴れて素晴らしい星空が楽しめました。北斗七星が上がってきて、冬の星空から春のそれに交代し始めています。東の空に木星が大きく輝いていますので、望遠鏡を覗いてみましたが、50倍くらいで木星の縞がかすかに見える程度。100倍くらいだと気流が悪くてかえって見えずらい。
双眼鏡で天の川、スバルなどを楽しみました。今夜はオリオン星雲の撮影でもするかな。
八ヶ岳の二日目は昨晩から雪。粉雪が降っています。

野鳥レストランにようやく来客です。
まずは、カワラヒワさん。

次が常連のシジュウカラさん。

コガラ

小鳥が集まるとヒマワリの種に関係ない他の鳥も集まってきます。アカゲラが穴の中に首を入れて、何が居るのかな?

アカゲラの旦那も登場です。

そして夕方。フクロウを探しに行くと、いましたいました。ついに見つけました。フクロウ。車で移動していたら突然飛んできて20m先の電線に留まりました。こんな至近距離でフクロウが見られるとは、なんともラッキーでした。ただ、残念なことは、電線でなく、木に止まってくれたら絵になったのに。しばらくじっとしてから森に消えていきました。でも、フクロウって大きいですね。飛んでる時は、幅は1m以上。立ち姿は60cmほどもありました。
ここ八ヶ岳南麓は、明るい内からフクロウが飛び始めるので、NHKの「小さな旅 」で「山梨県北杜市 ふくろう舞う里」で放送していました。地元の人ならあの映像でどの辺りに現れるか分かります。

帰りに鹿の群れがいましたので、おまけに写真撮影しました。あご髭が凍っています。いたずらしなければかわいいのに。

双眼鏡で天の川、スバルなどを楽しみました。今夜はオリオン星雲の撮影でもするかな。
八ヶ岳の二日目は昨晩から雪。粉雪が降っています。

野鳥レストランにようやく来客です。
まずは、カワラヒワさん。

次が常連のシジュウカラさん。

コガラ

小鳥が集まるとヒマワリの種に関係ない他の鳥も集まってきます。アカゲラが穴の中に首を入れて、何が居るのかな?

アカゲラの旦那も登場です。

そして夕方。フクロウを探しに行くと、いましたいました。ついに見つけました。フクロウ。車で移動していたら突然飛んできて20m先の電線に留まりました。こんな至近距離でフクロウが見られるとは、なんともラッキーでした。ただ、残念なことは、電線でなく、木に止まってくれたら絵になったのに。しばらくじっとしてから森に消えていきました。でも、フクロウって大きいですね。飛んでる時は、幅は1m以上。立ち姿は60cmほどもありました。
ここ八ヶ岳南麓は、明るい内からフクロウが飛び始めるので、NHKの「小さな旅 」で「山梨県北杜市 ふくろう舞う里」で放送していました。地元の人ならあの映像でどの辺りに現れるか分かります。

帰りに鹿の群れがいましたので、おまけに写真撮影しました。あご髭が凍っています。いたずらしなければかわいいのに。

小鳥のレストラン開店
一ヶ月ぶりの八ヶ岳です。一ヶ月を非常に長く感じます。部屋の中でもー3℃。千葉は春めいてきて、色々な花が咲き始めていますが、八ヶ岳南麓はまだ真冬。それでも、ダンコウバイの新芽は膨らみ始め、春が近いことを語ってくれています。

氷柱が陽に照らされて美しく輝いています。

山々は八ヶ岳ブルーを背景にして、真っ白な雪と岩の黒が立体的な姿を一層引き立たせています。

(赤岳)

(権現岳)
久しぶりに鳥のレストランを開けました。たっぷりヒマワリの種を入れて待ちましたが、いつも閉店していたので気づかれず、閑古鳥です。明日に期待。

氷柱が陽に照らされて美しく輝いています。

山々は八ヶ岳ブルーを背景にして、真っ白な雪と岩の黒が立体的な姿を一層引き立たせています。

(赤岳)

(権現岳)
久しぶりに鳥のレストランを開けました。たっぷりヒマワリの種を入れて待ちましたが、いつも閉店していたので気づかれず、閑古鳥です。明日に期待。
真冬のゴルフ
ゴルフのコースデビューして丁度一年です。そろそろ100は切らないと。アプローチとパターはちっとも上手くなりません。練習場ゴルファーです。
安いゴルフ場があると誘われてこの寒い中、早朝から車を走らせて茨城県の潮来の先です。朝焼けで美しい。

南房総よりも随分近くて、より安い。セントラルゴルフです。
外気はー4℃でこんな寒い中ゴルフしても面白かないでしょうと、言われるが、今だから安い。
グリーンは凍てついています。

コースは比較的平坦ですが、池だらけ。最悪は、池で囲まれたグリーン。

先日、メガネを遠近両用から近視専用に取り替えたら、背が高くなったように感じ、地面が遠い。ゴルフでも当然ボールが遠くになったように見え、全く当たらなくなってしまいました。でも、練習場に通ったおかげで新しいメガネにも慣れてそこそこの当たりにもどりました。
芝生が寝ているのでアプローチは、難しく、下手なので、できるだけ転がしました。ピンに遠くても近くてもグリーンに乗れば良い。チョロするよりはマシですよね。結果は、そこそこ。
安いゴルフ場があると誘われてこの寒い中、早朝から車を走らせて茨城県の潮来の先です。朝焼けで美しい。

南房総よりも随分近くて、より安い。セントラルゴルフです。
外気はー4℃でこんな寒い中ゴルフしても面白かないでしょうと、言われるが、今だから安い。
グリーンは凍てついています。

コースは比較的平坦ですが、池だらけ。最悪は、池で囲まれたグリーン。

先日、メガネを遠近両用から近視専用に取り替えたら、背が高くなったように感じ、地面が遠い。ゴルフでも当然ボールが遠くになったように見え、全く当たらなくなってしまいました。でも、練習場に通ったおかげで新しいメガネにも慣れてそこそこの当たりにもどりました。
芝生が寝ているのでアプローチは、難しく、下手なので、できるだけ転がしました。ピンに遠くても近くてもグリーンに乗れば良い。チョロするよりはマシですよね。結果は、そこそこ。
畑の準備 ジャガイモと百舌鳥
大分太陽が高くなってきて、晴れの日は春はすぐそこと感じられる日があるかと思うと、一転して凍える寒さの日がやってきて、三寒四温が始まりました。
そろそろジャガイモの種芋が出始めましたので、畑の準備をしなきゃ。息子宅に配る分も必要なので、二畝準備します。カリフラワー、ブロッコリー、キャベツなどの秋野菜を抜いて、少し深めに耕すためにまずはスコップで土を起こします。マルチしていたので、雨で土が硬くならず、雑草も抑えられますので、楽です。マルチは地温を上げる効果より、この効果がありがたい。
次に家庭用耕運機で土の塊を粉砕して、ふかふかにします。この状態でしばらく置いて、土の中の虫を寒さに曝してから、堆肥、鶏糞、牛糞を鋤き込んだら準備完了です。牛糞は肥料と言うより土つくりのためです。化成肥料は使いません。もちろん農薬も使いません。

種芋の植え付けが早いと梅雨前に収穫でき、腐るのを防げますが、発芽してから霜にやられる危険もありますので、2月下旬に植えるかな。八ヶ岳だと4月下旬ですから千葉と2カ月違います。
土を起こすと虫が出てくることを小鳥は良く知っています。早速モズが梅の木にやって来て終わるのを待っています。梅の蕾も随分膨らんできています。
そろそろジャガイモの種芋が出始めましたので、畑の準備をしなきゃ。息子宅に配る分も必要なので、二畝準備します。カリフラワー、ブロッコリー、キャベツなどの秋野菜を抜いて、少し深めに耕すためにまずはスコップで土を起こします。マルチしていたので、雨で土が硬くならず、雑草も抑えられますので、楽です。マルチは地温を上げる効果より、この効果がありがたい。
次に家庭用耕運機で土の塊を粉砕して、ふかふかにします。この状態でしばらく置いて、土の中の虫を寒さに曝してから、堆肥、鶏糞、牛糞を鋤き込んだら準備完了です。牛糞は肥料と言うより土つくりのためです。化成肥料は使いません。もちろん農薬も使いません。

種芋の植え付けが早いと梅雨前に収穫でき、腐るのを防げますが、発芽してから霜にやられる危険もありますので、2月下旬に植えるかな。八ヶ岳だと4月下旬ですから千葉と2カ月違います。
土を起こすと虫が出てくることを小鳥は良く知っています。早速モズが梅の木にやって来て終わるのを待っています。梅の蕾も随分膨らんできています。

ゴルフ ショートコースで練習
真冬はアプローチが難しいですが、打ちっ放しのマットの上では練習になりませんので、ショートコースに練習にいきました。小田急志津ショートコースです。9ホールを2回回って4500円(普通は5500円ですが、早朝割引)。ちょっと高いですが、ゴルフ場と同じレベルの芝生です。
朝一で、誰も居ません。後ろが来るまで、何度もショットして練習です。二個のボールを打つのは、禁止ですが。グリーンをねらわず、刻んで打って練習しました。グリーンはカチカチに凍っており、直接乗せるとカーンと跳ねて、奥にこぼれました。手前に落とさないといけないことを学びました。

(凍ったグリーン)
芝生が寝ているので、正確に打たないと土を打ってしまいますし、ボールの転がりも春とはまったく違います。11日にコースに行くので、良い練習になりました。
午後は野良作業です。
朝一で、誰も居ません。後ろが来るまで、何度もショットして練習です。二個のボールを打つのは、禁止ですが。グリーンをねらわず、刻んで打って練習しました。グリーンはカチカチに凍っており、直接乗せるとカーンと跳ねて、奥にこぼれました。手前に落とさないといけないことを学びました。

(凍ったグリーン)
芝生が寝ているので、正確に打たないと土を打ってしまいますし、ボールの転がりも春とはまったく違います。11日にコースに行くので、良い練習になりました。
午後は野良作業です。
多々良沼
足利市の近くの邑楽に多々良沼があります。白鳥が飛来することで知られています。昨日は渡良瀬遊水地でハイイロチョウヒとコミミズクを日没まで待ちましたが、空振りでしたので、今日はもっと近場の沼に出かけてみました。
以下水鳥の色々。名前は想像の域を出ませんので、確認してから入れます。




バードウォッチングにはまっているわけでもない素人写真でした。
この後、千葉への帰りに渡良瀬遊水地に寄ってみました。丁度ハイイロチョウヒが出たばかりで、今藪の中に消えたとか。また来年ですね。
以下水鳥の色々。名前は想像の域を出ませんので、確認してから入れます。




バードウォッチングにはまっているわけでもない素人写真でした。
この後、千葉への帰りに渡良瀬遊水地に寄ってみました。丁度ハイイロチョウヒが出たばかりで、今藪の中に消えたとか。また来年ですね。