八ヶ岳でゴルフ
先週に続いて今週も八ヶ岳の山荘にやった来ました。目的は、爽やかな高原でゴルフをしてみたかった。ゴルフを始めた理由がそうですから。
会社の仲間を誘って清里アーリーバードGCです。高原で、景色は最高。しかも安い。天気も良い。あと、スコアーが良ければ最高なんだけど。天は、二物を与えず。まっ、いいか。
八ヶ岳と南アルプスの全貌が野辺山方面から楽しめます。ただ、安いけど、ラフは深いし、窪地のほとんどに雨水ピットがあり、そのカバーは鉄筋の格子なんだけど、ボールが落ちるのです。なんかおかしくない。

八ヶ岳の広大な裾野は富士山のなだらかなそれに似て居ますので、昔々、八ヶ岳は富士山より高い山だったのに富士山が腹を立てて八ヶ岳を殴ったために頭が八つに割れて現在の姿になったとの言い伝えに、「なるほど」と思わせる姿が楽しめます。
ゴルフの後は、近くのパノラマの湯を楽しんでから、男同志でBBQと飲み会です。望遠鏡を覗きながら、土星の輪、火星を見て、子供のようにはしゃぎました。60前後の会社では強面の男達が。

(炭火七輪はBBQに最適 焼ける速さが速くないので、ゆっくり食事と会話が楽しめます。)
折角、屈強な男達が来てくれたので、一人ずつ薪割り体験をして頂きました。来年の薪棚がほぼ空ですから薪割りに励まないと。やはり4人でやると一気に薪がたまりました。

お互いを理解するのにとってもよい機会になりました。これで、本部ごとの陰口ではなく、率直に話せるように変わることを願っています。
会社の仲間を誘って清里アーリーバードGCです。高原で、景色は最高。しかも安い。天気も良い。あと、スコアーが良ければ最高なんだけど。天は、二物を与えず。まっ、いいか。
八ヶ岳と南アルプスの全貌が野辺山方面から楽しめます。ただ、安いけど、ラフは深いし、窪地のほとんどに雨水ピットがあり、そのカバーは鉄筋の格子なんだけど、ボールが落ちるのです。なんかおかしくない。

八ヶ岳の広大な裾野は富士山のなだらかなそれに似て居ますので、昔々、八ヶ岳は富士山より高い山だったのに富士山が腹を立てて八ヶ岳を殴ったために頭が八つに割れて現在の姿になったとの言い伝えに、「なるほど」と思わせる姿が楽しめます。
ゴルフの後は、近くのパノラマの湯を楽しんでから、男同志でBBQと飲み会です。望遠鏡を覗きながら、土星の輪、火星を見て、子供のようにはしゃぎました。60前後の会社では強面の男達が。

(炭火七輪はBBQに最適 焼ける速さが速くないので、ゆっくり食事と会話が楽しめます。)
折角、屈強な男達が来てくれたので、一人ずつ薪割り体験をして頂きました。来年の薪棚がほぼ空ですから薪割りに励まないと。やはり4人でやると一気に薪がたまりました。

お互いを理解するのにとってもよい機会になりました。これで、本部ごとの陰口ではなく、率直に話せるように変わることを願っています。
スポンサーサイト
NikonD200にWIFI機能を付ける
先日、従兄弟の結婚式に出席した時、従兄弟のカメラにWIFI機能が付いており、しかもカメラを取り替えるのではなく、SDカードを入れるだけでWIFIになると!「えっ、カメラがWIFI発信機になるの」。驚きでした。
早速、女房殿の新しいデジカメに東芝のflashairを入れるといとも簡単にデジカメの写真がi pad、i phoneに取り込めるんです。知らないのは、小生だけかも。
そこで、古いNikon D200でも繋がらないかググってみました。有りましたよ。つなぎ方を書いたサイトが。
早速、NikonのCFカードホルダーにSDカードを入れるアダプターを買って、flashairをD200に入れました。これだけでは繋がりません。D200は、シャッターを半押しして置かないと、直ぐにsleep状態になるため電気がSDカードに行かないらしい。そこで片手は、カメラのシャッターを半押ししておきます。

そうするとi phoneにflashairが来るには来るのですが、enter画面から先には行きません。いろいろやっていると東芝が無料でflashairのi phone用アプリを出して居ます。これをダウンロードして、また、触りまくると、できました。できましたよ。D200で撮った写真をi phoneに取り込めました。
ただし、利用者のIDとパスワードを設定する場面には、行かないので、自宅以外で使う時は、周りの人にも自分の写真が見られる問題はあります。解決策はあるでしょうが、また、その内、調べて改善します。

(Nikon D200で撮った写真でi phoneでブログを書きました。)
これでコンピュータにいちいち写真を移さなくて済むので、小鳥や山の望遠写真やマクロ写真を直ぐにブログで使えるようになりました。
朝早く、暇なもんで、こんなことをやってる前期高齢者です。
早速、女房殿の新しいデジカメに東芝のflashairを入れるといとも簡単にデジカメの写真がi pad、i phoneに取り込めるんです。知らないのは、小生だけかも。
そこで、古いNikon D200でも繋がらないかググってみました。有りましたよ。つなぎ方を書いたサイトが。
早速、NikonのCFカードホルダーにSDカードを入れるアダプターを買って、flashairをD200に入れました。これだけでは繋がりません。D200は、シャッターを半押しして置かないと、直ぐにsleep状態になるため電気がSDカードに行かないらしい。そこで片手は、カメラのシャッターを半押ししておきます。

そうするとi phoneにflashairが来るには来るのですが、enter画面から先には行きません。いろいろやっていると東芝が無料でflashairのi phone用アプリを出して居ます。これをダウンロードして、また、触りまくると、できました。できましたよ。D200で撮った写真をi phoneに取り込めました。
ただし、利用者のIDとパスワードを設定する場面には、行かないので、自宅以外で使う時は、周りの人にも自分の写真が見られる問題はあります。解決策はあるでしょうが、また、その内、調べて改善します。

(Nikon D200で撮った写真でi phoneでブログを書きました。)
これでコンピュータにいちいち写真を移さなくて済むので、小鳥や山の望遠写真やマクロ写真を直ぐにブログで使えるようになりました。
朝早く、暇なもんで、こんなことをやってる前期高齢者です。
八ヶ岳ファーマーズマーケット
我が家の庭に来る鳥たち
八ヶ岳で新緑の庭を楽しむ
連休後初の八ヶ岳です。半年ぶりに娘もやってきました。カッコーが鳴いています。高原の春本番ですね。湿度も上がり、空気の透明度は落ち始めていますので、鮮やかなブルーの空を背景にした雪山ではなくなりました。山々の雪も大分少なくました。

(甲斐駒ケ岳)

(八ヶ岳 赤岳)
作業とゴルフのやり過ぎで、筋肉痛が回復しませんので、今回は重労働はなしです。
前回は随分庭の下準備をしましたので、庭の新緑がたのしみです。が、鹿の食害も同時に心配です。
庭の木々は新緑が美しくなっています。木は植えてから完全に定着するまで3年が必要らしいので、これから毎年綺麗になることが楽しみですね。
ズミが満開で白い花に少しの緑が混ざり実に綺麗です。庭のデザインは、春の今頃と秋の紅葉と両方考えないと、一シーズンだけじゃもったいないです。


(植えてもらった目隠しのイロハモミジ)
ミツバツツジは、咲いていますが、お隣によると盛りを過ぎています。ヤマツツジも咲き始めていますが、こちらはまだ、ちょっと早い。来週かな。

(盛りを過ぎたミツバツツジ)
芝生は、昨年6月に種から育て、3月に芝焼きしてから連休に雑草取りして、肥料をまいておきました。でも、モグラにボコボコにされていましたが。どうなったかな?
随分、緑が濃くなりましたが、

(手前は後で追加したマットの野芝)
実は、
近くで見るとモグラに庭中荒らされ凸凹です。ひどすぎです。芝生の下は全部モグラの穴ではないかと言った状態です。駄目元で対策せねば、モグラはやりたい放題です。

ロックガーデンに去年植えた花たちは、随分再生しませんでした。また、植え直さないと。ブルーベリーは生きていますが、ビルベリーは枯れたようです。秋植えの苗は、まだ、根が浅く冬を越せないのかな?ラズベリーは、元気で暴れ始める気配です。

玄関の通路脇に植えたクリスマスローズは、昨年の春に植えたのは大丈夫でしたが、秋植えの苗は全滅です。これも厳しい八ヶ岳の冬を前に十分な力を付けるには、成長する時間が不十分だったのかもしれません。

草ソテツは、玄関アプローチの半日陰と裏の渓流脇に植えておきました。渓流脇のは発芽してますが、玄関アプローチのは発芽していません。水分が不十分で枯れたかも。
さて、今後の庭作り計画。
ポール スミザーさんの助言に従って、野原を花壇にせず、雑草を生かしながら小径をつけるだけでナチュラルガーデンにします。小径の材料をあれこれ調べました。気に入ったのが、乱形石を密に敷かないで、飛び石にしました。安いし簡単だし! これを木々の間をくねらせて作るかな。まずは、2平米分だけ乱形石をリーベの通販で買って、試しに置いてみました。いかがでしょうか?

下地を作って、もう少し丁寧に石を配置して、周りが草で埋まって、石がもう少し汚れれば良いようなので、次回小径作りです。これなら、10mの小径を7000円弱できます。思い立ったら即行動したくなるのですが、筋肉痛のため、その内工事しよう。でも、すぐに梅雨だし、真夏だし、工事は秋になるかな。
結婚記念日でもあり、娘を連れて大泉のカーティスクリークさんでディナーにしました。長い間、ありがとう、とは、娘もいるので、言えませんでした。

(甲斐駒ケ岳)

(八ヶ岳 赤岳)
作業とゴルフのやり過ぎで、筋肉痛が回復しませんので、今回は重労働はなしです。
前回は随分庭の下準備をしましたので、庭の新緑がたのしみです。が、鹿の食害も同時に心配です。
庭の木々は新緑が美しくなっています。木は植えてから完全に定着するまで3年が必要らしいので、これから毎年綺麗になることが楽しみですね。
ズミが満開で白い花に少しの緑が混ざり実に綺麗です。庭のデザインは、春の今頃と秋の紅葉と両方考えないと、一シーズンだけじゃもったいないです。


(植えてもらった目隠しのイロハモミジ)
ミツバツツジは、咲いていますが、お隣によると盛りを過ぎています。ヤマツツジも咲き始めていますが、こちらはまだ、ちょっと早い。来週かな。

(盛りを過ぎたミツバツツジ)
芝生は、昨年6月に種から育て、3月に芝焼きしてから連休に雑草取りして、肥料をまいておきました。でも、モグラにボコボコにされていましたが。どうなったかな?
随分、緑が濃くなりましたが、

(手前は後で追加したマットの野芝)
実は、
近くで見るとモグラに庭中荒らされ凸凹です。ひどすぎです。芝生の下は全部モグラの穴ではないかと言った状態です。駄目元で対策せねば、モグラはやりたい放題です。

ロックガーデンに去年植えた花たちは、随分再生しませんでした。また、植え直さないと。ブルーベリーは生きていますが、ビルベリーは枯れたようです。秋植えの苗は、まだ、根が浅く冬を越せないのかな?ラズベリーは、元気で暴れ始める気配です。

玄関の通路脇に植えたクリスマスローズは、昨年の春に植えたのは大丈夫でしたが、秋植えの苗は全滅です。これも厳しい八ヶ岳の冬を前に十分な力を付けるには、成長する時間が不十分だったのかもしれません。

草ソテツは、玄関アプローチの半日陰と裏の渓流脇に植えておきました。渓流脇のは発芽してますが、玄関アプローチのは発芽していません。水分が不十分で枯れたかも。
さて、今後の庭作り計画。
ポール スミザーさんの助言に従って、野原を花壇にせず、雑草を生かしながら小径をつけるだけでナチュラルガーデンにします。小径の材料をあれこれ調べました。気に入ったのが、乱形石を密に敷かないで、飛び石にしました。安いし簡単だし! これを木々の間をくねらせて作るかな。まずは、2平米分だけ乱形石をリーベの通販で買って、試しに置いてみました。いかがでしょうか?

下地を作って、もう少し丁寧に石を配置して、周りが草で埋まって、石がもう少し汚れれば良いようなので、次回小径作りです。これなら、10mの小径を7000円弱できます。思い立ったら即行動したくなるのですが、筋肉痛のため、その内工事しよう。でも、すぐに梅雨だし、真夏だし、工事は秋になるかな。
結婚記念日でもあり、娘を連れて大泉のカーティスクリークさんでディナーにしました。長い間、ありがとう、とは、娘もいるので、言えませんでした。
なんとゴルフコンペ参加です
まだ、ゴルフは三回目なのに無謀にも会社のゴルフコンペに参加しました。成田の白鳳カントリーです。
同伴者に迷惑をかけないように、打っては駆け足です。あぁしんど!TVでゆったり歩くイメージと違うじゃん。でも、天気はよいし、暖かいし、最高です。芝生の緑も前回より格段に色濃く、爽やかです。

ゴルフ仲間からゴルフの短編小説を借りました。会社員の様々なゴルフが描かれています。スコアーを過小に申告する者、手でボールを投げる者、置き変える者などが描写されています。いろいろ拘りがあるのですね。実は、30年くらい前にゴルフをやめた原因が、それでしたが。人の裏側が見えてスポーツの清々しさが感じられなくなった。
でも、小生にとってゴルフは、競うものでなく、自分一人で楽しむものと思っています。なので、小説で描かれたゴルファーの心理が、今は理解できませんし、他人事です。と言うより、一打をごまかしてどうこうなるようなスコアーでもないし。これが、100を切る、小生にはあり得ませんが、90を切るなんて局面になれば自分もやるかな?
先のゴルフでは、実は後半の16ホールくらいから早くやめたいほど疲れました。連休のウッドデッキ作製、畑作業、庭作り、薪割りと連日の肉体労働に加えて、前日に練習で打ち過ぎて肩と腰が痛くなってしまいました。ゴルフの翌日から、病的な肩痛で、副作用の強い薬を使ってしまいました。だもんで、今回は、事前練習はなし。力まないで、軽く打とう。
コンペ前日にブービーメーカーの本命がドタキャンしました。小生に、その不名誉の可能性が高まります。頑張らないと、ヤバー。
で、結果は、下手くそなりに2つも賞品をいただきました。15打もの大波です。

特にパターは依然無茶苦茶です。午前中だけで29。午後は、22。合計51。練習場ゴルファーですので、バンカーとグリーンは分かりません。
後日談
パターの大叩きの原因が分かりました。自宅に練習用のパターマットを買って来て毎日練習しました。これが問題です。マットには必ず、最後に駆け上がりとカップがあります。この駆け上がりのため、距離以上に強く打ちます。例えば、1mだと2m以上打つくらいにしないと駆け上がりを登りません。だもんで、カップに入らないとかならず、1m以上逆側に行ってしまいます。アホなことに今頃気づく、自分のアホさ!(関西人は、アホと言います。バカと言うときつくなります。)
同伴者に迷惑をかけないように、打っては駆け足です。あぁしんど!TVでゆったり歩くイメージと違うじゃん。でも、天気はよいし、暖かいし、最高です。芝生の緑も前回より格段に色濃く、爽やかです。

ゴルフ仲間からゴルフの短編小説を借りました。会社員の様々なゴルフが描かれています。スコアーを過小に申告する者、手でボールを投げる者、置き変える者などが描写されています。いろいろ拘りがあるのですね。実は、30年くらい前にゴルフをやめた原因が、それでしたが。人の裏側が見えてスポーツの清々しさが感じられなくなった。
でも、小生にとってゴルフは、競うものでなく、自分一人で楽しむものと思っています。なので、小説で描かれたゴルファーの心理が、今は理解できませんし、他人事です。と言うより、一打をごまかしてどうこうなるようなスコアーでもないし。これが、100を切る、小生にはあり得ませんが、90を切るなんて局面になれば自分もやるかな?
先のゴルフでは、実は後半の16ホールくらいから早くやめたいほど疲れました。連休のウッドデッキ作製、畑作業、庭作り、薪割りと連日の肉体労働に加えて、前日に練習で打ち過ぎて肩と腰が痛くなってしまいました。ゴルフの翌日から、病的な肩痛で、副作用の強い薬を使ってしまいました。だもんで、今回は、事前練習はなし。力まないで、軽く打とう。
コンペ前日にブービーメーカーの本命がドタキャンしました。小生に、その不名誉の可能性が高まります。頑張らないと、ヤバー。
で、結果は、下手くそなりに2つも賞品をいただきました。15打もの大波です。

特にパターは依然無茶苦茶です。午前中だけで29。午後は、22。合計51。練習場ゴルファーですので、バンカーとグリーンは分かりません。
後日談
パターの大叩きの原因が分かりました。自宅に練習用のパターマットを買って来て毎日練習しました。これが問題です。マットには必ず、最後に駆け上がりとカップがあります。この駆け上がりのため、距離以上に強く打ちます。例えば、1mだと2m以上打つくらいにしないと駆け上がりを登りません。だもんで、カップに入らないとかならず、1m以上逆側に行ってしまいます。アホなことに今頃気づく、自分のアホさ!(関西人は、アホと言います。バカと言うときつくなります。)
母の日と鱒の燻製を作る
今日は、母の日。娘、息子達夫婦から女房殿に母の日のプレゼントが届きました。誕生日4月末に続いての子供の負担ですから、もうイイよと言っても贈って来ました。父に似ず、出来た子供達です。母親似だな。



子供達が母親に優しいのはありがたい限りです。
鱒は一晩冷蔵庫で乾燥したので、いよいよ燻製の開始です。

(自作の燻製機)

(ソミュール液で下味を付けてから一晩乾燥した鱒)
鱒の燻製は70℃に保ち、上の段のチーズは溶かさないよう出来るだけ50℃以下にしたいのですが、電熱器300wでも超えてしまいますので、ときどきoffにして制御しました。

三家族用のチーズができました。うたた寝して温度コントロールに失敗し、形が崩れています。冬は300wで丁度よかったのですが、気温が高いので温度が上がり過ぎました。





子供達が母親に優しいのはありがたい限りです。
鱒は一晩冷蔵庫で乾燥したので、いよいよ燻製の開始です。

(自作の燻製機)

(ソミュール液で下味を付けてから一晩乾燥した鱒)
鱒の燻製は70℃に保ち、上の段のチーズは溶かさないよう出来るだけ50℃以下にしたいのですが、電熱器300wでも超えてしまいますので、ときどきoffにして制御しました。

三家族用のチーズができました。うたた寝して温度コントロールに失敗し、形が崩れています。冬は300wで丁度よかったのですが、気温が高いので温度が上がり過ぎました。


旬の山菜と鱒の燻製の下準備
久しぶりにどこにも行かない休日です。のんびり。
小鉄は、走り回ってはしゃいでいます。写真はないのですが、耳を後ろに倒して家中を走り回ります。危ないくらい我を忘れてはしゃぎます。で、疲れたら、
トト、お外に行こうよ。

暖かいので散歩を楽しみました。小鉄は満足して、ソファーのお気に入りの隙間に割って入って一休み。こうなるとしばらく動けません。

千葉の庭は花盛り。カクテルローズにモッコウバラ。


昼前に新嫁の里、小海から山菜が沢山届きました。ワラビにコシアブラにタラの芽。今夜は天ぷらに決まりです。早く夜にならないかな。

連休中の野良作業、ウッドデッキ作製、ゴルフの疲れが肩に出て、肩凝りが尋常でありません。今日、明日は野良仕事、ゴルフ練習はお休みします。時間があるので、子供たちの家族にマスとチーズの燻製を作ります。

マスは、ソミュール液に半日漬けてから一晩冷蔵庫で乾燥させますので、燻すのは明日になります。
剣客商売などTVを一日見ると、一日が長くようやく晩御飯の時間です。タラの芽、コシアブラに加えて、千葉産の頂いた筍に穴子を加えて天ぷら三昧です。

つまみが旬の山菜だと酒が進みますね。
小鉄は、走り回ってはしゃいでいます。写真はないのですが、耳を後ろに倒して家中を走り回ります。危ないくらい我を忘れてはしゃぎます。で、疲れたら、
トト、お外に行こうよ。

暖かいので散歩を楽しみました。小鉄は満足して、ソファーのお気に入りの隙間に割って入って一休み。こうなるとしばらく動けません。

千葉の庭は花盛り。カクテルローズにモッコウバラ。


昼前に新嫁の里、小海から山菜が沢山届きました。ワラビにコシアブラにタラの芽。今夜は天ぷらに決まりです。早く夜にならないかな。

連休中の野良作業、ウッドデッキ作製、ゴルフの疲れが肩に出て、肩凝りが尋常でありません。今日、明日は野良仕事、ゴルフ練習はお休みします。時間があるので、子供たちの家族にマスとチーズの燻製を作ります。

マスは、ソミュール液に半日漬けてから一晩冷蔵庫で乾燥させますので、燻すのは明日になります。
剣客商売などTVを一日見ると、一日が長くようやく晩御飯の時間です。タラの芽、コシアブラに加えて、千葉産の頂いた筍に穴子を加えて天ぷら三昧です。

つまみが旬の山菜だと酒が進みますね。
ゴルフ 二回目
八ヶ岳からは昨日の早朝、渋滞が始まる前に帰って来ました。で、今日のためにゴルフ練習場で調整しました。
今日は二回目のゴルフコースに誘っていただきました。連休なのに高く無い。「成田の森」です。前回から三ヶ月も経っていますが、この間も練習場には通って、先生に習っていましたので、理屈の上ではスコアーは良くなるはずなのですが。どうなりますやら。
コースは新緑で美しい。 前回の着膨れ状態と違い、気温もわずかに寒いていど。身体の動きも良い。スコアーが悪くなるはずはない?

ゴルフはそんな心境が悪く作用するらしい。61歳にもなって、欲張る、見栄はる、力む。トホホ!
前回より僅か5打の改善です。
今日は二回目のゴルフコースに誘っていただきました。連休なのに高く無い。「成田の森」です。前回から三ヶ月も経っていますが、この間も練習場には通って、先生に習っていましたので、理屈の上ではスコアーは良くなるはずなのですが。どうなりますやら。
コースは新緑で美しい。 前回の着膨れ状態と違い、気温もわずかに寒いていど。身体の動きも良い。スコアーが悪くなるはずはない?

ゴルフはそんな心境が悪く作用するらしい。61歳にもなって、欲張る、見栄はる、力む。トホホ!
前回より僅か5打の改善です。
薪作り
小鉄は出来立てのデッキを怖がって居たのですが、慣れて来たら外なのでお気に入りです。小鉄用のフェンスだけ付けておきました。後は、そのうち。

次のシーズンの薪の準備をしました。杉の薪から白樺、栗、欅の広葉樹の薪にチェンジです。よく薪ストーブでは、針葉樹は高温になり、かつ、煙突が汚れやすいので良くないと言われてますが、不思議な話です。薪ストーブが生まれた寒冷な国々には、広葉樹はありません。針葉樹しか無い国で生まれた薪ストーブで、広葉樹しか燃やせないはずはありませんね。どこの誰が言い始めたのでしょう。
薪棚の一つは一杯ですが、寒くなって隔週だとこれくらいで1シーズンは足ります。もう一つはほとんど空ですので、再来年用に薪割りに励まないと。

(即席でつくった足場材の薪小屋 味がないので目立たない所にその内移設せねば)

(SPF材で作った薪小屋 大雪でも大丈夫だった)
コナラの丸太は沢山あるのですが、その前に、欅の薪割りが沢山残っています。

欅はとんでもなく堅いので、薪割りが進みません。斧ではほとんど割れません。楔を3個使ってどうにか割れます。欅は乾燥するほど堅くなり、薪割り機を借りて割った方が良いとのブログが沢山ありますので、放置しておいて、コナラを先にやっつけます。


ついでに、去年作った野芝の庭の報告。モグラに毎日ボコボコにされています。植木屋さんに相談したら、「どうしようもない」と。仕方ない。ここは彼らの土地ですから。
今日は作業はこれくらいにして後は、パノラマの湯とのんびり昼寝して、早々とビールです。

次のシーズンの薪の準備をしました。杉の薪から白樺、栗、欅の広葉樹の薪にチェンジです。よく薪ストーブでは、針葉樹は高温になり、かつ、煙突が汚れやすいので良くないと言われてますが、不思議な話です。薪ストーブが生まれた寒冷な国々には、広葉樹はありません。針葉樹しか無い国で生まれた薪ストーブで、広葉樹しか燃やせないはずはありませんね。どこの誰が言い始めたのでしょう。
薪棚の一つは一杯ですが、寒くなって隔週だとこれくらいで1シーズンは足ります。もう一つはほとんど空ですので、再来年用に薪割りに励まないと。

(即席でつくった足場材の薪小屋 味がないので目立たない所にその内移設せねば)

(SPF材で作った薪小屋 大雪でも大丈夫だった)
コナラの丸太は沢山あるのですが、その前に、欅の薪割りが沢山残っています。

欅はとんでもなく堅いので、薪割りが進みません。斧ではほとんど割れません。楔を3個使ってどうにか割れます。欅は乾燥するほど堅くなり、薪割り機を借りて割った方が良いとのブログが沢山ありますので、放置しておいて、コナラを先にやっつけます。


ついでに、去年作った野芝の庭の報告。モグラに毎日ボコボコにされています。植木屋さんに相談したら、「どうしようもない」と。仕方ない。ここは彼らの土地ですから。
今日は作業はこれくらいにして後は、パノラマの湯とのんびり昼寝して、早々とビールです。