車の下取りとクリスマスローズ
今朝も小鉄がまとわりついて離れません。休みの日は、遊んで、っと。わんぱくで散歩中に人に吠えかかるので、女房殿、娘は散歩に自信がなく、連れて行きません。散歩は小生の仕事です。で、出たが最後、帰ろうとしません。小さいので、途中から抱っこ散歩で無理に帰ります。

今日はメジナの磯釣りの予定でしたが、昨日の強風で南房総の岩場には上がれないらしい。予定を変えて、朝からゴルフの練習に行きました。30年ぶりのゴルフなので、まともに当たりません。でも、先生の指導はすごいですね。日に日に良くなり、アイアンは大分よくなりました。今日、初めてドライバーを打ってみました。バンバン曲がります。
女房殿の車を下取りに出そうと、何社か査定をお願いしました。会社が違えば、なんと倍以上も差があります。全く理解できません。と言っても安いですから、100万円が300万円になったわけでは有りませんが、査定の基準はどうなっているのでしょうか?売主の反応を見ながら、顔色を伺うのでしょうか?素人相手の専門家の商売ですから、売主の見極めが査定の基礎のようです。
女房殿は売ると決めると未練があるらしく、改めて写真を撮ったり。

(同型のミニチュア写真)
午後は、次回の八ヶ岳のウッドデッキの束石設置の下準備で、水準器をつくりました。材料買い出しのついでに、クリスマスローズが298円と安かったので、買い足して来ました。朝は零下の八ヶ岳で大丈夫かどうか分かりませんので、春まで千葉で育てます。

今日はメジナの磯釣りの予定でしたが、昨日の強風で南房総の岩場には上がれないらしい。予定を変えて、朝からゴルフの練習に行きました。30年ぶりのゴルフなので、まともに当たりません。でも、先生の指導はすごいですね。日に日に良くなり、アイアンは大分よくなりました。今日、初めてドライバーを打ってみました。バンバン曲がります。
女房殿の車を下取りに出そうと、何社か査定をお願いしました。会社が違えば、なんと倍以上も差があります。全く理解できません。と言っても安いですから、100万円が300万円になったわけでは有りませんが、査定の基準はどうなっているのでしょうか?売主の反応を見ながら、顔色を伺うのでしょうか?素人相手の専門家の商売ですから、売主の見極めが査定の基礎のようです。
女房殿は売ると決めると未練があるらしく、改めて写真を撮ったり。

(同型のミニチュア写真)
午後は、次回の八ヶ岳のウッドデッキの束石設置の下準備で、水準器をつくりました。材料買い出しのついでに、クリスマスローズが298円と安かったので、買い足して来ました。朝は零下の八ヶ岳で大丈夫かどうか分かりませんので、春まで千葉で育てます。

スポンサーサイト
木戸、ラティスの再塗装
八ヶ岳の野良仕事で忙しく、千葉の庭の面倒がなかなかみれません。庭の木戸、ラティス、バーゴラは、作って3年?4年?経つので、苔が生えたり、塗膜が傷んだりしています。ですが、ホームセンターで買ったキットの木戸、バーゴラの材木は意外と耐久性がある印象ですね。亀裂はあまりないし、腐れも今のところ大丈夫そうです。SPFよりはかなり良い感じです。
高圧水で洗浄すると、スッキリ汚れと古い塗膜が取れました。ウッドデッキの塗り直しでも、高圧洗浄機を使いましたが、ブラシなどよりはるかに簡単に綺麗になります。ただ、足元は跳ね返った水飛沫で濡れますので、長靴、カッパが必須です。

左は洗浄前 右は洗浄後

上は洗浄前 下が洗浄後
十分乾燥させてからキシラデコールを塗りました。細かな亀裂の中に染み込むように、たっぷり刷毛につけて。これでまたしばらくは大丈夫でしょう。

補修後の姿です。
高圧水で洗浄すると、スッキリ汚れと古い塗膜が取れました。ウッドデッキの塗り直しでも、高圧洗浄機を使いましたが、ブラシなどよりはるかに簡単に綺麗になります。ただ、足元は跳ね返った水飛沫で濡れますので、長靴、カッパが必須です。

左は洗浄前 右は洗浄後

上は洗浄前 下が洗浄後
十分乾燥させてからキシラデコールを塗りました。細かな亀裂の中に染み込むように、たっぷり刷毛につけて。これでまたしばらくは大丈夫でしょう。

補修後の姿です。
ウッドデッキの塗装と新デッキ準備
八ヶ岳のセカンドハウスのウッドデッキができて一年半になるので、キシラデコールを塗らないとと思いながらも先延ばししていました。半分以上は塗装を終わっていたのですが、人が出入りする玄関周りはまだやっていませんでした。
土曜日夕方に高圧水で洗浄したので、乾いてから塗装開始です。木の隙間など水が入り、乾きにくい部分など肝心な腐りやすい部分は塗れません。防腐剤を圧入したソフトウッドですから、さて、何年持ちますやら。普通は7年程度で10年がやっとらしいです。柱と根太だけはハードウッドで作って置けばよかったと後悔しています。70歳で大掛かりな補修はしたくない。
森の側に1500✖️3400のウッドデッキを春の連休にDIYで作る計画ですが、今度は部材ごとに材質をかえます。屋根もつけるつもりです。
ウッドデッキの材木と塗料を6年間の耐候性の暴露試験したサイトが参考になります。SPFは6年でボロボロ。ただ、6年間メンテはなし。評価は、カビ、ささくれ、きれつなどです。ハードウッドでは、イタルバが最高で、ソフトウッドではレッドシダーがハードウッドに遜色ない。防腐塗料では、キシラデコールがやはり良いらしい。参考にしてみて下さい。
束柱、床、根太、根がらみなどはハードウッドのイタウバを使うつもりです。また、ハードウッドの欠点として、ささくれと、棘で怪我することもあるようなので、フェンス、笠木など取り替え易い部分は、手触りがよく、耐久性はそこそこのレッドシダーがよいかな?
屋根周りの横木、垂木は、雨もかからないでしょうし、ポリカーボネートの屋根の波板も寿命は長くないので、SPF材でコストセーブできるかも?年老いてからデッキの修理は、最小限にしないと。ただ、三種類の材料なので塗装しても色の違いは避けられません。
予定地に埋まっている大石を三脚と1tonのチェーンブロックで移動し、下準備ができました。石はそのうち移動して、庭の風景にします。次回はいよいよ穴掘り、砕石入れ、束石設置です。

寒冷地なので凍上しないように60cm以上掘らないといけません。取り敢えず束石を仮置きして、イメージして見ました。図面を引いてみると、束石が足りません。11個必要ですし、低い所の束石は、もっと高くしないと柱が4m近くなってしまい、手に入りません。図面を書くことで、いろいろなことにきづきました。

玄関デッキが乾くのを待ってから塗装するしかないので、帰りは午後になりました。行楽シーズンも終わったので帰りの中央道の混雑は、全くなかったです。
土曜日夕方に高圧水で洗浄したので、乾いてから塗装開始です。木の隙間など水が入り、乾きにくい部分など肝心な腐りやすい部分は塗れません。防腐剤を圧入したソフトウッドですから、さて、何年持ちますやら。普通は7年程度で10年がやっとらしいです。柱と根太だけはハードウッドで作って置けばよかったと後悔しています。70歳で大掛かりな補修はしたくない。
森の側に1500✖️3400のウッドデッキを春の連休にDIYで作る計画ですが、今度は部材ごとに材質をかえます。屋根もつけるつもりです。
ウッドデッキの材木と塗料を6年間の耐候性の暴露試験したサイトが参考になります。SPFは6年でボロボロ。ただ、6年間メンテはなし。評価は、カビ、ささくれ、きれつなどです。ハードウッドでは、イタルバが最高で、ソフトウッドではレッドシダーがハードウッドに遜色ない。防腐塗料では、キシラデコールがやはり良いらしい。参考にしてみて下さい。
束柱、床、根太、根がらみなどはハードウッドのイタウバを使うつもりです。また、ハードウッドの欠点として、ささくれと、棘で怪我することもあるようなので、フェンス、笠木など取り替え易い部分は、手触りがよく、耐久性はそこそこのレッドシダーがよいかな?
屋根周りの横木、垂木は、雨もかからないでしょうし、ポリカーボネートの屋根の波板も寿命は長くないので、SPF材でコストセーブできるかも?年老いてからデッキの修理は、最小限にしないと。ただ、三種類の材料なので塗装しても色の違いは避けられません。
予定地に埋まっている大石を三脚と1tonのチェーンブロックで移動し、下準備ができました。石はそのうち移動して、庭の風景にします。次回はいよいよ穴掘り、砕石入れ、束石設置です。

寒冷地なので凍上しないように60cm以上掘らないといけません。取り敢えず束石を仮置きして、イメージして見ました。図面を引いてみると、束石が足りません。11個必要ですし、低い所の束石は、もっと高くしないと柱が4m近くなってしまい、手に入りません。図面を書くことで、いろいろなことにきづきました。

玄関デッキが乾くのを待ってから塗装するしかないので、帰りは午後になりました。行楽シーズンも終わったので帰りの中央道の混雑は、全くなかったです。
八ヶ岳にクリスマスローズ、カキツバタを植える
八ヶ岳行きは予定していなかったのですが、次男夫婦が紅葉を見に来たいと言うので予定を変えて、セカンドハウスに来ました。早朝から大月で事故渋滞です。山々の朝霧が晴れ始め、朝日と紅葉で景色が美しいので、我慢できます。

標高1160mにある家の周りは、紅葉は終盤で大分落葉しています。高原大橋あたりは、紅葉はなく、黄葉です。八ヶ岳は冠雪し、平面的な姿からコントラストが効いたゴツゴツした勇姿を現し始めました。美しい!

三分一湧水まで降りるとまだまだ紅葉です。

八ヶ岳はもう朝晩は零下になるので、庭作りはそろそろ終わりです。平地の千葉で苗が手に入る時期とタイミングが少しずれてしまいます。カキツバタは11月に苗の販売が始まるので、これ以前には手に入りません。でも、八ヶ岳では植え付けには遅いかもしれません。仕方ないですね。クリスマスローズも同じで、千葉では今から苗の販売です。ダメ元です。クリスマスローズは、玄関アプローチのクサソテツの手前に。カキツバタは森の渓流の脇に。

平地で育った水仙の球根は、気候の違いからか?ビックリしてもう発芽してしまっています。越冬できないかも?

高原の庭作りは初めてのなので分からないことばかりです。どうなりますやら?成功ならば、綺麗なアプローチと森が春には楽しめるはずですが。
草原の方は、野芝も枯れ始めました。完全に枯れたら草取りをして、来春を待ちます。こちらの庭は、小径と芝生作りで手一杯で、あまり草花は植えていません。来春に苗を植えて庭作りを始めます。

夜は自分で改造した薪ストーブを炊きました。家中が22℃に暖まります。開放式を自分で改造したので、ゴツイ感じはありますが、機能は十分になりました。

標高1160mにある家の周りは、紅葉は終盤で大分落葉しています。高原大橋あたりは、紅葉はなく、黄葉です。八ヶ岳は冠雪し、平面的な姿からコントラストが効いたゴツゴツした勇姿を現し始めました。美しい!

三分一湧水まで降りるとまだまだ紅葉です。

八ヶ岳はもう朝晩は零下になるので、庭作りはそろそろ終わりです。平地の千葉で苗が手に入る時期とタイミングが少しずれてしまいます。カキツバタは11月に苗の販売が始まるので、これ以前には手に入りません。でも、八ヶ岳では植え付けには遅いかもしれません。仕方ないですね。クリスマスローズも同じで、千葉では今から苗の販売です。ダメ元です。クリスマスローズは、玄関アプローチのクサソテツの手前に。カキツバタは森の渓流の脇に。

平地で育った水仙の球根は、気候の違いからか?ビックリしてもう発芽してしまっています。越冬できないかも?

高原の庭作りは初めてのなので分からないことばかりです。どうなりますやら?成功ならば、綺麗なアプローチと森が春には楽しめるはずですが。
草原の方は、野芝も枯れ始めました。完全に枯れたら草取りをして、来春を待ちます。こちらの庭は、小径と芝生作りで手一杯で、あまり草花は植えていません。来春に苗を植えて庭作りを始めます。

夜は自分で改造した薪ストーブを炊きました。家中が22℃に暖まります。開放式を自分で改造したので、ゴツイ感じはありますが、機能は十分になりました。

娘がもう一人増えた
夫婦ともそれぞれの両親を送り、叔父さん、叔母さん達も旅立ち、親類一族の人数が減り続ける時期がどの家にもしばらくありますよね。しばらくすると、一転して、甥姪の結婚、出産で一族の人数は増加に転じました。と、同時に実家は、甥姪の子供達で多人数になり、苦労をかけるので自然に足は遠のきますね。
我が家は、出遅れて居ましたが、2月に続いてもう直ぐ娘があと一人増えます。正式な式は来春ですが、綺麗な娘さんが長男の嫁に来る挨拶にやって来てくれました。なんと実家は小海なので八ヶ岳南麓から近くです。
既に我が家には何度か遊びに来ていたのですが、「正式にご挨拶したい」とわざわざ来てくれました。これで娘は、Aちゃん、Sちゃん、Yちゃんの三人になります。家族が増えることは、嬉しい限りですね。やっぱり華やかです。可愛い孫も期待していますが、これは言えませんね。
家族で昼食会を催しました。若い娘なのでフレンチかイタリアンかと思ったら、和食が好みらしい。千葉市の「梅の花」にしました。ここは、湯葉、豆腐などを得意としており、酒飲みにはちょっと薄味かな。七五三のお祝いで満席でした。美味しい新酒を楽しみました。

息子は車で来るのでいつもは酒を飲みませんが、今日はゆっくりして帰るらしく、久々に息子と酒を楽しめました。
嫁のお父さんからのプレゼントの酒です。分かるかな?
佐久穂町の黒澤酒造の酒で、純米酒はさらっとしているのに味に厚みがあります。生酛造りは初めてのなのですが、その特長なのでしょうか?絶品ですね。大吟醸はまだ飲んでいませんので、書けません。

孫達が八ヶ岳の広い庭で遊ぶ様子、夢は幻想のように気ままに広がります。ブランコも作らねば!
娘に大事にされる爺さんにならなければ。
我が家は、出遅れて居ましたが、2月に続いてもう直ぐ娘があと一人増えます。正式な式は来春ですが、綺麗な娘さんが長男の嫁に来る挨拶にやって来てくれました。なんと実家は小海なので八ヶ岳南麓から近くです。
既に我が家には何度か遊びに来ていたのですが、「正式にご挨拶したい」とわざわざ来てくれました。これで娘は、Aちゃん、Sちゃん、Yちゃんの三人になります。家族が増えることは、嬉しい限りですね。やっぱり華やかです。可愛い孫も期待していますが、これは言えませんね。
家族で昼食会を催しました。若い娘なのでフレンチかイタリアンかと思ったら、和食が好みらしい。千葉市の「梅の花」にしました。ここは、湯葉、豆腐などを得意としており、酒飲みにはちょっと薄味かな。七五三のお祝いで満席でした。美味しい新酒を楽しみました。

息子は車で来るのでいつもは酒を飲みませんが、今日はゆっくりして帰るらしく、久々に息子と酒を楽しめました。
嫁のお父さんからのプレゼントの酒です。分かるかな?
佐久穂町の黒澤酒造の酒で、純米酒はさらっとしているのに味に厚みがあります。生酛造りは初めてのなのですが、その特長なのでしょうか?絶品ですね。大吟醸はまだ飲んでいませんので、書けません。

孫達が八ヶ岳の広い庭で遊ぶ様子、夢は幻想のように気ままに広がります。ブランコも作らねば!
娘に大事にされる爺さんにならなければ。
春の準備 バラの挿し木に挑戦
会社の休みの日は、小鉄は分かっているらしく、いつもより早起きで、朝から家族を起こして回ります。weekdayは、寝坊で一人で寝室で寝ているのに。
で、みんなを起こしたら後をついて回り、離れません。

(ネエ、遊ぼうよ。遊んでよ。)
来春に八ヶ岳の庭に植えようと千葉の庭にあるカクテルローズとモッコウバラの挿し木に挑戦です。挿し木は全く経験がありませんので、インターネットで調べるといろいろな方法があり、かえって混乱してます。ダメなら苗を買って植えよう。
割り箸くらいの太さで緑色した枝を切って、ミリオンを入れた水にさして、室内に置きます。切り口にイボイボが出てきたら、それが根の兆しらしく、次は鹿沼土にさすそうです。

どうなりますやら?また、経過を報告します。
発根促進剤を買いに行ったら、我が家にない紫、桃、白スポット系のクリスマスローズが298円と安く売っていたので買って来ました。八ヶ岳のアプローチに植えようと思います。

カキツバタが夕方届きました。8株のはずが倍以上入っています。取り敢えず水槽に水を張って来週まで保管です。渓流脇に植えます。
で、みんなを起こしたら後をついて回り、離れません。

(ネエ、遊ぼうよ。遊んでよ。)
来春に八ヶ岳の庭に植えようと千葉の庭にあるカクテルローズとモッコウバラの挿し木に挑戦です。挿し木は全く経験がありませんので、インターネットで調べるといろいろな方法があり、かえって混乱してます。ダメなら苗を買って植えよう。
割り箸くらいの太さで緑色した枝を切って、ミリオンを入れた水にさして、室内に置きます。切り口にイボイボが出てきたら、それが根の兆しらしく、次は鹿沼土にさすそうです。

どうなりますやら?また、経過を報告します。
発根促進剤を買いに行ったら、我が家にない紫、桃、白スポット系のクリスマスローズが298円と安く売っていたので買って来ました。八ヶ岳のアプローチに植えようと思います。

カキツバタが夕方届きました。8株のはずが倍以上入っています。取り敢えず水槽に水を張って来週まで保管です。渓流脇に植えます。

紅葉の瑞牆山と庭作り 連休二日目
二日目。今日も曇りがちだが晴れ。雲は高いので、昨日は見えなかった富士山、南アルプス、八ヶ岳は見えていますが、気温が高く、霞んでクリアーではありません。富士山、北岳は冠雪しています。
まずは、瑞牆山 紅葉観光です。瑞牆湖から増富ラジウム温泉郷を通過し、森の本谷川の渓流沿いの道がお勧めです。花崗岩の山の渓流ですから、紅葉と川底が白く美しさが引き立ちます。

みずがき自然公園から見る瑞牆山はカラマツの黄葉が見事です。

紅葉観光の後は、昼食に甲州名物ほうとうを食べてから庭作りです。玄関アプローチに石の庭を作り始めて居ましたが、石を建てて置くのは縁起が良くないらしいので(確かに墓に見える)、まず石を横置きにしました。さらに裏の森側にウッドデッキを春になったら作る予定の場所に石が埋まってますので、これを庭に移動します。石を掘り出して、またまた、三脚を組んで1tonのチェーンブロックで運びました。
もっと格好の良いゴツゴツした石ならよいのですが、渓流沿いにある石ですから丸いのは仕方ありません。贅沢は言えません。これに草花をうまく配置すれば、もう少しましになることが期待です。

(石の前に発芽しているのは水仙。もう芽を出して厳しい冬を越せるか?)
連休最終日。
凍結対策の水抜きの開始です。昨シーズンは、二度失敗しました。一つが、水と湯の切り替え蛇口。湯の方に回すのを忘れて、湯のラインに水を残してしまった。二度目は、洗濯機。自在ジョイントを外すのを忘れて、またまた、水を残してしまった。
先の三連休は、10時半に出発したら渋滞に捕まったので、今度は朝9時20分にセカンドハウスを出て、千葉に帰りました。八王子辺りで10時40分にチェックしたら既に小仏トンネルの渋滞が、2kmとなっていました。渋滞前に無事通過できました。八ヶ岳を10時過ぎに出発したのでは、渋滞に巻き込まれます。で、昼食は千葉で頂けました。が、三連休が実質、二連休になってしまいます。たっぷり2日紅葉を楽しんだので良しとします。
午後は一休みしてからゴルフ練習場へ。全くダメでした。疲れが残るのかな?
まずは、瑞牆山 紅葉観光です。瑞牆湖から増富ラジウム温泉郷を通過し、森の本谷川の渓流沿いの道がお勧めです。花崗岩の山の渓流ですから、紅葉と川底が白く美しさが引き立ちます。

みずがき自然公園から見る瑞牆山はカラマツの黄葉が見事です。

紅葉観光の後は、昼食に甲州名物ほうとうを食べてから庭作りです。玄関アプローチに石の庭を作り始めて居ましたが、石を建てて置くのは縁起が良くないらしいので(確かに墓に見える)、まず石を横置きにしました。さらに裏の森側にウッドデッキを春になったら作る予定の場所に石が埋まってますので、これを庭に移動します。石を掘り出して、またまた、三脚を組んで1tonのチェーンブロックで運びました。
もっと格好の良いゴツゴツした石ならよいのですが、渓流沿いにある石ですから丸いのは仕方ありません。贅沢は言えません。これに草花をうまく配置すれば、もう少しましになることが期待です。

(石の前に発芽しているのは水仙。もう芽を出して厳しい冬を越せるか?)
連休最終日。
凍結対策の水抜きの開始です。昨シーズンは、二度失敗しました。一つが、水と湯の切り替え蛇口。湯の方に回すのを忘れて、湯のラインに水を残してしまった。二度目は、洗濯機。自在ジョイントを外すのを忘れて、またまた、水を残してしまった。
先の三連休は、10時半に出発したら渋滞に捕まったので、今度は朝9時20分にセカンドハウスを出て、千葉に帰りました。八王子辺りで10時40分にチェックしたら既に小仏トンネルの渋滞が、2kmとなっていました。渋滞前に無事通過できました。八ヶ岳を10時過ぎに出発したのでは、渋滞に巻き込まれます。で、昼食は千葉で頂けました。が、三連休が実質、二連休になってしまいます。たっぷり2日紅葉を楽しんだので良しとします。
午後は一休みしてからゴルフ練習場へ。全くダメでした。疲れが残るのかな?
紅葉の八ヶ岳 庭とダッチオーブン
三連休で、三週間ぶりの八ヶ岳です。朝5時20分に千葉の家を出たのですが、八王子の手前から渋滞が始まっていました。やはり秋の行楽日和ですね。
三週間のわずかの間に、空気はすっかり秋で八ヶ岳は清冽な姿で、勇姿を現しています。南アルプスと富士山は雲の中です。八ヶ岳ももう直ぐ冠雪して一層美しく姿を変えるでしょう。秋を味わいに兄夫婦も来てくれました。
今回は、今年最後の庭作りです。午前中に玄関アプローチの日陰に、クリスマスローズ、ギボウシに混ぜてクサソテツを新たに加えました。この組み合わせは、ポール スミザーが推奨していたので、早速モノマネです。草花の知識がとぼしいもので、本で学んだことをそのまま実行です。クサソテツは乾燥に弱いらしく、毎日面倒見てあげられない週末族の庭で耐えてくれるかな?乾燥がちょっと心配なので全滅しないように裏の森の渓流脇にも4株分けて植えておきました。渓流脇には、カキツバタも足す予定で、渓流の散歩道を夢見ています。
ただ、インターネットで購入した苗は、八ヶ岳では、植え付けた後、気温の急な低下で弱ることがあり、来春がどうなりますやら?
八ヶ岳の赤い橋辺りの紅葉はブログによると先週がベストだったようですが、様子見に行って来ました。確かに、赤が
少し退色してるかも知れませんが、まだまだ美しく楽しめます。



野辺山の別荘地のカラマツ並木の黄葉も期待が出来そうなので行きました。かなり良いですね。

晩御飯はダッチオーブンで鶏もも肉です。丸焼きは、足が二本なので取り合いの喧嘩にならないように最近はもも肉にしています。強めに塩と黒胡椒を刷り込むとちょうど良い。
ダッチオーブンは、使用後脂分を洗剤で洗うと良くないらしいので、新聞紙で拭いたのですが、あまり汚れが落ちません。水を入れて、湯を沸かして洗いましたが、もっと簡単な方法はないものか?何が正解か分かりません。

明日の方が天気が良いらしく、楽しみです。
三週間のわずかの間に、空気はすっかり秋で八ヶ岳は清冽な姿で、勇姿を現しています。南アルプスと富士山は雲の中です。八ヶ岳ももう直ぐ冠雪して一層美しく姿を変えるでしょう。秋を味わいに兄夫婦も来てくれました。
今回は、今年最後の庭作りです。午前中に玄関アプローチの日陰に、クリスマスローズ、ギボウシに混ぜてクサソテツを新たに加えました。この組み合わせは、ポール スミザーが推奨していたので、早速モノマネです。草花の知識がとぼしいもので、本で学んだことをそのまま実行です。クサソテツは乾燥に弱いらしく、毎日面倒見てあげられない週末族の庭で耐えてくれるかな?乾燥がちょっと心配なので全滅しないように裏の森の渓流脇にも4株分けて植えておきました。渓流脇には、カキツバタも足す予定で、渓流の散歩道を夢見ています。
ただ、インターネットで購入した苗は、八ヶ岳では、植え付けた後、気温の急な低下で弱ることがあり、来春がどうなりますやら?
八ヶ岳の赤い橋辺りの紅葉はブログによると先週がベストだったようですが、様子見に行って来ました。確かに、赤が
少し退色してるかも知れませんが、まだまだ美しく楽しめます。



野辺山の別荘地のカラマツ並木の黄葉も期待が出来そうなので行きました。かなり良いですね。

晩御飯はダッチオーブンで鶏もも肉です。丸焼きは、足が二本なので取り合いの喧嘩にならないように最近はもも肉にしています。強めに塩と黒胡椒を刷り込むとちょうど良い。
ダッチオーブンは、使用後脂分を洗剤で洗うと良くないらしいので、新聞紙で拭いたのですが、あまり汚れが落ちません。水を入れて、湯を沸かして洗いましたが、もっと簡単な方法はないものか?何が正解か分かりません。

明日の方が天気が良いらしく、楽しみです。