fc2ブログ

2012年の紅葉

 2012年の紅葉。
今年の紅葉は、昨年より見事でした。今年は、紅葉を求めて、10月始めに白駒池に行きましたが、少し早め。下旬に瑞牆山に行きましたが、ベストは写真の場所でした。ベストに見えないのは、カメラの腕の問題です。
八ヶ岳 2012 038_01
(白駒池までの苔むした森の道)


八ヶ岳 2012 025_01
(10月第一土曜。白駒池は紅葉には早すぎ)


八ヶ岳 2012-11-10 112_01
(11月11日 瑞牆湖。紅葉はばっちり)

025_01.jpg
(瑞牆湖の人工的なドウダンツツジは当然見事な紅葉)

八ヶ岳 2012 057_01
(有名は東沢大橋 でもここはカラマツの黄葉が多いので、紅葉と時期がずれます)


八ヶ岳 2012 087_01
(10月28日です。吐竜の滝 ここはワンポイントです。)
スポンサーサイト



日曜大工こと始め

日曜大工は趣味ではなかったのですが、趣味と言うより週末仕事に加えました。親父の趣味が木工であったおかげで使い方も分からない木工道具、電動工具が我が家に山のようにやって来たのですが、しまい込んだままにしていました。別荘を手に居れてから、女房殿から、ここにこんなのが欲しいだのあれこれ注文がきたのですが、既製品でピッタリの品はなく、また、乏しい資金で贅沢もいえず、自分で作ることに相成ったのがきっかけです。
先ず最初は、ウッドデッキの8人用のテーブルとチェアー、これらは雨ざらしで痛むのは早く、買ってはもったいない。次が、玄関の靴置き。別荘では草の中を歩くのに長靴、デッキではサンダルを使うことが多く、玄関に靴置きがないと落ち着きません。3番目には、デッキ上のエアコン室外機のカバーとデッキで食事する時の炊事のテーブルを兼ねた台です。最初は、収納の扉は鎧戸で計画しましたが、これがなかなか難しく、途中で予定を変更しました。次が薪小屋2つです。一つは足場材で作りましたが、二つ目は、SPF材にキシラデコールの防腐塗料を塗った2×4で作りました。薪小屋の束石は凍上で持ち上がるのを防ぐために60CMくらい砕石をいれてあります。
2012-11-22別荘 017_01
(薪小屋2号)

2012-11-23i-phone 078_01
(デッキの上の炊事とBBQ準備のテーブル)


ここまでは直角物で、作るのも電動工具でやれば簡単でした。そして、だんだん女房殿の希望(命令)がエスカレートし、キャプテンチェアーです。この先、裏の森と渓流側にもデッキが欲しいと。玄関階段脇に農機具小屋も。いよいよ大物です。今は構造などを検討中です。また、秋から冬にかけてデッキの上に雪解け水、朝露が毎日滴りおちるので雨樋をつけないとデッキが直ぐに腐りそうです。降雪と落ち葉対策を調べています。
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -