fc2ブログ

ネギ、ワケギの定植

どんどん春になりつつあります。気分も弾み始め、人々の外出が増えるのは当たり前でしょう。コロナは千葉でも減少は止まり、若者だけでなく、老人も弾んでか、クラスターが発生したりしています。小生は緊急事態の期間中は八ヶ岳に行くのはやめて、千葉で毎日ゴルフの練習に励んでいます。冬の間は、ゴルフ練習しかやることがなくなかったのですが、暖かくなりましたので、野良作業を増やしつつあります。

ネギの苗が手に入りましたので、早速定植しました。ついでにワケギも株を分けて、定植しました。
2021031517112022d.jpg

春の野良作業が始まった

千葉は春の嵐。暖かいが、強風が吹き荒れてます。大阪から千葉に出てきて驚いたのは、春の風、暖かさでした。千葉は田圃でなく畑が多いので、砂埃が舞い上がって、家も車も砂塵で白くなります。

そんな陽気と風の中で、春の野良作業を始めました。
まずは、ジャガイモ畑に牛糞と鶏糞をまいて耕したら、すぐに種芋を植えました。ジャガイモは石灰を入れる必要がないし、発芽までが長いので堆肥を入れても畑を寝かせておく必要は無いように、勝手に判断してます。少しあれば十分なので、12個だけにしました。
20210220164310647.jpg


ついでにタマネギに追肥をしました。今年はタマネギのできが悪そうです。寒さが厳しかったためか、ビニルマルチを抑える杭が5cmくらい凍上で浮き上がってました。多分苗も凍上で根が浮いたのでしょう。
20210220164637ec5.jpg


今年の寒さは格別で、エンドウ豆の苗を全滅してしまってます。菜の花も大半が枯れてしまいました。ソラマメは大丈夫なようです。

秋野菜と春の苗

千葉は風もなく穏やかな晴天でした。
準備してあったソラマメとエンドウマメの苗が育ちましたので、畑に定植しました。
20201126153749c0e.jpg


網をかけておくと霜除けになり、苗が痛むのを防いでくれます。
20201126153903853.jpg


秋野菜は順調に育っています。ブロッコリーの苗はいただいたので、たくさん植えてあります。多分食べきれないので、冷凍保存することになるでしょう。
20201126153952a5e.jpg


カリフラワーはそろそろ収穫の時期になりました。ブロッコリーとカリフラワーを育てる手間は同じですが、スーパーではカリフラワーが随時高いですね。
202011261543150c5.jpg

これで今年の菜園は完了

今日は薄曇りながら雨は降らず。本当に日照が少ない秋です。ソラマメとエンドウ豆の畑の下準備で、石灰をまいて一週間経ちましたので、今日は牛糞と鶏糞を入れて耕しました。マルチをかけてしばらく寝かせたら苗を植えます。
これで後は苗を植えるだけ。腰に来る耕しは来年の春までお休みで、ホッとしました。
20201028161037601.jpg


今年は畑がずいぶん遊んでいます。白菜、カブ、ネギをやめたためです。

玉ねぎを植えた

千葉は雨後曇りです。暗いのでカワセミ撮影はやめにします。ゴルフの練習は、足腰の筋肉が悲鳴を上げていますのでできません。

そこで今日は畑。早いものでもう玉ねぎを植える時期になりました。玉ねぎの苗、中生種 50株と早生種 50株を植えました。あと50株ほど畑が空いています。早生種は長期保存が難しいらしいので、できれば晩生種を植えたいですね。
20201023105556c7a.jpg


隣の畝の大根は順調に育っています。
ついでに空豆の種を植えました。エンドウ豆は11月になってからですね。
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30