乾燥薪を初めて買った
八ヶ岳は今日も朝から雲が低く垂れ込め野鳥撮影は無理な雲行きでした。野良仕事もできません。仕方ないので朝から浄化槽の掃除を頼んだり、薪を買って、薪棚に積んだり。
八ヶ岳で暮らすようになって初めて乾燥薪を購入しました。薪割りが追いつかず、先日割った薪の水分を測ると30%以上あり、乾燥不足でした。ストーブで燃やすためには、20%以下の水分でないと温度が上がりにくいそうです。乾燥時間にして、1年以上2年程度必要なので、今年割った薪は来季まで使えません。
薪は軽トラで何杯という買い方をするのですが、軽トラ一杯で薪棚の半分くらいしか埋まりません。ナラ材の薪で、これで15000円ですからこれでも比較的安いのです。多分、300kg~400kgくらいなので、1ton買うと40000円くらいになる計算。丸太を買って自分で薪割りした場合、1ton で8000円(広葉樹)から12000円(ナラ、クヌギ)なので乾燥薪は随分割高になります。

この量で、多分20日分くらいないので、薪ストーブだけで暖房をまかなうとものすごく高いものになります。山小屋などでは、 針葉樹なども燃やしているので、広葉樹にこだわらなければ安くつきます。針葉樹は伐採後山に打ち捨てられています。針葉樹丸太を運んで、切って、割って、乾燥を自分でやるなら薪ストーブ暖房は安いとも言えます。
午後はついに小雨が降り出し、作業ができないのでランチがてらに久々にROCKに行ってみました。途中赤い橋から八ヶ岳を望むと、1600mくらいから上は紅葉が進んでいるも、生憎ガスがかかって赤岳の眺望は楽しめません。ROCKはこんな天気だけどお客は沢山で、行列ができていました。

ありついたベーコンカレーは久々に美味かった。
八ヶ岳で暮らすようになって初めて乾燥薪を購入しました。薪割りが追いつかず、先日割った薪の水分を測ると30%以上あり、乾燥不足でした。ストーブで燃やすためには、20%以下の水分でないと温度が上がりにくいそうです。乾燥時間にして、1年以上2年程度必要なので、今年割った薪は来季まで使えません。
薪は軽トラで何杯という買い方をするのですが、軽トラ一杯で薪棚の半分くらいしか埋まりません。ナラ材の薪で、これで15000円ですからこれでも比較的安いのです。多分、300kg~400kgくらいなので、1ton買うと40000円くらいになる計算。丸太を買って自分で薪割りした場合、1ton で8000円(広葉樹)から12000円(ナラ、クヌギ)なので乾燥薪は随分割高になります。

この量で、多分20日分くらいないので、薪ストーブだけで暖房をまかなうとものすごく高いものになります。山小屋などでは、 針葉樹なども燃やしているので、広葉樹にこだわらなければ安くつきます。針葉樹は伐採後山に打ち捨てられています。針葉樹丸太を運んで、切って、割って、乾燥を自分でやるなら薪ストーブ暖房は安いとも言えます。
午後はついに小雨が降り出し、作業ができないのでランチがてらに久々にROCKに行ってみました。途中赤い橋から八ヶ岳を望むと、1600mくらいから上は紅葉が進んでいるも、生憎ガスがかかって赤岳の眺望は楽しめません。ROCKはこんな天気だけどお客は沢山で、行列ができていました。

ありついたベーコンカレーは久々に美味かった。

薪ストーブのご馳走
薪割りは疲れますね
今日起きると積雪していました。
朝からもったいないほどの快晴なので、景色を楽しみかつ雪原のオオマシコ、ベニマシコ、イスカを求めて近場をウロチョロしてきました。でもどこに行ったのか冬鳥は全くいませんでした。
写真は風景だけになりました。まずは高原大橋からです。
左から南アルプスの鳳凰三山、北岳、駒ケ岳です。

左から、三ツ頭、権現岳、中央の低いピークは何だったっけ、次が阿弥陀岳、赤岳です。

そして野辺山方面から八ヶ岳牧場の向こうに南アルプスが望めます。

そして八ヶ岳の東側です。左から主峰の赤岳、横岳です。

午後は、薪割りです。原木を買っておいたのですが、玉切りして、薪割りしないと次のシーズンが不安です。薪ストーブを使う方は、薪の在庫が2年分を切ると不安になります。今日は午後から半日、薪作りに励みました。これが2時間の作業の成果です。もう腰が悲鳴を挙げています。

これを薪棚に積むと、三分の一にしかなりませんでした。これは積む前の薪棚。

今日の成果を積んだ薪棚。
朝からもったいないほどの快晴なので、景色を楽しみかつ雪原のオオマシコ、ベニマシコ、イスカを求めて近場をウロチョロしてきました。でもどこに行ったのか冬鳥は全くいませんでした。
写真は風景だけになりました。まずは高原大橋からです。
左から南アルプスの鳳凰三山、北岳、駒ケ岳です。

左から、三ツ頭、権現岳、中央の低いピークは何だったっけ、次が阿弥陀岳、赤岳です。

そして野辺山方面から八ヶ岳牧場の向こうに南アルプスが望めます。

そして八ヶ岳の東側です。左から主峰の赤岳、横岳です。

午後は、薪割りです。原木を買っておいたのですが、玉切りして、薪割りしないと次のシーズンが不安です。薪ストーブを使う方は、薪の在庫が2年分を切ると不安になります。今日は午後から半日、薪作りに励みました。これが2時間の作業の成果です。もう腰が悲鳴を挙げています。

これを薪棚に積むと、三分の一にしかなりませんでした。これは積む前の薪棚。

今日の成果を積んだ薪棚。

薪の原木を買った
今朝の八ヶ岳は濃い霧でしたが、少しづつ霧が晴れていきました。裏の森から野鳥の鳴き声が聞こえてきたので、Canon Power Shotを片手に行ってみると、イカルが止まっていました。しばらくじっとしているので家に1眼レフを取りに入って出てくると残念、もうイカルはいませんでした。イカルの独特の鳴き声は分かりやすいです。

ところで今日は薪の話です。
薪棚が半分も埋まってないので、薪の原木を1トン買いました。コナラでは無い広葉樹なので8000円です。コナラは需要が多くて、高いし、売り切れが多いですね。

これを玉切りにして、薪割りして完成です。でも、実はチェーンソーでの玉切りは、中腰でじっとしているので腰にきます。木屋さんに尋ねると、玉切りする手間代が1万円、薪割りの手間代が1万円かかり、薪で買うと28000円くらいになるそうです。
薪1トンをストーブで燃やすと40~50日くらいでしょうから八ヶ岳に常駐するとこの何倍も必要になります。石油の方がはるかに安いですが、薪ストーブの良さは、家中が翌朝も暖かいだけでなく、炎の揺らぎが心身ともに癒してくれます。
女房殿は孫の世話に息子のところにしばらく滞在するので、今回の八ヶ岳滞在は短くて今日千葉に戻ってきました。また、明日からゴルフの練習でもして時間をつぶすか。

ところで今日は薪の話です。
薪棚が半分も埋まってないので、薪の原木を1トン買いました。コナラでは無い広葉樹なので8000円です。コナラは需要が多くて、高いし、売り切れが多いですね。

これを玉切りにして、薪割りして完成です。でも、実はチェーンソーでの玉切りは、中腰でじっとしているので腰にきます。木屋さんに尋ねると、玉切りする手間代が1万円、薪割りの手間代が1万円かかり、薪で買うと28000円くらいになるそうです。
薪1トンをストーブで燃やすと40~50日くらいでしょうから八ヶ岳に常駐するとこの何倍も必要になります。石油の方がはるかに安いですが、薪ストーブの良さは、家中が翌朝も暖かいだけでなく、炎の揺らぎが心身ともに癒してくれます。
女房殿は孫の世話に息子のところにしばらく滞在するので、今回の八ヶ岳滞在は短くて今日千葉に戻ってきました。また、明日からゴルフの練習でもして時間をつぶすか。
薪割は疲れますねお父さん ♬
昔、かぐや姫の歌に、「薪割は疲れますね~ お父さん ♬ 」なんて歌詞があったことを思い出します。今日は暖かいので、半日薪割に励みました。今回の薪は、すべて広葉樹で、ケヤキは混ぜないでねと言って注文したので、斧でサクサク割れました。薪の原木は、コナラ・クヌギは1トン 13000円、雑広葉樹は8000円ですので、自分で薪割する限りは、高くもないのです。
薪割で、一番体に堪えるのは、チェーンソーでの玉切です。中腰でかがんでますので、長時間だと腰に来ます。チェーンソーは馬力があるものを買った方が多分疲れないです。小生のものは日立の排気量32ccのものですが、刃と薪の接触している長さが長いと馬力が不足し、刃の回転が止まってしまいますので、刃の先端部分だけで切る、もしくは、刃を斜めに当ててきりますので時間がかかります。これがつらい。かと言って、排気量が大きいと重いので、35㏄くらいがいいのかな。
薪割後の薪棚。あと少しで、1/4が埋まります。まだまだ薪割を頑張らないと、次の冬の薪がない。

ところで今日もイカルが餌台にやって来ました。
イカルとカワラヒワです。

イカルとアトリ。イカルは大きい。

薪割で、一番体に堪えるのは、チェーンソーでの玉切です。中腰でかがんでますので、長時間だと腰に来ます。チェーンソーは馬力があるものを買った方が多分疲れないです。小生のものは日立の排気量32ccのものですが、刃と薪の接触している長さが長いと馬力が不足し、刃の回転が止まってしまいますので、刃の先端部分だけで切る、もしくは、刃を斜めに当ててきりますので時間がかかります。これがつらい。かと言って、排気量が大きいと重いので、35㏄くらいがいいのかな。
薪割後の薪棚。あと少しで、1/4が埋まります。まだまだ薪割を頑張らないと、次の冬の薪がない。

ところで今日もイカルが餌台にやって来ました。
イカルとカワラヒワです。

イカルとアトリ。イカルは大きい。
