fc2ブログ

睡蓮の花が久しぶりに咲きました

 ほぼ1ヶ月ぶりのブログの更新です。この間、女房殿の入院、手術を経て、退院してから10日あまりで、今もリハビリ中なので遠出はできませんでした。腰の骨にボルトが入ってるので、3ヶ月は腰をかばいながらのリハビリが必要だそうです。
 庭のメダカ池の睡蓮は春に久しぶりに植え直して、肥料を入れておきました。すると何年ぶりか忘れましたが、ようやく睡蓮の花が咲きました。黄色の睡蓮も植えてあるのですが、こちらはまだ咲きません。葉も小さいので、黄花睡蓮は今年は無理かもしれません。
20220806113600c73.jpg
スポンサーサイト



越冬出来なかった木々

 ようやくカッコウの鳴き声が聞こえてきます。畑仕事の始まりの合図ですね。長い長い冬を過ごして、庭には春がやって来ました。
 前回枯れたかと心配した木々はまだ新芽を出しません。発芽が遅れているのではなく、枯れたようです。この冬は随分枯れてしまいました。ドウダンツツジは3本枯れました。

202205251415314cc.jpg


ニシキギも二本枯れました。
20220525141612f7d.jpg


ブルーベリーは最も被害が大きく、五本も枯れて、残りも枝がかなり枯れました。コニファーは全体は枯れないまでも、かなりの枝が枯れてしまいました。
20220525141741f04.jpg


最近、子供達が時々八ヶ岳に遊びに来るようになりました。孫娘のお気に入りは、家の中でハンモックのブランコです。どうやら子供達はこの山小屋を将来は使うようなので、森の庭を孫の世代のために苗木を植えました。カラマツやクルミの木は大木でそのうち枯れるでしょうから、その頃には次の木々が育ってないと森が保てません。冬は葉が落ちて明るい森になるように、コナラ、モミジの苗木を植えてます。

駐車場にフェンスを作った

 八ヶ岳南麓の家はできるだけフェンスで囲わないでと何かで読んだ記憶がある。庭の木に付けていた巣箱を誰かに取られたり、子供達が裏庭に入り込んで渓流釣りをしたり、ゴミを放置したり、最近どうも庭に人が入ってる跡があり、やはり私有地に勝手に入られるのは良い気はしません。
 人が入れないように囲みこむのは、無理だし、本意でもない。ただ、入り込むのを心理的に抑えたいので、駐車場をフェンスで囲むことにした。
20211005174336317.jpg


 玄関のアクセス通路には、千葉で使わなくなった木戸を次回持ってきて付ける予定です。

焚火炉の改造

コロナのため緊急事態宣言解除を待って1ヶ月ぶりに八ヶ岳にやって来ました。芝生の伸び過ぎを心配したのですが、もう涼しくなり始め、芝生の成長は遅くなったようであまり伸びていませんでした。

コスモス、秋明菊が咲き始めていました。
20211002210055d18.jpg


2021100221015897e.jpg


今回は焚火炉を改造します。女房殿がカナダの牧場のドラマを見ていて、画面の隅に写っていた石の炉を気に入り、我が家の炉を改造することになりました。庭のあちこちから石を集めてくるだけでも大変でした。その石を既存の炉の周りに積み上げて、石をセメントで固定しました。
20211002210624fbc.jpg


大した変わりは無いのですがね。

久々にブログをアップ

 猛暑、コロナの蔓延、オリンピック、鳥枯れシ−ズンのためゴルフの練習以外は屋外活動をしませんでしたのでブログネタがなく、アップしませんでした。
 八ヶ岳の庭は花盛りで、ルドベキア、タチアオイ、キキョウ、アナベル、ユリが咲いています。

2021081114304850b.jpg


202108111431154dd.jpg


20210811143217ba1.jpg


三週間ぶりに芝刈りをしました。散髪と同じで、スッキリしました。
202108111433304d9.jpg


買い物の帰りに森の中の道を通っていたら道路に野鳥が出ていました。一旦帰宅してカメラを携えて、もう一度同じ場所に行ってみるとクロツグミの囀りが聞こえます。しばらく待つと枝で囀るクロツグミが現れました。この時期、野鳥はこんな偶然の出会いしかありません。

kurotsugumi_00210811.jpg

kurotsugumi_00210811_01.jpg
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -