fc2ブログ

芝刈り

 野芝も10年経つとどうしても取れない雑草がどんどん広がってきました。最も厄介なのがハマスゲです。これは地下茎で増えるので、手で取っても取りきれません。以前、芝ごと掘り起こして、ハマスゲの地下茎を取りましたが、取り切れずに、直ぐに生えてきて、なんの効果もありませんでした。ハマスゲの地下茎を切るとそこからの発芽を促してしまうそうです。しかもイネ科のため普通の広葉用の除草剤も効きません。

しばらくは芝生と一緒に刈り取るしかありませんが、芝生よりも伸びるのが速くて、すぐに雑草が目立つようになります。雨の合間に芝刈りをしました。一見、ハマスゲは目立たなくなりました。

2023061316401490c.jpg


ハマスゲに効く除草剤あるらしいので、次回は使ってみたいですが、その薬効が及ぶ範囲が分からないと、周りの植木や草花を枯らす危険がありますね。

睡蓮の花が久しぶりに咲きました

 ほぼ1ヶ月ぶりのブログの更新です。この間、女房殿の入院、手術を経て、退院してから10日あまりで、今もリハビリ中なので遠出はできませんでした。腰の骨にボルトが入ってるので、3ヶ月は腰をかばいながらのリハビリが必要だそうです。
 庭のメダカ池の睡蓮は春に久しぶりに植え直して、肥料を入れておきました。すると何年ぶりか忘れましたが、ようやく睡蓮の花が咲きました。黄色の睡蓮も植えてあるのですが、こちらはまだ咲きません。葉も小さいので、黄花睡蓮は今年は無理かもしれません。
20220806113600c73.jpg

越冬出来なかった木々

 ようやくカッコウの鳴き声が聞こえてきます。畑仕事の始まりの合図ですね。長い長い冬を過ごして、庭には春がやって来ました。
 前回枯れたかと心配した木々はまだ新芽を出しません。発芽が遅れているのではなく、枯れたようです。この冬は随分枯れてしまいました。ドウダンツツジは3本枯れました。

202205251415314cc.jpg


ニシキギも二本枯れました。
20220525141612f7d.jpg


ブルーベリーは最も被害が大きく、五本も枯れて、残りも枝がかなり枯れました。コニファーは全体は枯れないまでも、かなりの枝が枯れてしまいました。
20220525141741f04.jpg


最近、子供達が時々八ヶ岳に遊びに来るようになりました。孫娘のお気に入りは、家の中でハンモックのブランコです。どうやら子供達はこの山小屋を将来は使うようなので、森の庭を孫の世代のために苗木を植えました。カラマツやクルミの木は大木でそのうち枯れるでしょうから、その頃には次の木々が育ってないと森が保てません。冬は葉が落ちて明るい森になるように、コナラ、モミジの苗木を植えてます。

駐車場にフェンスを作った

 八ヶ岳南麓の家はできるだけフェンスで囲わないでと何かで読んだ記憶がある。庭の木に付けていた巣箱を誰かに取られたり、子供達が裏庭に入り込んで渓流釣りをしたり、ゴミを放置したり、最近どうも庭に人が入ってる跡があり、やはり私有地に勝手に入られるのは良い気はしません。
 人が入れないように囲みこむのは、無理だし、本意でもない。ただ、入り込むのを心理的に抑えたいので、駐車場をフェンスで囲むことにした。
20211005174336317.jpg


 玄関のアクセス通路には、千葉で使わなくなった木戸を次回持ってきて付ける予定です。

焚火炉の改造

コロナのため緊急事態宣言解除を待って1ヶ月ぶりに八ヶ岳にやって来ました。芝生の伸び過ぎを心配したのですが、もう涼しくなり始め、芝生の成長は遅くなったようであまり伸びていませんでした。

コスモス、秋明菊が咲き始めていました。
20211002210055d18.jpg


2021100221015897e.jpg


今回は焚火炉を改造します。女房殿がカナダの牧場のドラマを見ていて、画面の隅に写っていた石の炉を気に入り、我が家の炉を改造することになりました。庭のあちこちから石を集めてくるだけでも大変でした。その石を既存の炉の周りに積み上げて、石をセメントで固定しました。
20211002210624fbc.jpg


大した変わりは無いのですがね。
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30