fc2ブログ

毎日ご馳走

 今日は赤羽まで出かけて二人の叔母さんたちを食事に招待しました。もう歳なので駅から直ぐの範囲でフレンチを探したのですが、行ったことがないので味の方は分かりません。
 レストランはラ プワル。フレンチのランチコースで、3000円ほどでした。 まずは海老と鮭。
20221114172349a8c.jpg


次が三元豚のコンビ−フ風。
20221114172516d31.jpg


 三品目はカブのス−プ。撮影するのを忘れました。そしてメインのヒレステーキ。
20221114172708986.jpg


締めは、マンゴーのxxx。値段の割にはしっかりしたフレンチでした。おばさん達はもうかなりの歳なので、歩くのもやっとで、食事は少食になってしまい、会食はこれが最後でしょうね。
 ところで、小生も田舎に住んでるわけではないですが、東京都心部の慌ただしさと人の事を考慮しない歩行者、自転車に面食らっています。みんな他人の通行など気にかけていないようで、車の運転は怖いです。そのためか車の運転は千葉よりも皆さん慎重です。横断歩道に人が近づいただけで車は止まって待っているのは、千葉よりもマナーが良いですね。
スポンサーサイト



北海道旅行最終日

10日はクマゲラを探そうかと計画していたのですが、山道は雪深く歩けません。計画を変更して、早々に鶴居村から釧路に移動しました。昼はやはり和商市場で勝手丼です。
202203101549320f9.jpg


202203101551326d6.jpg


食べ始めて、しまったと思ったのは、北海道特産だけにしておくべきでした。マグロの大トロ 二切れは失敗でした。


そして、今朝釧路空港へ。
20220311082629940.jpg


20220311082648c38.jpg

久々の投稿です 断捨離

コロナの蔓延、猛暑、天候不順のため外出するのは、運動のためのゴルフ練習と食料品の買い出しだけで、全くブログの話題がありません。ですが、こんな閉じこもりを利用して、断捨離をはじめました。

捨てるものは、学生時代の教科書などの図書類、入社後の給料明細、海外出張の時の搭乗券、手紙です。化学が専攻だったので教科書を全部捨てました。
20210911193854e5e.jpg


搭乗券は多分500枚くらいありました。なんせ毎月出張で、働き盛りには、月に2回以上の海外出張の会社人生でしたから。でも一枚づつ見ても、全く記憶が蘇らず、整理のしょうもないので全部捨てました。
手がつかないのが、名刺。これは思い出せる人々も少なからず、少し整理してから捨てたいので、未だ捨てられません。そして全く手のつけようが無いのが写真の整理ですかね。名刺は厚さで概算すると5000枚くらいですかね。これを分類、整理してから捨てるつもりです。
202109112003076e2.jpg

いつまで続くの

「感染爆発の瀬戸際にある」と言ってもう何日経つのだろうか。その間感染者は漸増し続けてるのに、それを漸減に転じる具体策は示されないで、「要請」で留まったまま。いつでも、どこでもアホは居るし、生活が掛かっていて店を閉めるに閉められない人も居るだろう。こうなってしまっては、初期の政府の対応策が失敗だったと認めるような、抜本的な対策に転換もできないのだろう。役人と安倍さんのメンツのために、新型コロナに殺される人や職を失う人が出続けるのはあまりにも酷い。

もやもやした気持ちは晴れないが、長期の田舎暮らしで凌ぐしかなさそうです。でも、夫婦二人とも定期的に医者にかかって、薬をもらわないといけないが、たいした病でもないのにわざわざ感染リスクを高めるような医者には行きたくないし、それだけのために千葉にも行きたくない。でも、医者に行かなくて薬をもらう方法は、いつまでも議論していて、その結論もまだでない。これを機会に収入減の道につながるかも知れないので、医師会などが裏で動いてるのかと疑いたくもなる。

そんなことを思いながらも、今日も一日野良作業と野鳥を楽しみました。今日は風も穏やかなので、焚き火炉で落ち葉や枯れ枝を燃やして、庭はすっきりしました。庭仕事の合間に赤岳がすっきり見えてました。
20200404130844eb3.jpg


裏の小鳥の餌台には、毎日リスが2匹代わる代わるにやって来ます。一匹は人馴れしているのか、すぐ近くで撮影していても、ひまわりの種を食べ続けるし、他の一匹は人の影で一目散に逃げ出します。この子はエサ台から逃げ出して、近くの白樺にとどまり様子をうかがっています。二匹のリスのおかげでひまわりの種はすぐになくなってしまう。
リス_00200404

リスが占有しているエサ台の横で待っていたのが、イカルでした。
イカル_00200404

そんな餌台に今日はアトリが一羽だけやってきました。アトリは毎年群れでやって来て餌台に殺到しますが、今年は渡りが少ないのか、今季はアトリは初めてです。今ころになると、頭が灰色から黒に変わります。
アトリ_00200404_02

アトリ_00200404_01

アトリ_00200404

健康診断

昨日は晴れでしたが、気温は低く、野鳥を待っていて寒かったです。チョウゲンボウが目の前の電線に止まったり、キジの雄が2羽出てきたり、ベニマシコが出たりしたのですが、掲載できる写真は撮影できませんでした。昨日のように雨のあとの晴れは水蒸気が上がるためなのか、わずかですが、ピントが狂ってました。そのため写真は全て没。

今日はいい天気で、気温はまずまずの暖かさ。こんな日は野鳥撮影に出掛けたいですが、今日は人間ドックです。朝から通勤電車に乗って東京です。郊外の野原で遊んでいるうちはウィルス感染のリスクはないですが、通勤電車は嫌ですね。でもほとんどの乗客はマスクをして、しかも静か。くしゃみや咳は我慢しておられるのでしょう。このマナ-の良さのおかげで満員電車などでの爆発的な蔓延にはぎりぎりなってないのでしょうね。イタリア人の天性の楽天家は、やっぱり危ないですね。

検診は9時に始まり、11時には終わったのですが、昼の弁当は12時まで食べてはいけないので、ワンコのように弁当を前にして1時間おすわりです。なかなか高級な幕の内弁当でした。
202003161437548b8.jpg


こうして昼食を挟んで時間調整しているのは、この間に血液などの分析を済ませて、この日の内に検診の結果を出して説明してくれます。

嗚呼良かった。小生は肝臓の脂肪と腎臓の石以外は、問題なしでした。
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -