fc2ブログ

鰻を堪能しました

 今日は家族、息子夫婦、孫、義理の母さんなど総勢8人で、千葉では名店の鰻屋、川豊で一家の会食を楽しみました。川豊は本店が、成田の参道に有るのですが、ここは予約して大人数は入れませんので、成田の市内にある別館にしました。
 流石川豊。鰻は柔らかいと言うより、円やかで、味は甘さを抑えて、独特の味覚でした。旨いです。70年の人生で最も旨い鰻でした。
20230924203540c27.jpg
スポンサーサイト



奈良井宿訪問

 昨晩は土砂降りでしたが、今朝は曇りのち晴れの模様。ユ−チュブでス−ツ君の中山道自転車旅で宿場が次々に紹介されました。中でも奈良井宿は大きな火災を免れて、最も長い宿場が残されているらしい。小生は中山道を訪れたことが無いので、一度は行ってみたいと思ってました。島崎藤村の夜明け前を読んで予てから関心を持ってました。北杜市の自宅から奈良井宿は1時間強で行くことができますので、今朝思い立って女房殿と訪れました。
中央道から長野道を経由して、塩尻で高速を下りると、国道20号を少し走り、19号で木曾谷に入ります。木曾谷の名にふさわしく、中央アルプスと北アルプスの南端が迫ってきて、深い谷を進みます。
 宿場町には自家用車で入ることができず、JR奈良井宿の駅前に500円で車を止めさせてもらい、そこから約1kmも古民家が続きます。
2023091617585783e.jpg


2023091617591887f.jpg


 この街には火災の延焼を止めるために、防火用水も兼ねて水場がいくつもあります。家々は長屋のように密接しており、ここで火災が起きると大変なことになりそうですね。

20230916180701636.jpg


2023091618072218e.jpg


 この宿場には、問屋は残ってますが、本陣と脇本陣の古い建屋は残っていないですね。
妻籠、馬籠の行ってみたいのですね。

アカメソラが急に枯れ始めた

株立ちで樹形が素敵なアカメソラの木が急に枯れ始めてきました。根本を調べるとカミキリムシが入ったらしい、穴が空いています。
20230612095421ef2.jpg


20230612095505745.jpg


カミキリムシの幼虫用の殺虫剤を穴の中に散布しました。
眺めているとアリが穴の中に出入りしていますので、アリの殺虫剤も周りに散布しておきました。

以前白樺の木が枯れたので、木を切ってもらったら、木の根元は穴だらけで、大きなアリが沢山住んでいました。どうやらカミキリムシが空けた穴を利用してアリが住み着くようです。
 今日は曇り時々雨で、小雨の間に山椒を収穫しました。今収穫すると山椒が柔らかいです。コウナゴと合わせると酒の肴とご飯のお供に最高ですよね。
2023061220035823d.jpg

八ヶ岳の庭にエキナセアを植える

昨日から八ヶ岳に来ました。今回の目的は、エキナセアを植えることです。萌木の村のポ−ル スミザーさん作の庭に植えられています。耐寒性が強く、しかも宿根草なのでとても気に入りました。早速、紫を手に入れました。
 今の八ヶ岳は春の花が終わり、咲いているのはハマナス。
20230610174855a37.jpg


それと紫と黄色のアヤメです。
アヤメはどんどん増えますね。
2023061017501231f.jpg


エキナセアは3年経つと物凄くたくさんの花を咲かせるらしく、株間は50cmくらいにしました。
20230610175211df7.jpg


さらに別の色も3株購入しましたが、その苗は秋に配送されるらしい。

孫と千畳敷きカ−ルへ

 孫が日帰りで東京から八ヶ岳にやって来ました。やはり朝の中央道は都内から渋滞で、到着は大幅に遅れて11時過ぎ。今日は千畳敷きカ−ルに行く予定でしたので、直ぐに八ヶ岳を出発しました。昼はもちろん長野名物のソ−スかつ丼です。旨い。
 バスとロ−プウェイは比較的空いてました。下から見ると今日は高山の山頂は雲が掛かっています。ロ−プウェイの途中で見える滝です。
2023052017453479d.jpg


山頂は雲がかかり真っ白。雪が残り散策路も歩けません。わずかに雲が薄くなる瞬間はありました。
2023052017464960c.jpg


駒ケ岳登山の方はアイゼンをつけて降りてきます。
20230520174933401.jpg


せっかくなので鳥撮りのレンズも持っていきました。あらわれたのはカヤクグリでした。この鳥は夏は高山のハイマツ帯で過ごし、冬は標高を少し下げたところで生活しています。千葉などの低地まではやってこないようですので、地味な鳥だけど初撮りです。
2023052019254439c.jpg


202305201926093ed.jpg
月別アーカイブ
カテゴリ別記事一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30